![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 発達障がいに関わらず、障がいを持っているお子さんの授業をするに当たって、僕がまず大事にしている・・・というか注意している事があります。 それは保護者の方の行動傾向・・・つまり性格や生活習慣や内的行動傾向 (つまり精神状態や精神疾患) の観察です。 僕は別に医師ではないので専門的な事や診断などできませんが、保護者の行動傾向を把握し、保護者に行動介入できなければスムーズな指導はできないのです。 ですから授業を行う前から、また行い始めた頃はもっぱら保護者への説明や様々な相談を聞き、それに対する回答や対処が授業や子どもに対するアプローチより優先されます。 つまり、まずは保護者のカウンセリング等々を行った上で授業が開始されるのです。 ですので授業当初は (授業自体は50分なのですが) 授業時間よりカウンセリングの時間の方が長くなったりします。 この中での話しは、別に子どもや指導の事だけでなく、家庭の事や日常の事など、直接関係なさそうな様々な話題で話しをします。 これをする事によって、日常生活内での問題点を発見できたり、保護者の行動を修正し間接的な子どもに対するアプローチをするのです。 保護者へのアプローチの成否は、その後の保護者の行動によって決定されます。 保護者自身が様々な工夫をよりいっそう進めて行ったり、より勉強しようとしたり、子どもに対する行動が少しでも変わったら、例え僕の指導から離れたとしても成功だと言えます。 ここを僕はとても重要視しています。 僕自身は決して良い指導者だと思いませんが、少なくとも子どものみを見ているのではなく、子どもの生活環境をなるべく把握し、より効果のある指導を目指しているのは確かです。 みなさんも是非このような広い視野での指導を、工夫して行ってくださいね。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 母子分離の方法・・・・。 僕が以前からやっている方法の一例を挙げてみますね。 基本的に、シェイピングやフェイディングの手法を使います。 まず抱きついて離れない子は無理やり離したりしません。 時間や日数をかけて、まずお母さんに抱かれながらもこちらを見てくれるようにアプローチします。 子どもがこちらを見てくれそうな風船や人形などを持ちながら、笑顔を見せます。 こちらをちょっとでも向いてくれたら、好子を与えます。 この際、チョコベビー1個などを与えると効果的です。 振り向いてくれるようになると、取り組みの一部を、お母さんに抱かれながらやらせます。 その際、お母さんはなるべく子どもに対し、視線をやったり言葉をかけたりしてはいけません。 常に指導者が話しかけ、子どもの行動に対する反応 (リアクション) は、指導者のみが行います。 抱かれながらこちらを向き続けるようになると、お母さんのひざの上にのせ、取り組みをさせます。 これができるようになると、子どもをひざから降ろし、一人で椅子に座らせます。 これができるまでの時間は、子どもによって違います。 子どもによると、一回目の授業でできる子もいますし、一ヶ月以上かかる子もいます。 その後徐々にお母さんには教室の後ろに下がってもらい、子どもの視界に入らないような位置に居てもらいます。 その際お母さんのひざの上には、何か大きなものを抱えてもらい、子どもが座れないようにしてもらいます。 そして子どもがふいに後ろを振り向いても、決して表情を変えたり、動いたりしないようにします。 視線も合わせず無表情でいてもらうのです。 常に表情が変わったり、返事をしてあげるのは指導者のみです。 そしてこうした授業を何度か繰り返した後僕は、「お母さんがトイレに行きたいんだって。 いかせてあげてくれる?」と子どもに言って、お母さんに教室から出て行ってもらいます。 その後が指導者の腕の見せ所です。 それから決してお母さんは教室に入ってくることは無いので、子どもとのやりとりや取り組みなどで、授業自体に好子を内在させます。 そうすると通常ほとんどの子どもは、スムーズに母子分離できます。 ただこれは、それまでの生育環境や行動傾向、強化され続けてきた行動などに大きく依存していますので、全てのお子さんに即効性のある有効な母子分離法だとは言い切れません。 あとは指導者が、行動原理をどのくらい理解し、どのような工夫で子どもを制御できるかにかかっているのです。 大事なことは、徐々にお母さんがフェイドアウトし、指導者がお母さんに勝るとも劣らない大きな好子をどの程度子どもに提示できるか、という事です。 これができる指導者に当たったお子さんは、おそらくすんなり母子分離ができると思います。 ただ発達障がいなどの「行動障がい」のあるお子さんは、より慎重に時間をかけたり、または強制的な分離作業を要する場合もあります。 少し参考にしてくださいね。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 子どもに・・・特に幼い子に取り組みをさせる場合、みなさんどうされていますか? 幼い子でなくても、勉強しなくてはいけない年の子に指導する場合、「集中しなさい。」とか「よく考えなさい。」とか言っていませんか? いつも言っているように、子どもが本当に考えているのか、集中しているのかどうかなどわかりません。 わかるのは、「問題を見ているのかどうか」「鉛筆をもっているかどうか」「問題を解くために必要な行動をしているかどうか」しかわかりませんよね。 つまりそうした行動をしているのを見て、「考えている」とか「集中している」と評価しているのであって、頭の中がそういう状態なのかどうなのかはわかりません。 だとすれば、そうした頭の状態を考えるのではなく、まずはそう評価される行動を「能動的」(主体的)に行わせる、という事が大事だという事がわかります。 つまり、僕たちは子どもたちを、直接「集中」させたり「考え」させたりする事はできないのだから、まずは具体的に「考えたり集中したり」していると評価される行動を強化する、事が大事なのです。 