![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今回の中学生と小学生の授業は、基礎的な反復訓練に徹しました。 ![]() 中学生はパソコンを使った文法の授業。 ![]() 小学生はカタカナの言葉作り。 とてもレベルの高い読解の問題を解ける小学生も、まだまだ低学年らしくカタカナを苦手としていたりします。 結構難しい漢字なども覚えているのに・・・・ですよd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ これを「能力」の名の元にレベルの上下を語る人は指導者として不適格です。 個別の刺激に対する反応としての行動のその生起率の悪さと捉え、反復訓練により強化する、と考える指導者は良い指導者です。 能力が低い、とか、もの覚えが悪い、などとする「医学モデル」的な考え方は、「個人攻撃の罠」に陥ってしまい、子どもを正しく評価できなくなります。 例えば、先日の授業でもそうだったのですが、プリント課題ではできなくても同様の問題をパソコンや具体物をつかったりするとできたりする事もあります。 口頭では覚えられなくても、書けば覚えられることもあります。 このように、一元的な見方で、評価で、子どもの行動の傾向を「能力」という名の下に決め付け、一方的な指導で子どもに不利益を与えるのは指導者として失格です。 物事は、行動の連続体による結果だ、という事を忘れず、多様なアプローチで習熟させる事を心がけてくださいね。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今回の4歳の男の子の取り組みは、非常にバラエティーに富んでいました。 ![]() これは、三角のマークの時は3つ増え、×のマークの時は2つ減る、という条件を元に正解を答える、という問題です。 最後の2問は、結果が出ていて、元の状態を答えるという難問になっています。 ![]() これは、タイヤの数を全部答える、というものです。 隠れているタイヤの数も答えなくてはいけないので、そこそこ難しいです。 ![]() これは、みんなに同じ数を配ると一人いくつになるか、という問題です。 割り算の基本ですね。 今回はどれも難しく、とても苦労するかと思いきや・・・、結構サクサクとやり切ってしまいました。 お母さんも実は心配そうに眺めていらっしゃったのですが、今日の出来には大満足みたいでした。 その時妹は・・・・・ ![]() 釣りに夢中でした(笑) ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← まだまだ暑い日は続きますが、暦の上では季節は秋。 過ぎ去ろうとする夏を想って、大好きな曲を聴いてみました・・・・。 ひまわり 福山雅治 歌詞情報 - goo 音楽 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 「はこまよ」さんという方から、このような質問をいただきました。 「はじめまして 突然ですが質問させてください。 応用行動分析学は結局のところ心理学に分類されるのですか? また応用行動分析学によって行動をコントロールされ教育(躾)を受けた子供たちの成人になる頃までの追跡調査の結果などあるのでしょうか? 応用行動分析学そのものは確かに客観的なものですが、応用行動分析学を使うのは人間なので結局のところ主観的な考えでコントロールされているということになりませんか? (すべてが主観的な考えというわけではないですが)。」 最初の質問ですが、当然心理学に分類されます。 行動分析学は、スキナーによって1930年代から研究されました。 そもそも心理学者とは文系の学者で、有名なフロイトなどは心理学者ではなく医師、つまり精神科医です。 アメリカで最も有名な心理学者は、バラス・スキナー(Burrhus Frederick Skinner) という投票結果があります。 詳細はご自身でお調べください。 また、行動分析学であろうと何であろうと、「行動を制御する」ということは日常で行われています。 たとえば、「勉強しなさい。」と指示するのも、そう言わないで勉強させるのもあなたの言い方ですと「コントロール」している事になりますよね。 僕が目指しているのは、「勉強しなさい。」と言わなくても勉強してくれたり、ああしろこうしろと言わなくても能動的に良好な行動が生起するのを目指しているのです。 また、行動分析学を用いて教育し続けた子どもの追跡調査に何の意味があるのでしょうか? 特に療育の世界で使用するABAは、常に子どもの利益を優先する「対処療法」ですし、健常児のその後の長い年月の変化を特に研究する事に意味はありません。(行動は常に、環境との相互関係によって学習され、強化され、淘汰されるからです。) この問題は、「科学」をどう捉えるか、という問題にも行き着くと思うので、ここではこのくらいにしておきます。 少なくとも帰納法的証明で十分だ、という事だけは申し上げておきます。 また「教育」なるものは、当然その国や種族、人種や文化によって左右されるものなので、それぞれの国やコミュニティー、パーソナリティーなどによる主観に支配されている側面は否めません。(アマゾンの奥地に住み続けるインディオに、因数分解を教える文化や、その必要性はありませんよね。 それよりも大事なことは、そこで取れる獲物や、その取り方、つまりそこで生き抜く方法が大事なのですよね。) しかし僕はそうした事を問題にしているのではなく、その指導法や認知心理学が生み出す「偏見」や「不平等」や「不利益」を問題にしているのです。 例えば、ある子どもが何らかの問題行動を起こしたとします。 それを「そう思ったから、ああいう行動をしたのだ。」とすると(つまり、心が行動の原因で、行動が結果だとすること、専門用語で個人攻撃の罠と言います。)、「心」を変えるしか行動を抑制させる事はできないという事になります。 でも「そう思った」というのは、本当にそう思ったのかどうかわかりませんよね。 (思ったかもしれないし、思わなかったかもしれません。) だって、心は見えないですもの。 「そう思った」とするのは、あくまでも観察者の推測に過ぎないわけです。(これは、観察者がすでに学習し強化されている範囲内での推測です。) しかも実体の無い「そう思った」などという「心」を、直接操作する事は不可能ですよね。 また、そうした不適切な行動を制御する際、「やめなさい。」という命令や、何らかの「説得」をする、などという事は、直接心を制御しているのではなく、外的な環境 (刺激) を変化させているに過ぎません。 そうであるならば、最初から原因を「心」に求めるのではなく、行動そのものを「行動原理」に従って制御する方が、より科学的で合理的です。(科学については、その定義をシリーズで書いてありますのでさかのぼってご覧ください。) とりあえず「はこまよ」さんは、杉山 尚子先生の、「行動分析学入門」をご購入いただき、少し知っていただければと思います。 ![]() 行動分析学は、その専門用語故に誤解されることも多いです。 しかし行動分析学は、俗に言う「マインド・コントロール」的なものではなく、行動原理を踏まえた、科学的で合理的な指導や、「偏見」や「不平等」を無くすためのツールです。 比ゆ的で夢見ごこちな表現でいろいろな事を語れば、非常に同意しやすく、同調しやすいと思います。 しかしそれらが生み出してきた「偏見」や「不平等」は、学校や社会の不合理に直結しているのです。 優しそうな先生が、優しそうに語る子どもの気持ちも、結局はその先生の経験による主観論に過ぎません。 僕はそれが悪い、と言っているのではなく、それだけでは大きな落とし穴があり、実はそうした育児や教育が世の中の不平等や偏見を生み出している根源だ、と言っているのです。 これは行動分析学を、学べば学ぶほどはっきりしてきます。 まぁ、とりあえず勉強してくださいまし。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ダイエット開始から2ヶ月が過ぎようとしています。 どうも二度目の停滞期に入ったようです。 まぁ、そんなものが本当にあるのかどうかはわからないので、体重が減らない、という事を「停滞期」という言葉に置き換えているだけなんですけどね(笑) やはり2ヶ月で二桁減量は難しいです。 人によると1ヶ月でそれを成し遂げている方もいらっしゃるみたいですが、それはちょっと無謀・・・かもです。 でもそんなのを聞くと、いいなぁ・・・と思ってしまうのです。 ラジオの通販番組では、ダイエットサプリもよく売っています。 中には、3ヶ月で37キロダイエットに成功、なんてのもあるらしいのですが、そんなのを聞くと「もともとどんだけ太ってんだよ。」なんて一人で突っ込み入れてしまいます。 しかもそのサプリ、3ヶ月分が6万円くらいするらしいのですが、今回特別価格1万500円とか(笑) どんだけ安いんだ、とまたまた突っ込んでしまいました。(笑) でもすっごく怪しくないですか? 逆に(笑) とにかく、摂取カロリーより消費カロリーが多ければ痩せられる、というのは理屈です。 それだけは信じられる理論なので、それを元に続けて行こうと思います。 しかしカロリー表示、なんで「キロ」が付いているんですかねぇ? 単位大きすぎじゃね? と思っているのは僕だけでしょうか? また、そろそろ体脂肪率に注目しながらのダイエットを心がけようかなぁ・・・? でもってここで問題です。 「いるか」 谷川俊太郎 いるかいるか いるかいないか いないかいるか いないかいるか いないいないいるか いるいるいるか いつならいるか いっぱいいるか よるならいるか ねているいるか またきてみるか ゆめみているか 「いるか」という詩なのですが、生き物の「いるか」は何頭いるでしょうか? ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日本の行動分析学界の重鎮、佐藤方哉さんが亡くなりました。 享年77歳。 