この事を僕は、毎回子どもたちに具体的に説明し指示し強化しています。 つまり「もっとよく考えなさい。」というのではなく、「もっとよく見なさい。 見続けなさい。」といったり、成功に行き着くためのプロセスを具体的に強化したり、プロンプトを与えたりするのです。 そしてその子にとって難しいと判断されるもの (つまり解答という結果を出すことができない行動・・・鉛筆が動かない、目がキョロキョロするなどの観察できる行動が生起している状態)の場合は、前に戻って解答が出る状態に戻してやります。 ただ、難しいからと言ってすぐにそうする訳ではありません。 時には1問しか解けなくても、50分間目一杯その問題に時間を費やさせる事もあります。 大事なことは、「結局できなかった。」という行動結果ではなく、「できて終わる」という事です。 そうです。 「終わりよければ全てよし」なのです。 逆に前半どんなに良くできたとしても、最後できなかった、で終わらせると、授業自体に嫌子が内在してしまうので次回の授業に大きな支障となってしまいます。 またどのような形であれ、なるべく早く「母子分離」の状態で授業は行われるべきです。 同室内に保護者がいる場合は、後ろを振り返ったりする事がないよう、最初わざと後ろを振り返らせたり、保護者の所に行かせたりして、授業終了間際にはこちらが注意しなくても後ろを振り返らない状態にする事が大事です。 「母子分離」に至るためのちょっとしたテクニックは、後日お話しますね。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕の授業では、泣いてる子どもには特に触れません。 泣いている時に、ちょっとでもその事に触れると (つまり声をかけたりそちらを見たりする事) 、それはすなわち子どもに「注目」という大きな好子を出現させることになります。 これは赤ちゃんの「泣き」がだんだん定着してくるメカニズムと同じなのですが、この「注目」という行動が何かの行動直後に出現すると、直前の行動は強化されてしまいます。 なので僕は、生徒の誰かが泣いた時その方向をなるべく向かないようにします。 逆に「泣き」がちょっとでも収まったとき注目を与えます。 つまりそれまで子どもは、泣くことによって親や周囲をコントロールできる事を学び、「泣き」が好子出現により強化され続けてきたので、泣いても「注目」という好子が出現しない状態を作ったのです。 すると暫くすると子どもの「泣き」が弱くなったり、消えたりします。 その直後僕は、ここぞとばかりに「注目」という好子を与えるのです。 この方法一つを見ても、ABAによる指導は、時間や手間というコストがかかるという事がわかりますが、この指導の場合、「泣き」という能動的行動を「泣き止む」という行動を能動的に変化させる事ができるので、子どもの「泣き」という行動を無理なく制御する事ができます。 またこうした方法は、ウェブカメラを使った授業でも行っています。 つまり、泣いてやろうとしない子どもや、取り組みと違う行動を取る時など、全く子どもを見ずうつむいたり、表情を変えず固まったり、時にはカメラの前から消えたりします。 知らない人が見ると、とても指導しているように見えないかもしれませんが、こうした行動原理に従った指導は、「泣き」の原因を子どもの皮膚の内側に見る「個人攻撃の罠」に陥ることを避け、子どもに対する直近の利益に繋がります。 大事なことは、行動の原因と考えている気持ちを見つけ出すことではなく、行動をより早く能動的に変えてあげることです。 遠回りと思える指導も、実は一番近道だ、という事なのかもしれませんねぇ。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 中国人船長が釈放され、中国は日本に対し「謝罪」と「補償」を求めてくるとか・・・・。 盗人猛々しいと思うのですが、逆に中国の態度は一貫していて、それは評価されるべきなのかな、と思います。 ただこれも、「核兵器」を持っているという軍事的優位と、13億人に迫る人口がつくる市場・・・・つまり経済的優位がそうさせているんですよね。 また、一党独裁という政治システムもそれに拍車をかけているんでしょう。 省みて日本・・・。 確か日本は法治国家ですよね。 今回の船長釈放は、検事の政治的判断、などと官房長官は述べていますが、日本は三権分立で、司法関係者が、しかも地方の一検事が政治判断によって法を曲げることが現実に可能なのでしょうか? 百歩譲って可能だとしても、それは一検事が判断すべきことなんでしょうか? 今回の事件で、世界における日本の評価は急落してしまいました。(もともと政治的に高く評価されている国家ではありませんが・・・) 管総理は国連総会で、日本の常任理事国入りを大きくアピールしたそうですが、チャンチャラおかしいですよね。 証拠を捏造し無実の人を犯罪者に仕立て上げたり、法を無視して司法が行われる国家に、国連の常任理事国の責任が全うできるはずありません。 僕は石原都知事はあまり好きではありませんが、「今回の件は日本人として屈辱だ。」とおっしゃった事には同感です。 大きな軍事力や経済力の前に、独立国家としての誇りを捨て、媚びへつらう態度は本当に許せません。 日本国憲法の前文に、このようなことが書かれています。 「われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。」 これを読むと、何だか笑っちゃいます。(笑) 何が名誉ある地位を占めたいだよって・・・(笑) まぁ、この憲法の是非は別として、こうした文章があることすら政治屋さん達は知らないのではないでしょうかねぇ・・・(笑) とにかく、中国の国益を重視するのではなく、日本の国益を重視した外交、政治を行ってほしいものです。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 決して仲良しではありませんが、そこそこお付き合いのあるお隣さん。 