今月23日夜、地下鉄を待っていた際、ホームで酔っていた客に誤って押され電車とホームに挟まれ亡くなったそうです。 佐藤先生の著書はいくつか僕も待っていて、特に杉山先生との共著「応用行動分析学入門」は僕のバイブルとなっています。 お歳を召されて尚、後進の指導にあたられていた佐藤先生は、日本の行動分析学の草分けであり、まだまだご活躍を期待される方でもありました。 日本の頭脳たる佐藤先生のご逝去は、僕にとっても大きな悲しみとなりました。 謹んで先生のご冥福をお祈りいたします。 さて、話変わって、三重県では戸籍上、163歳の方が生存しているという記録になっているそうですね。 全国を見ても、記録上世界記録になる年齢の方々が何人もいらっしゃるそうです。 原因は、家族から死亡届けが出されないことなのだそうです。 戦争で一家全員がお亡くなりになったり、天涯孤独の方などがそうなっているそうです。 どうかすると、僕もそんなふうになりそうです。(笑) 僕の戸籍が200歳を超えても生存・・・・などということになると、それこそ不幸ですよねぇ・・・。 そうならないようにがんばらねば(笑) てか、どうがんばったらいいんだろう?(笑) ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 有名店のお菓子をいただきましたぁ~♪ タッタカラッタターッターッターーー (ドラえもんのジングル♪) ![]() わらびもちぃ~♪ ![]() とても上品なお味で大満足♪ 今度は水羊かんが欲しいなぁ・・・・なんちゃってぇーー(笑) ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 4歳の子の授業。 今回は、数の問題です 僕が問題を読んで、それを聞いた生徒がその条件に従って解答していくという取り組みです。 最初、結構サクサクとやってくれたのですが、「左の見本の数と同じ数にするためには、あといくつ増やせばいいでしょう?」という問題になった時、急に手が止まってしまいました。 「こっちの数と同じにするためには、こっちをどれだけ増やせばいい?」と僕。 左には4本の鉛筆。 右には3本の鉛筆がありますから、1本増やせばいいわけです。 その子は、「4本。」と答えます。 「いやいや、4本に増やすためにはどうすればいいのかなぁ?」 「4と書けばいい。」 「うんうん、書けばいいのは合ってるんだけど、いくつ増やせばいいのかなぁ・・・?」 「・・・・・・。」 このようなやりとりが暫く続いた後、僕は小さなサイコロ積み木を4個使って、「じゃあ、今何個積み木がある?」と質問。 するとその子は「4個」と答えます。 「じゃあ、これは?」 1個減らしています。 「3個。」 「そうだねぇ。 じゃああといくつ増やせば4個になる?」 「1個。」 「せいかぁ~い♪」 つまりこの子は、積み木では答えられたので、言葉の理解が無いのではないのです。 実はこの取り組みの前、いくつかの数を比べる問題の時は、それぞれ数を書いていくことを指導していたのです。 これを学習したこの子は、プリントの問題という刺激に対して、問題の内容が違っても同様の行動が拡張したのです。 つまり言葉の理解云々ではなく、正常に1つの学習された行動が拡張はしたのですが、すぐには新しい行動を学習できず、行動が発展しなかっただけなのです。 複数の行動が同時多発的に適切に生起せず、直前に強化された行動のみが生起したため、このような行動になってしまっただけなのです。 これをもし、「言葉の理解」の問題とか、「知能」の問題としてしまうと間違った評価となってしまうどころか、指導法が間違ってしまい、子どもに大きな負担がかかったり、できるまでに非常に時間がかかり結局同様の問題がなかなかできず嫌子が大きくなり取り組み自体をしてくれなくなったりします。 こうした負の連鎖を防ぐためにも、指導者は経験に基づく独善的で偏見に満ちた評価をするのではなく、よく子どもの状態を観察し、客観的且つ合理的な評価をしなくてはいけません。 夢見ごこちな、感情論や主観論のみの評価は、一見すると理解しやすかったり共感しやすかったりします。 しかしそれこそが、実は子どもの利益を奪ったり、不平等を生んだりする根源だという事を理解し、客観的な行動を合理的に指導するということを忘れないでくださいね。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今年は、「バランス」と「タイミング」に重点を置いた取り組みを行っています。 それは自然物理現象のみならず、勉強や人間関係などにも重要だからです。 今回のバランスの取り組みはこれ。 ![]() 下の台の部分の底は丸くなっていて、常にグラグラしています。 その台の上に、なるべくたくさんマッチ棒状の木を乗せていきます。 実は4歳のお子さんが15本乗せて、お父さんやお母さんに勝ったんです。 ![]() ![]() その子達の授業後は、2年生の女の子が30本くらい乗せられました。 ![]() ![]() 眠そうだった4歳の男の子は、これをやった後のプリント課題の成績が非常によかったです。 みんなプリント課題より、こちらを続けたがってました(笑) ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日、北海道から荷物が届きましたぁ♪ ![]() トウモロコシぃ~♪ 中には3種類のとうもろこしが入っていました。 ![]() ![]() ![]() 早速生徒達といただきました。 ![]() とうもろこしなどの豆類には、レシチンが含まれています。 レシチンは体内でアセチルコリンに変わります。 アセチルコリンは、脳の記憶に携わるところに多く分泌される、情報伝達物質です。 またトウモロコシには、老化を防止する物質も含まれているそうです。 今の季節、ほんとうにおいしいトウモロコシ。 送っていただいた方に、感謝、感謝です。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日の夕食は・・・・ ![]() またまたサラダ♪ ![]() ![]() でも今日は、アスパラとブロッコリーを入れてみました。 青汁や野菜ジュースなどもいいかなぁ、と思ったのですが、やはり「食べる」という事って大事だと思うので、効率は悪いですが野菜を「食べる」という事にこだわってみたいと思います。 もうそろそろ8kgの減量になります。 がんばってみますd(^∇゚*)ネッ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日はちょっとロマンチックな所へ行って来たんです。 みなさんは覚えてらっしゃいますか? セカチュー♪ そう、言わずと知れた「世界の中心で愛を叫ぶ」です。 その映画のロケ地だったのが、ここ香川県高松市庵治町なんです。 そもそも庵治町は花崗岩の産地で、「庵治石」というブランドで墓石や石燈籠、その他石のオブジェなどを作成、生産しています。 ![]() こんなのや ![]() こんなの♪ ![]() 港町らしく、公園に漁船を使った滑り台などがあります。 そしてこんなものまで・・・・ ![]() 映画さながらのロマンチックな遊歩道が続いています。 ![]() ![]() ![]() 瀬戸内の美しい景色に、恋人達が愛を語るんでしょうね。 高松に住んで足掛け7年。 実は初めて来たんです。 今度来る時は、誰かとのんびり散歩したいです。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ある日の朝食・・・・。 昨日夏を紹介した直後、秋を紹介する事になりました。 ![]() ![]() 生徒さんからいただいた、幸水♪ とってもおいしかったです。 で、最近の夕食は・・・・。 ![]() 生野菜♪ ![]() ![]() マヨネーズは低カロリーです。 しかも、20時以降は何も口にしないので、忙しいときは夕食抜きになります。 今月中に、できればあと2kgの減量を目標にしています。 もちろん筋トレも欠かしていませんよん♪ 最近若いときのような割れた腹筋が顔を出してきたので、それが結構嬉しいんです。 栄養のバランスも考え、がんばっていきまっす♪ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 生徒さんのお母さんから真夏をいただきました。 ジャーーン!! ![]() すいか♪ ![]() ![]() 大好きな僕は、早速夕食代わりにいただきました。 サクサクした食感。 みずみずしく、しかもあまぁ~くおいしいすいかは、がんばって夏を乗り切れと言っているようでした。 ダイエットはあと少しで夢の2桁となります。 仕事もダイエットもがんばりますっ♪ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ダイエットを始めて約2ヶ月。 先月は3日間の絶食までしました。 最初の1ヶ月で4キロ。 次の1ヶ月で3キロ痩せまして、合計7キロの減量に成功しました。 1ヶ月を過ぎた頃、あまりの変化の無さにくじけそうになりましたが、最近また下がり始めたのでテンション上がりっぱなし(笑) 夢の二桁減量に向かってまっしぐらです。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 禁煙はそろそろ1年過ぎたくらいかなぁ。 結構続いてるでしょ? 人間関係にしても何にしても、生物は自分の制御できる事には好子が出現します。 逆に言うと、制御できない事には嫌子が出現するのです。 例えば、自分の話を聞いてくれない、自分の言うことを聞いてくれない、などの起こる人間関係は続かないのです。 ただ、職場の上司との関係などは、他の好子 (お金) などの大きな好子が出現するので、人はその関係を続ける行動を維持します。 大事なことは、自分が常に制御する側のみに回るのではなく、意図的に (わざと) 制御される行動を取ることも大事だ、という事です。 賢い人の賢いたる所以は、こういうところにあるんですよねぇ。 