最近まで結構うまくやっていました。(昔、喧嘩したことはあります。) しかしここ最近、どうもお隣さんの様子がおかしいのです。 うちの裏山に小さな松林があって、最近そこで少しマツタケが取れるようになったんです。 そこの山は以前からうちの山だったのですが、当然お隣さんと境界が接しています。 お隣さんの言うには、ひいじいさんくらいの時に、実は少しうちの境界の内側くらいにお隣さんの境界があったんだ、との事。 そんな話は聞いたことが無く、近所の世話役のおじさんもその松林は昔からうちのものだ、と言ってくれています。 マツタケが取れなかった頃にはこんなイザコザはなかったのですが、どうしたたらいいんでしょうか? ちなみにお隣さんは、子沢山で家計はとても厳しいらしく、はえてるマツタケを売って何かの足しにしたいらしいのです・・・・・。 今日、尖閣諸島沖で海上保安庁の船に体当たりしてきた漁船の船長が、処分保留のまま釈放されるかも・・・というニュースが流れてました。 いったいどういうことなんでしょうか? 日本固有の領土である尖閣諸島で、違法に漁をした上、巡視艇にぶつかって来るなどという暴挙をした船長を、おとがめなく釈放ですか? こんなことをしてしまうと、今後次々とこの地域で勝手に漁をしたり、領土を取られ地下資源を取られてしまい、国益が大きく失われてしまいます。 領土内で行われた犯罪行為は、その国の国内法によって裁かれなければいけません。 先般中国国内で、麻薬取引をしていた日本の暴力団員が死刑になりました。 日本ではこの手の事件で死刑になる事はありませんが、逮捕されたのは中国です。 なのでこの件に関しては仕方ありません。 そうであるなら今回の問題は、処分保留などせず国内法に則って厳正に公平に処分されるべきです。 日本は今こそ目先の利益より、日本人としてのアイデンティティーやゆるぎない国家としての立場をちゃんと守るべきです。 ただ・・・・ 証拠を捏造するような国家に、こういう事は無理なんでしょうかねぇ・・・・。 いざという時、「日本国」は本当に僕達を守ってくれるんでしょうか・・・・・?涙 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日の授業でも、前回に引き続き4歳児にシーソーの問題をやってもらいました。 最初は前回からやってた4つの比較です。 ![]() ![]() 難なくやりこなしてしまいます。 次に、5つの比較です。 ![]() ![]() 最初は重いものから順番をつけ、一番重いもの、一番軽いものに印をつけます。 次は逆に、軽いものから順番をつけ、一番軽いもの、一番重いものに印をつけます。 この問題の難しさは、指導者の方やお母さん達にはわかっていただけると思います。 同じ条件がずっと続くなら比較的教えやすいですし、子ども達も徐々にできるようになります。 しかし、同じような事とはいえ、条件が違ってしまうと、行動の拡張が起き辛い幼児にとっては超難問になってしまいます。 今回の問題、結構苦労はしましたが、最後までちゃんとやり切ってくれました。 本当に優秀なお子さんです。 その時のちょっとした事件は、後ほどお話しますね。 それにしてもすごく良いできに、お母さん共々非常に驚いた今日の授業でした。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 4歳の男の子。 教えても無い、「繰り上がりの足し算」をやってしまいます。 どんなふうにやっているのか観察してみました。 例えば9+2の場合。 指を9本立てて、何かモゴモゴ言っています。 どうも、9まで数えた後、続けて2つ数えて11としているようです。 つまり、公文の教室などでやっている、数直線式みたいな感じです。 しかし彼が数直線としてやっているのかどうかわかりません。 ただ、順番に数えているのは観察できましたので、それが彼なりの反応だという事だけは言えます。 大事なことはいかなる方法であろうと、正しい答えが出る、という事です。 では、なぜ教えても無いこうした繰り上がりの問題ができるようになったのでしょうか? それは以前から、日常生活において、常に「数える」という事を大事にした育児を推進してきたからです。 これ一つではなく、当然数の合成や分解の取り組み。 また長い時間をかけた「位取り」の取り組み。 授業だけではない、生活の中でのお父さんやお母さんのアプローチが、このような好結果を生んだのです。 そしてある時、この子自身の数や足し算という刺激に対する行動の拡張が偶然起こり (僕らからするとある意味必然なのですが)、そこに好子が内在したのでよりその行動が強化され、結果として「繰り上がりの足し算」ができるようになったと考えられます。 指導者にとって大事なこと。 それは取りも直さず子どもの行動をいかに制御できるか、です。 もっと言うと、子どもも含めた「親」の行動を如何に制御できるか、が重要なのです。 健常児であろうと障がい児であろうと、それはなんら変わりません。 逆に指導者は、生徒や保護者に制御され、取り組みや教授法などを決定したり変えたりします。 このような、生徒や保護者と指導者の相互関係がうまくいった時、良い結果は生まれます。 行動は常に、環境との相互関係によって学習され強化されます。 僕は今後もこの生徒や家族のみなさんと、良い相互関係が維持できるよう努力し続けたいと思います。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、久しぶりに「ギョーザの王将」に行ってきたんです。 ギョーザと回鍋肉を食べたのですが、以前の感じより油っぽかったんです。 多分今、ダイエットをがんばっているのでそのせいだろうと思います。 ただ食事中も体重が気になってしょうがなかったです。 帰宅後体重を量ると、ほとんど変わっていませんでした。 でもって今日・・・・。 