僕が一番苦手としているところです・・・・涙 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ![]() この問題は、2人の4歳の子が始めた問題です。 「2番目に大きいものに○、2番目に小さいものに×をつけなさい。」という問題です。 一人の子は最初の説明でスラスラやりはじめました。 もう一人の子は、なかなか先に進めません。 ![]() 6歳の子は、このような問題から始めました。 上に表示してある3つの基本形の三角形の下に番号が書いてあります。 その番号を、下の様々な三角形の下に正しく書いていく、という問題です。 スラスラ進んでいった4歳の子は、僕が何の説明もしていないにも関わらず、6歳の子がやっている問題をやりきってしまいました。 ![]() 問題はなかなか進まない子です。 僕の説明が終わると早速やってくれたのですが、1番大きいのに○をしたり、一番小さいものに○をつけてみたり、ハチャメチャ・・・。 間違えると○さえつけなくなります。 よくこの子の行動を観察していると、問題を見て○をつけた直後に必ず僕の顔を見ます。 そして僕が、「いいねぇ。」と言うと次に進み、2番目に小さいものに×をつけようとします。 僕が何も言わないと、正しいにも関わらず○も×もつけようとしません。 これはどういう事なのでしょうか? この子の「○」も「×」も書かず問題を見続ける行動、を観察すると、「解らない」とか「問題を理解していない」などと評価するでしょう。 しかしこの子は、○をつけた後僕が反応するとまた次の問題の解答を書くのです。 という事は、「解らない」とか「問題を理解していない」という評価は果たして正しい事なのでしょうか? また、「難しい」からできないのでしょうか? 実はこうした事は、行動の生起要因を皮膚の内側に求める「医学モデル」となるばかりか、「個人攻撃の罠」に陥ってしまい正しい指導の妨げになってしまいます。 こうした場合僕は、言葉による説明を極力避けます。 結局のところ、「正解に○をつける」「正解に×をつける」という行動が「標的行動」な訳ですから、早く正解に○をつけてくれればいい訳です。 つまり、どうやって「動かなくなった手」を動かせるようになるか、が大事なのです。 そこで僕は、まずその子の手が止まった後の行動をよく観察しました。 すると手が止まった時に、しなくてはいけない問題から目を逸らし、違うところを見ていることを発見しました。 同時に、足をパタパタ動かしたり、体や首を細かく動かしていることを発見したのです。 ですから、まず他の動きを止め、しなくてはいけない問題を見る、という行動を強化したのです。 次に、5~6個並んでいる問題の2つ手で隠し、観察対象の図形の数を減らしました。 減らした図形を見せながら、その中でどれが一番小さいか、どれが一番大きいか、を答えさせ、徐々に数を増やしました。 また最初は、できる度に「いいよ。」などと声をかけますが、徐々にできても声をかけなくしました。 すると、少しずつ手が動くようになり、最後には僕の顔を見ずに次の問題に取り組めるようになりました。 しかしこれは今回だけのことで、こうした行動が全ての刺激に対し行われるような行動介入ができた訳ではありません。 ただこうした介入は、徐々に他の刺激に対しても同様の行動が取れるようになります。 それが「健常者」と呼ばれる人たちの行動傾向だからです。 結局、確認のできない「理解」という事を考えた指導ではなく、「正解をすばやく正確に見つけ出す」という行動を生起させるための指導が、特に年齢の低い子どもには非常に有効です。 こうした指導で、是非子どもたちを指導してあげてください。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 4歳二人、6歳一人の授業。 今日は前半、記憶法の訓練をしてみました。 ゲーム感覚で行う取り組みは、子ども達も大喜びでした。 その後迷路の取り組みとプレントの取り組み。 プリントの取り組みは、年齢関係なく同一問題をしてもらうのですが、4歳の子は当然簡単なものから、6歳の子は少し先の難しいものからやってもらいます。 今日の取り組みでは、片方の4歳の子が6歳の子に追いつくというすばらしいできでした。 ただこれによって、できた子とあまりできなかった子に大差がある、という評価はしません。 実はできた子は、言葉を大きな声ではっきりとしゃべる、という行動が人前ではなかなかできません。 お返事もなかなか・・・な状態です。 それに対して、今回あまりできなかった子は、おしゃべりがとても上手で、挨拶がちゃんとできて明るく活発な子です。 絵も上手に描けますし、図形の問題を非常に得意としています。 このように、子どもがもし何かが良くできたとしても、逆にできなかったとしても、それを以って一元的に評価を固定してしまうことはとても危険なことです。 大事なことは、できる事は「ドンドン伸ばす」、できないことは「少しずつ伸ばす」という事です。 具体的に言うと、「できる」ことには「できる」までの正しいプロセスがあり、「できない」ことには「正解」にいきつかない間違ったプロセスがあるだけです。 そのプロセスを修正してあげると、子どもは必ず「正解」に行き着きます。 そのプロセスの修正こそが、成績を上げていくのです。 次回は、僕が具体的に行った例をご紹介しますね。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← このブログをご覧の多くの方が、車の運転をされると思います。 教習所で様々な事を学習し、免許を取ったんですよね。 その中で、車の構造や機能についての学習をしたはずです。 しかし、余程車が好きか、もしくは自動車関係の仕事をされている方でないと、その詳細は覚えてないと思います。 逆に言うと、そうした機能や構造を知らなくても車の運転はできますよね。 ただ、知らないより知っていたほうが車を長持ちさせたり、安全に運転し続けられるのも事実です。 これは、子ども達の指導についても言えるんです。 子ども達に何かを学習させるのに、「脳」についての知識が必要なのでしょうか? いえ、本当はそんなの必要じゃないかもしれませんね。 だってそんなこと知らなくても、子ども達を教育したり育てたりできますもの。 ただ、知っておいた方が、より良いというのはわかります。 ただそれは、「科学的根拠のあるもの」に限られます。(科学的根拠とは、観察でき因果関係が証明されている、という事です。) だって自動車を、お祈りによって修理はできませんし、「気合い」では走らないからです。 こうした一見常識的なことも、自動車なら理解できるのに、こと教育や育児に関しては疑似科学 (トンデモ科学) を信じ、信仰している人がなんと多いことか・・・涙 「右脳教育」や「脳科学教育」など、全てこれ「トンデモ科学」に他ありません。 車をピストンの形状の良し悪しや、キャブレターのビスの良し悪しで評価することは、日常ほとんどありませんよね。 それは、乗り心地や居住性、収納力やスピート、加速性能やデザインによって決定されるのです。 そうであるならば、僕たちは僕たちが制御できる範囲で、車に乗ることを考えるべきですよね。 つまり、なかなか専門家じゃないと変えられない「内部構造」を考えるのではなく、簡単に変えられる目の前のものを考えるべきなのです。 それは「乗り方」であったり、「運転の仕方」であったり、「色」であったり様々な自動車グッズであったり、です。 育児や教育であれば、それは子ども達の「行動」であったり「衣類」や「食事」、「居住場所」などです。 こうした目に見える、また直接介入できる事に目を向け、それらを変えることによって子どもを制御していく、というのが正しい「育児」であり「教育」なのです。 そこには、単なる「経験論」や「主観論」、「感情論」などによる指導ではなく、客観的に観察できる科学的な行動原理に基づく「行動介入」的指導があるのみです。 もちろん、経験に基づく指導は非常に大切ですが、それだけだと単なる個人的主観に基づく指導になってしまい、単なる「民間療法」的指導に陥り、取り残される、または評価されない子ども達がたくさん生まれることになります。 大事なことは、「偏見」に満ちた指導ではなく、「客観的」で「合理的」な指導です。 その事を忘れないでくださいd(^∇゚*)ネッ。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日は1ヶ月ぶりの完全オフ。 久しぶりの休日に、何をすることなくゴロゴロしてました。 またこれも久しぶりに、テレビをゆっくり見れたのです。 まぁ、ほとんどニュースなのですが。 そんな中で、今大問題になっている高齢者行方不明問題を食い入るように見ていました。 日本の戸籍制度は、世界に冠たる制度です。 その制度は群を抜いている・・・と言われていました。 しかし今の実態は、「個人情報保護法」によって高齢者の所在確認が難しくなっていると言います。 それにしても、年金を得るために肉親の死を隠し続け、ミイラ化、白骨化しても放置し続けているという実態・・・・。 何とも嘆かわしいですねぇ・・・。 まぁその昔は「楢山節考」のように、高齢者を山に置き去りにし口減らしを行うほど困窮していた時代はあったでしょうが、現代でも似たような行動が起こるということは、やはり行動原理の正しさを示しているものとも言えます。 こうした事を倫理観や道徳観、犯罪などという側面から語るだけでは、こうした悲劇は無くす事はできません。 まあ、無くす事はできなくても、減らすことすらできないのです。 現実の行動は複雑怪奇。 刑罰や精神性の対策だけではなく、もっと行動原理を理解した上での合理的な解決法を、政治は行わないといけないだろうと思います。 一日だけのお盆休み。 今日からはまた授業が始まります。 新しい仕事が始まって1ヶ月が過ぎ、慌しい一日がまた始まります。 夏バテなんてしてる暇ありません。 がんばりマッスル♪ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、長年のブロ友、ハゴトコ さんから、いきなり、初めての電話がありました。 