実は・・・・ またまた1kg減りましたぁ~d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ これで11kg減達成!! あと10日で1kg減らせば、目標の1ヶ月4kg減が達成されますぅd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 3ヶ月で12kg減は、結構良いペースだと思うのですがどうなんでしょう? 秘密は、消費カロリーより摂取カロリーを減らす、という原則を踏まえつつ・・・・・ 「ヘルシア緑茶」 食事中、食後にこれを飲み運動する・・・・。 これ結構効きますよ。 中華の油も分解してくれたっぽいです。 お値段はちょっと高めですが、しばらくこれを続けてみます。 みなさんも一度お試しあれd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕の授業では、簡単に教える事と徹底的に時間をかけて生徒に調べさせる事があります。 今日の国語の授業では、徹底的に自分で調べさせ、1問に相当な時間をかけさせました。 ![]() ことわざ辞典も含め、3冊の辞典を広げています。 ![]() ![]() パソコンの問題を自分で調べています。 結局自分一人でやりきりました。 大事なことは、何でもかんでも懇切丁寧に教えたり指示したりする事ではなく、自分の力で成し遂げさせる、という事です。 全ての事をそうさせるのではなく、その子のレベルに合った学習方法を適時行う、という事が大事なのです。 あなたは少し、口を出しすぎていませんか? ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日の4歳児の授業。 シーソーの問題をやってもらいました。 以前、天秤はかりを使って「重い」「軽い」を見てもらい、「重いものは下」「軽いものは上」というのを教えていました。 そして昨日、僕が読む問題を聞いてやりはじめると・・・・ できる、できる。 なので少しずつ難しい問題を出題してみました。 これはその日最後の方の問題。 ![]() ![]() 3つを比べるのはスラスラ。 置いている消しゴムは、一番重いものを発見したので、残りの2つを比べるという事を忘れないための工夫です。 (発見したものを隠し、見ないようにしています。) ![]() 次は4つの重さの順番を決め、一番重いものに×、一番軽いものに○をつける問題です。 2つを比べるのなら簡単なのですが、4つとなると幼児には非常に厳しい問題となります。 僕は解答までの最短プロセスを一度教え、黙って見ていました。 解らなくなると視線が違うところに行ってしまうので、それだけを注意して後は放置です。 つまり「ちゃんと見続ければわかるよ。」と声かけするだけです。 すると・・・・ ちゃんと正解♪ そして難しくなると視線が別の所に行かないように、プリントを自ら折って考える問題だけを見続けるよう自分で工夫しています。 この子は2歳くらいから見ていますが、なかなか言葉を発することができずお母さんの心配の種でした。 しかしこの子は、出題された問題を以前からずっと見続けるという事ができていたので、僕は「言葉はいずれ出てきます。 それよりもこの子は、黙ってずっと見続けるということがちゃんとできています。 いずれこの事が生きてきますから、あまり気にせずアプローチし続けましょう」と言っていました。 いみじくもその成果が、徐々に出てきた感じです。 幼児期は身体機能の成熟度によって行動結果が大きく変わります。 ですから、その成熟を待たないとできない事も多いのです。 よその子と比べすぎたり欲張らない地道な成功へのアプローチが、必ず良い行動と、良い結果を生み出します。 諦めず、少しずつ親子でがんばりましょうね。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 人はなぜ冷蔵庫を開けるのか? それは中に目的としたものがあるか、または以前冷蔵庫を開けた時、食べ物にありついた、という経験が開けさせているのです。 つまり人は、「冷蔵庫を開けよう」と思って開ける事はほとんどなく、そんな事考えることなく開けているのです。 それを認知心理学者は「無意識に」などとします。 つまり「意識」している状態と「無意識」の状態が精神にはあり、その「意識」があるか無いかで行動の生起を語っているのです。 でもおかしいですよね。 「意識」していない「無意識」の状態でも行動が生起するのであれば、「意識する」とか「意識しない」などという事は行動の生起頻度にあまり関係ない、という事になってしまいます。 人が冷蔵庫を開ける行動をする時大事なことは、以前冷蔵庫の中に食べ物や飲み物があってそれらによって自分にとって良いことが起こった (つまり空腹が満たされたなど) 、という事が大事なのであって、その経験からの学習が、「冷蔵庫を開ける」という行動の基本だと言う事がわかります。 つまり言い方を変えれば、人が冷蔵庫を開けるのは、冷蔵庫の中身が人を「冷蔵庫を開ける」という行動の原因になっていると言えます。 もしかしたら、「開く」という事 (開いたという以前の経験から) 自体が、冷蔵庫を開けさせているのかもしれません。 いずれにしても冷蔵庫に爆弾が仕掛けられていたら開けないでしょうし、中に人が入っていて驚かされたりした経験があれば次回は開けるのを躊躇するはずです。 つまり、「冷蔵庫を開ける」という行動を何らかの機会に偶然行ったり、誰かがそこから食べ物や飲み物を手に入れたりしたのを目撃したりしてそこに好子の存在を確認したりした時、人は偶然冷蔵庫を開け (それまでに扉を開ける、という行動を学習しているというのが最低条件です。) 、その後食べ物などを得る事によって次回も「冷蔵庫を開ける」という行動をし続ける、という事が起こり続けるのです。 ですから、問題の根本は「開けようと思う、思わない」という事ではなく、そこに冷蔵庫があり、以前にその中に食べ物があって食べられた、などの学習が、冷蔵庫を開けさせる、とするのが正解です。 つまり、「好子出現による行動の強化」という事になるのです。 登山家に「あなたはなぜ山に登るのですか?」