超ビックリ!! ハゴさんのこれまでの人生を少し教えていただき、その波乱万丈の人生に笑ったり、驚いたり、感心したりと、とても楽しいひと時でした。 ハゴさん、今度カニですよっ、カニd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ さてさていつもの二人♪ いつも通り、長文読解の難問に挑戦しています。 ![]() ![]() すばらしくがんばってくれています。 今回は回答パターンと、文章の成り立ち、因果関係などを教えました。 ただ僕の授業の場合、国語の授業だから絶対国語のみ・・・という訳ではありません。 きっかけ次第で関連した「英語」であったりを教えたりします。 また、算数の時間にちょこっと歴史の事を教えたり、物理を教えたりもします。 それによりフィードバックが行われ、より記憶が確かになったり、より国語や算数の大事なことを覚えられたりなどという効果があります。 ま、機会とタイミング次第なんですけどd(^∇゚*)ネッ 結果よければ全てよし。 変幻自在な勉強法で、楽しく短時間によりたくさんの事を身に付けさせるのが僕の授業です。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← そろそろ1歳になる女の子。 ちょっとした事で泣きます。 そして泣き始めるとお母さんがあやして泣き止まそうとします。 しかしこの子は泣き止みません。 そんな時どうするのか? まず第一に、お母さんに身を隠させ、赤ちゃんの視界から物理的に消し去ります。 すると赤ちゃんは、一時的に泣きが強くなります。 これをバーストと言います。 しかしそれでもお母さんの姿を見させず、ずっと抱き続けます。 すると赤ちゃんはものの2,3分で泣き止みます。 ![]() これはいったいどういう事なのでしょうか? これは恐らく、お母さん自身が・・・つまりお母さんという環境 (刺激) が赤ちゃんの「泣き」を誘発していると考えればいいのです。 またそれは、赤ちゃんの泣きは、お母さんの行動・・・・つまり赤ちゃんが泣く→お母さんが声をかける→赤ちゃんが泣き止む(抱きつく) などという随伴行動として説明がつきます。 これは、お母さんが赤ちゃんの泣きを強化している、と考えていいのです。 つまり赤ちゃんの泣きは、乳児の初期行動の代表なので、その泣きによって赤ちゃんはお母さんの行動を制御しているに他ならないのです。 大事なことは、赤ちゃんの泣きによって制御されるのではなく、お母さん自身が赤ちゃんを制御しなくてはいけない、ということです。 これは母子関係だけではなく、いろいろな場面で考えなくてはいけない事です。 あなたは、いたずらに子どもに制御されてはいませんか・・・・? ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ![]() あたし♪ 今日はね、いつもと違うお母さんが来てたの。 なので・・・ ![]() こんなことも ![]() ![]() こんなことも・・・・ がんばっちゃったぁd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ なのでご褒美に・・・・ いただいて帰りまぁ~す♪ ![]() よいしょっと・・・・ え~・・・・ マ、マジっすか・・・・ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 4歳の子どもの授業。 今日も左の形を右に書き写すという取り組みです。 ちゃんと描けるのですが、描き方がイマイチ・・・。 できる子どもには、こういう事にもこだわって綺麗に描かせるよう指導します。 しかし、「綺麗に描きなさい。」「はみ出さず描きなさい。」などと、直接命令をしません。 それが能動的に起こるように工夫したアプローチをします。 ![]() 最初はこんな感じ ![]() 指導後は、こんな感じ。 明らかに違いますよね。 ![]() ![]() 指導のポイントは、「できた事をすぐ褒める」というところです。 たまたま「丁寧に描く」という行動をした事を見逃さず、すぐに褒めるのです。 ただそれまでに猫なで声で褒め続けては意味がありません。 「褒め」という好子が飽和化しないよう、褒めは最低限に留めておくのがコツです。 そして気長に待った後、ついにその瞬間がきました。 明らかにはみ出さずに描いたことをすぐに褒めたのです。 するとその行動は持続し、綺麗に描き続ける、という標的行動は能動的に行われ続けたのです。 みなさんもどうぞお試しくださいd(^∇゚*)ネッ。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 「先生。 こんなの育ててみたんです。 お召し上がりください。」 いつものお子さんのお母さんが、こう言って手渡してくださったのは・・・・・ ![]() 花おくら おくらと言えば夏野菜。 ぬるっとした食感がたまらなくおいしいですよね。 どうもこのかわいいお花の花びらを食べるらしいのです。 そんなこんなで始まった授業。 