と質問をしたところ、「そこに山があるからだ。」と答えたと言います。 ある意味それは、非常に科学的で物事の本質を突いている、行動分析学的な適切な回答です。 「あなたはなぜ冷蔵庫を開けるのか?」 「それはそこに冷蔵庫があるからだ。」 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、宗教の排他性について書きました。 それに対するブロ友の reeさん のコメントに非常に感銘を受けました。 彼女のコメントは、ご主人さん共々、神の存在は信じるが宗教を支持するものではない、というものでした。 この考え方は、僕をハッとさせました。 文章を書いている時は何らかの宗教感の側面からの考察だったので、このコメントを読んだ時ちょっとした衝撃があったのです。 つまり彼女の考え方は、原始宗教、原理主義に通じるものがあるのかもしれませんが、至ってシンプルでわかりやすく、誰も傷つけず逆に多くの人々を受け入れる考え方なのかもしれません。 またこうした考え方は、仏教で言えば大乗仏教、小乗仏教いずれにも通じるような気がしますし、イスラム教や天理教などのに見られる他者への理解に通じるかもしれません。 神道で言う、「八百万の神」に通じるかも・・・・。 彼女にとっての神は、唯一無二な絶対神的な神なのかもしれませんが、この考え方は「草木にもおわす神」にも通じるような気がします。 いずれにしても神の存在を「行動分析学」は肯定しませんが、神が人を傷つけるのではなく、常に人が人を傷つけるという客観的な事実を僕たちは認識しなくてはいけません。 「神」への考え方やあり方は、神自身が作ったものではなく、常に媒介者がいることも事実ですよね。 ということは、媒介者なくして神は存在しない、という事でもあります。 大事なことは、神がいるとかいないとか、という事ではなく、人が人を傷つけなくて済むシステムであったり、コミュニティーがうまく機能するためのシステムであったり、人がうまく生きていくためのシステムなどが重要なのでしょうね。 最後に一つ・・・・ お金を欲しがる神や仏はいませんよ(笑) ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日、知らないうちに記事ランキングで1位になっていました。 嬉しかったなぁ。 体脂肪率も20%を切る日も多くなり、コンスタントに体内年齢は30歳以下となっています。 ある人に、「酒、タバコ、ギャンブルをせず、趣味がダイエットなんて、何が楽しみで生きてるの?」と聞かれました。 ん~、自分自身に課した目標を達成できた時の好子が、僕をこうした生活パターンにしている、としか言えませんねぇ。 もちろん筋トレも欠かしてません。 ただここ5,6年の不摂生のおかげで、たるみ切った僕の身体はなかなか以前の状態には戻りません。 痩せた分のタルミを取るためにも、筋力アップせねば・・・・。 今月末までにあと2㎏減量できれば、1ヶ月平均4㎏という目標が達成できます。 1日100g強の減量は、やっぱ無謀なのかなぁ・・・・。 みなさんも何か目標を立て、達成する事を続けてみてください。 そこに生まれた好子によって、他の行動も強化され、思わぬ効果が期待できるかも・・・ですよ。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 相変わらず、テレビのバラエティ番組やワイドショーでは、精神科医や臨床心理士なる人達が犯人の気持ちなどを語っています。 それに頷く司会者ゲスト。 結局それは想像でしかないはずなのに、なぜ確信を持ったような言い方をするのでしょうか。 人の気持ちは、いわゆる内的な行動です。 それが「無い」と言っているわけではなく、それは個人の強化されてきた行動に過ぎないのです。 つまり、手足を動かしたり、おしゃべりしたりするのと同じものなのです。 手足を動かすのも、誰一人として全く同じ動かし方はできません。 なぜなら人体は同一ではないので、細かく言うと同一の行動は無いからです。 そうであるなら内的な行動も、全く同じものは無く、1億人いれば1億通りの喜びや怒りがあるはずです。 微妙に違うそうしたものを、「そう思った」と決め付ける根拠はどこにもなく、また本当にそう思ったかどうかの証拠は全くありません。 「とんねるずのみなさんのおかげでした」という番組の中に、「食わず嫌い王決定戦」というコーナーがあります。 2組のゲストが、それぞれ4品の食べ物を食べあい、嫌いなものを当てる、というコーナーです。 ここではほとんどのゲストが無表情で出されたものを食べ、「おいしいですよ。」などと言います。 しかしその中に、確実に嫌いな物が入っているのです。 もし人の心がわかるとされる精神科医や臨床心理士などがこのコーナーに出ると、確実に1回で嫌いなものを当てる事ができるのでしょうか? 恐らく無理です。 このように、人の心的行動は、生起しているのは間違いないでしょうが、確実にそれが起こっていると言う事はわかりませんし、その評価は単なる観察者の主観に過ぎないのです。(何らかの行動が起こったのを観察して初めて心的行動は予想されます。) つまりこうした人達が心を語るのは、主観に過ぎない予想であり、こじつけであり、屁理屈なのです。 見えないものをあたかも見えるように表現し、存在しないものをあたかも存在するように語るのは、宗教だけで十分です。 こうした人達の出演は、もっと自粛して欲しいもです。 ※ この主張の理論的裏づけは、過去記事をご覧ください。 またこれは僕の主観的主義主張に過ぎないので、笑い飛ばしていただけいて結構です。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 香川県は生徒1000人当たりの暴力行為が、全国ワースト1位だそうです。 何とも情けない結果です。 特に小学校での先生に対する暴力行為が増えているそうです。 ある中学校では、授業中校舎の廊下を自転車で走り回る生徒がいたとか・・・・。 こうした事を、教師の資質や親の躾けなどに責任転嫁する事は簡単です。 