今日は4歳二人、6歳一人の授業。 最初はパソコンの授業から始まりました・・・・。 ![]() ![]() ![]() みんな黙って黙々と算数に取り組んでくれています。 こんな姿を見ると、「すごい集中力」と誰もが思うんでしょうね。 行動制御が完全に行われると、こうした状況がちゃんと作れるのです。 まぁ、この前にここに行き着くまでの正しいアプローチがあっての事ではあるんですけどねっ♪ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 連日の猛暑にちとばて気味な僕。 そんな中、駐車場裏にある家の二匹の子猫は、僕の心をなごませてくれる子猫達でした。 その子猫達、最近一匹しかみかけず、ちと寂しそうでした。 ご主人に、「もう一匹の子猫は?」と聞くと、「前の道路に飛び出して、引かれちゃったんです・・・。」との事・・・。 なんとも寂しく、悲しい出来事でした・・・。 僕も娘も交通事故でけがをしていますし、生徒さんの中には交通事故が元で障がい者になった人もいます。 みなさん、くれぐれも交通事故には気をつけてくださいね。 ちなみに高松は、交通事故が多発していると言う事で、警戒宣言が出ているみたいです。 交通事故は、してもされても痛い思いしか残りません。 本当に気をつける行動を継続してくださいね。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 以前にも書いた「親ばか」と「ばか親」。 親ばかを自負してらっしゃる方はたくさんいますし、親ばかランキングなるものもあるくらい「親ばか」に関してはそんなに悪い感じはありませんよね。 ただブログ回りをしていると、「親ばか」を自負している人の中にも、明らかに「ばか親」は存在していますし、今までの生徒の親の中にも明らかに「ばか親」は存在していました。 まぁこうした意見は僕の主観ではありますし、「何を根拠に・・・」などと言われると答えるのが面倒なので、これはあくまでも僕の大いなる偏見に基づいているとお考えくださいね(笑) ただ、これをお読みになっている多くの方々の中にも、こうした経験を多少なりともしていらっしゃる方々はいると思います。 なので、普段科学を推し進め、差別や偏見を否定している僕が、今回はあえてこの話題をみなさんに提供させていただきました。 特に僕のブロ友の mathkid さんが以前お書きになっていた障がい児の母親。 自分の子の行動が明らかにおかしいのに、それに正しく対応せず医者にも診せず、普通と言い張る母親です。 これは親も子も不幸です。 また僕の経験上からも、明らかに親自身の行動の傾向がおかしいにも関わらず、子どもの出来が悪いのを先生や周りのせいにしている人。 子どもがある程度できるようになったのは自分の力のみだ、人からは何も得られなかったみたく勘違いしている人。 数えればきりがありません。 「親ばか」と「ばか親」 ショッキングなタイトルではありますが、今こそ「ばか親」は撲滅しなくてはいけません。 なぜなら、先日も2歳と1歳の子が、ネグレクトの「ばか親」によって殺されました。 こうした悲劇は「ばか親」だった・・・というだけでは解決でません。 こうした「ばか親」からの悲劇をなくすためにも、行動分析学は必要なのです。 では、僕自身は「ばか親」ではなかったのかって? 多分僕は「ばか親」でした・・・・涙 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、何年かぶりにガリガリ君の当たりが出ました(笑) 何か良いことが起こる前兆なのでしょうか? いけない、いけない。 完全に迷信的行動だっ(笑) さてさて・・・ 先日ブロ友さんが、「愛って、愛するというカテゴリーに入る行動なんですよね。」とおっしゃってました。 まさにその通りです。 「おもいやり」や「やる気」などというものも、行動が起こって始めて確認できるものなので、その存在を議論するよりもその行動を論じる方が合理的なのです。 つまり、こうした「心を育てる」などという行為は、結局行動を能動的に起こさせることができるかどうかが問題なので、詰まる所、やはり行動原理や強化原理に従った行動制御が非常に合理的で有効だ、という事になるのです。 日常会話でこうした会話はいくらやってもいいのですが、いざ指導、という時には、やはり客観的な行動制御に勝るものはありません。 生徒さんの保護者の中にも、まだまだ理解していただけない方が多い中、ブロ友さんに理解していただけたというのは僕にとってとても嬉しい事でした。 こうした方々が、一人でも増えてくれればいいなぁ・・・と思うのでした。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 「子は親を写す鏡。 親は子を写す鏡。」と言いますが、まさにそうですよね。 別にこの事に関しての因果関係がある訳ではないので、単なる相関関係に過ぎませんが、確かにそうした傾向はあります。 経験上。 考えてみると、「しつけ」に名を借りた行動の強化は、常に親が学習し強化されてきた