しかしそれは、単なる個人攻撃となり問題の解決には至りません。 大事なことは、その原因を精神性や個人のパーソナリティーに依存するのではなく、客観的な行動と環境との相互関係と、その学習過程の解明です。 また、罰や恐怖による行動の抑制ではなく、行動原理に基づいた「行動介入」や「行動修正」をすべきです。 難しい問題や、多くの行動コストはかかるでしようが、家庭、学校、地域ぐるみのこうした取り組みが、緩やかな子ども達の行動の変化と、良好な行動の生起を必ず生み出します。 根性論や躾け論、感情論などでこうした問題は絶対に解決することはできません。 行動の真実を、関係各位に特に知って欲しいです。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 宗教は排他的であるが故に宗教なのです。 しかしこの排他性こそが宗教の弱点でもあります。 なぜならその排他性が、他者を差別したり偏見を持たせる根源だからです。 先日、世界で大きなニュースになったコーラン燃やし宣言の牧師。 結局その牧師は燃やしませんでしたが、他の牧師が燃やしました。 この騒動の中、抗議デモからの暴動で死者も出ています。 僕は宗教を否定はしません。 逆に、積極的に肯定もしません。 なぜなら人は宗教を、それなりにコミュニティーの形成や維持に役立ててきたからです。 またそれにより、積極的な利他主義による共恵社会が作られた側面があるからです。 しかし大事なことは、宗教に埋没してしまうのではなく、客観的で合理的な判断です。 まぁ、宗教を語る事自体が僕自身の主観であり、もしかしたら偏見に満ちているのかもしれません。 ただ、結局それにより、誰かが傷ついたり命を失ったりする事が無いようにするためにどうすればいいのか、という事を僕たちがちゃんと考えるべきではあると思うのです。 そのためにも、もっと行動主義をみなさんに理解していただきたいのです。 行動の真実は、人類のための真の福音なのかもしれません。 客観的事実は曲げようが無く、主観的主張は無限に歪める事ができるのです。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日の授業では、読み上げの数の問題でした。 ただ子どもによって数に対する反応が違うので、少し慎重に行いました。 問題は、足し算、引き算だけでなく、掛け算や割り算の問題も入っています。 もちろん子ども達は、掛け算や割り算を習っているわけではありません。 しかし、分けると一人当たりいくつになりますか、とか、一人当たりこれだけだと全部でいくつになるか、などの今後大いに役に立つ問題は、しっかりやってもらいました。 これも教え方 (アプローチの仕方) 次第で、すぐに理解した行動を生起させることができます。 早く終わった子は、パソコンで問題を解いています。 ![]() ![]() ところでいつもの赤ちゃんは、僕に抱っこされることに慣れました。 男の人はお父さんにしか抱かれない、というこの子が、僕にだけは手を差し伸ばしてきて抱かれます。 赤ちゃんにはモテモテなんですよねぇ(笑) まいったかっ(笑) ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← どのような基準で行われるのかはわからないAD/HDの投薬治療。 リタリンやコンサータなどがその薬です。 アメリカでは早くから、リタリンの投与が行われ、多動が抑制されてきました。 ただこうした投薬による治療による行動制御が、本当に意味があるのかどうか疑問です。 そもそも発達障がいは「行動障がい」なのであって、ABAによる療育以外に有効な治療法は無いのです。 僕の生徒さんが異常行動を示し、その相談に行った医師はリタリンを3錠保護者に渡し、様子を見ろとの話しだったらしいです。 その後検査結果を聞きに行った時、異常行動がでていないようだったら、3ヶ月ほど様子を見てまだおかしかったら来い、との事だったらしいです。 保護者の方は、何のアドバイスももらえず非常に残念だった、とおっしゃってました。 全ての医師がこのような人とは言いませんが、多くの場合似たり寄ったりです。 逆に言うと、こうしたことしかできないのが医師なのです。 なぜなら医師は、その原因を身体の中にしか求めることができないからです。(つまり行動の因果関係を、環境との相互関係であるとは考えないからです。) そもそも発達障がい、特に高機能の子達は、脳やその他の場所に全く異常は見られないのです。 つまり生理学的には全く健常児と変わらないのに、行動がおかしいのです。 このような場合、医師には全くと言っていいほど無力であると言わざるを得ません。 心理学者や精神科医でさえ、正しい行動制御の仕方を知らない人や実際行ったことの無い人が多いのが現状です。 自閉症とAD/HDの区別がつかなかったり、3歳にも満たない子どもに対しアスペルガー症候群だと決め付けたり、何とも信じられない医師が多いのがこの国の現状です。 障がいを持っている子に対し大事なことは、早期に子どもの利益になるアプローチをする事です。 決して長期を要して解決する「根本治療」ではないのです。 そのためには、脳で何が行われているのか、という事を考えるのではなく、目の前の不適切行動を客観的に制御する手法が一番適切です。 脳や心を語らなくても良好な行動を生起させる手法があるのですから、是非そうしたアプローチをもっともっと皆さんに知って欲しいです。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← え~、本日無事体脂肪率20%を切る事に成功し、体内年齢は26歳という表示が出ました。 まぁ、日々微妙に上下するので、安定して下がっている状態が続いているわけではありませんが、それでも目標を達成した喜びはひとしおでした。 人間やればできるものですね。(笑) 今回僕が取り組んだダイエットは、「何々式」などと呼ばれるものではありません。 日々の生活の中の行動で、何が体重を増やしているのか、また増えた体重をどんな行動が維持させているのかを観察し、その行動を排除し、体重が減る原因となる行動を強化した結果がダイエットという目標を達成させたのです。 これはセルフコントロールの手法を使っているのですが、自らで行動療法を実験する事で行動分析学の正しさを証明するのも目的の一つです。 行動コストは少々かかりますが、自分には無理だと思っていることも、学び実行すると可能となります。 子ども達を指導するためには、まず自分が実行し、それを証明し実感しなくてはいけません。 正しいプロセスは正しい結果を生む、という事をまず自らで実行してみてください。 自分を制御できない人に、他人を制御する事はできませんよ。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日はあまり良い日ではありませんでした。 寝不足からくる注意不足で失敗してしまい・・・・。 まっ、くよくよ考えても仕方ないので、なんとか乗り切って行くだけです。 体調は悪くないんです。 最近は徐々に身体作りや栄養の事も勉強し、健康を損なわない方法をとっていますから。 ただ睡眠不足は盲点でした。 身体の調子が良いもので、ついつい無理を重ねていたようです。 でもそうせざるを得ない生活である事には変わりないので、もっともっと時間に工夫をしていかなくては・・・・。 「忙しい」とは、「心を亡くす」と書きます。 決してそういう事の無いよう、自分で考え、合理的に計画を実行していこうと思います。 みなさんの中にも、「心を亡くしている」方はいらっしゃいませんか? ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近本当に忙しくなって、なかなか読者のみなさんの所にコメントすら残せなくなっています。 本当に申し訳ありません。 昨日やっと小児科の先生へのレポートが完成したところで、更新も間々ならない状況です。 今日からまたがんばって更新、並びに訪問させていただきます。 本当に申し訳ありません。 さて、10kg減量に成功した僕。 徐々にダイエットや筋トレに興味が出てきて、その手の本を入手するとそこに栄養学について書いてありました。 それによると、カルシウムが無いと筋肉は動かないとか。 しまった。 最近カルシウムの摂取が足りない・・・・ てなわけで、早速コンビニで錠剤のカリシウムを入手しました。 今後は減量だけでなく、筋力アップにも励みます。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← その昔、発達障がいは母親の子育ての仕方のせいだ、などとした時代もありました。 全く以って根拠の無い暴論です。 しかし、発達障がいの発症がそれではないにしても、子どもの行動の学習は特に母親から強い影響を受けるので、その原因が親ではないにしても親の影響は当然受けていることは言うまでもありません。 そもそも発達障がいなるものは、何らかの病理的な原因があるわけではなく、その行動を「発達障がい」という名前で言い換えているだけなので、正式には「行動障がい」と言うべきであろうと思います。 これは、行動の起こりにくさや、起こりやすさ、習熟のし易さやし難さです。 人の行動はそもそも、遺伝的に持っている「反射」から発達していきます。 レスポンデント行動たる「反射」が基礎的な行動パターンで、その後の偶然や意図的な学習などによる必然による行動の習熟が、その後のその人の行動を決定します。 そしてその学んだ行動が、その人の周りにある環境によって拡張したり消滅したり・・・・つまり淘汰の原理によってその人を形作っていきます。 つまり内的には同じであっても、行動の違いによってパーソナリティーが決定されるのです。 この行動の違いが「個性」と呼ばれたり「性格」と呼ばれたりするのです。 障がい児であっても健常児であっても、この原則はまったく変わりません。 人は、そのコミュニティーにおいて、大多数が習熟できたり生起したりする行動を「常識」と呼び、それができないまたは生起し辛い事や、それとは正反対の行動を「非常識」と呼んでいます。 しかしそうした行動のし辛さは、ある意味「個性」や「性格」などとして許容すべきものなのかもしれません。 そうかといって、そのコミュニティーに必要な行動の学習を習得しなくていい、と言っているわけではありません。 少なくとも、そのし辛さが、ある種「特殊性」として認知されている現状は、あまり好ましいものではない、と言っているのです。 健常であろうとなかろうと、その有機的な構成要素や行動原理は全く変わりません。 ならば僕たちは、「特殊性」を発達障がいに見るのではなく、より同一性を見るべきなのです。 その同一性の発見こそが、障がい児達にとってよりよい環境づくりの第一歩となるのです。 そしてそれこそが、健常なるものをより健全にしていくのです。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← え~、本日、無事10kgの減量に成功しました。 体内年齢は29歳だとかd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 体脂肪率は20%なのですが、46歳の年齢からすると通常の範囲内らしいです。 基礎代謝は1750kCal。 今年中にあと8kgの減量を目指します。 もし達成できたら、高校生の時と同じ体重になります。 あとは筋肉をもっとつけなくては・・・・・。 なので筋トレももっとがんばって、体脂肪率を下げつつしっかりとした身体作りをしようと思います。 結構顔がシュッとしてきて、満足度上がってます。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 今日もがんばりますd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の授業では、また聞き取りによる数の合成と分解の問題をやってみました。 一定数のりんごを数人に分けると、一人いくつになるか、とか、何人に分けられるか、などという、通常4歳児にやってもらうような問題ではなかったのですが、あえてやらせてみました。 すると、できるできる(笑) プロンプトを与えなくても、一度聞いただけでスラスラやり切ってしまう子もいて、お母さんもびっくりでした。 こうした、「教えても無いこと」ができる、という事ってほんと不思議ですよね。 でもこうした事は、それまでに同一の行動クラスを学習しているからできるので、本当は不思議でも何でもないんですよ。 逆に不思議な行動を起こさせるためには、同一の行動クラスを学習させれば良い、という事になりますよね。 例えば、兄弟にお菓子を分けさせる、であるとか、配膳させる、などもそれに生かされるかもしれません。 そんな中今日僕は、「雑巾絞り」を学習させる事を提案しました。 これは、「部屋の片付け」訓練の一環なのですが、一つの物を見続ける、であるとか、整理整頓する、などの行動を強化する事となります。 こうした日常に必要な行動を強化する事により、いわゆる「集中」している状態であったり、何かの行動を「し続ける」という行動を強化する事ができ、それが必ず勉強に生かされます。 逆に言うと、こうしたことを訓練していない子は、勉強ができなくなる可能性が高くなる恐れがあるのです。 プリントなどの直接的なアプローチも大事なのですが、幼い頃からの広い意味での行動クラスの強化は、それ以降のより複雑な行動を正しく行うための基礎的訓練だということを覚えておいてくださいね。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 猛暑日、もしくはそれに近い日々が続くここ高松市。 みなさんの地域ではいかがですか? 減量のためには良い季節なのですが、僕はちとバテ気味かも・・・・。 でもって明日も朝から授業なので、今日は早めに寝させていただきます。 明日中にまた記事をアップしますので、それまで少々お待ちくださいね。 あと、またまた体重減ったかも・・・・d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 嬉しくって、嬉しくって・・・・。 ダイエット本でも出版しよっかなぁ・・・・(笑) ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕が日記を書き始めて、あと2ヶ月弱で6年目となります。 最初の頃こそ毎日の更新ではありませんでしたが、ここ何年かは毎日の更新となっています。 そんな中、以前から僕が言い続けていることがあります それは、「子育ては親育て」という事です。 親は子育てをしているつもりで、実は自分が親となるために子どもに育てられているのだ、という事です。 逆に親が親としてちゃんと育たなければ、子は子として育たない、という事となります。 親にとっては「子」は環境 (刺激) であり、子にとって「親」は環境です。 行動原理からいうと、「環境と行動の相互関係」という事になります。 特に母親は、子にとって生まれてから一番影響を受ける環境です。 塾や幼稚園や学校の指導者がいくら指導したとしても、所詮母親という環境 (刺激) にはかないません。 つまり、子の行動は母親という環境から学習されたものが非常に大きいのです。 特に障がいを持った子どもの場合には、子どもに対するアプローチも大変なのですが、それ以上に大事なのは親へのアプローチです。 以前ご紹介した mathkid さんの記事にあった、自分の子どもの障がいを認めず、その子に合ったアプローチを全く研究せず勉強もしない母親などは以ての外です。 しかしこうした親は、結構いるのではないですかねぇ。 こうした特別な場合ではなくても、長く時間のかかるこうした子どもへの育児や教育は大きな嫌子が出現するため、適切なアプローチが続かなかったり、親の行動がおかしくなったりする事も多々あります。 子育てには、常に好子が出現する訳ではありません。 逆に嫌子の出現するほうが多いはずです。 これを乗り切るためには、やはり専門家への相談や自身の積極的な「学び」が必要になってきます。 しかしこうした行動も、強化されていなくては生起しません。 何かの偶然でそれまでの行動からの変化が起こらなければ、なかなか難しいのです。 その偶然にあたるものに、僕が毎日更新しているこブログがなってくれればいいなぁと心から思うのです。 子どもを育て上げるために、日々親になるための努力を惜しまないでくださいね。 そして子どもに対する最高の教師は親である、という事も忘れないでくださいね。 所詮僕たち指導者は、単なるきっかけに過ぎないのですから。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ダイエットはまぁまぁ順調です。 8kg減はキープしているのですが、ちょっと困った事が・・・・・。 脂肪が減ったのはいいのですが、その分「たるみ」が出てきたのです・・・涙 何とも情けない・・・・。 そのために、いま少しずつ筋トレに励んでいます。 まぁ、自宅で腹筋、腕立て伏せなどに励んでいるだけなのですが、早くこの「たるみ」を何とかしたいです。 有名なDJの ユキ・ラインハートさん が何年かかけて今年、高校生の時の体重に戻す事ができたとおっしゃってました。 そのおかげで水着も着られたとか。 いいなぁ・・・。 僕の場合だと、まだまだ先の話だぁ・・・・。 まだまだ暑いですが、これから食欲の秋になる訳です。 うまくセルフコントロールして、目標を達成したいと思います。 さってと、腹筋しよっと。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← まぁ、いい男は何やってもカッコイイんですよねぇ・・・。 やっぱこの世は不平等だらけですっ(笑) とりあえず、とても良い曲なので聴いてみてくださいまし・・・・・。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |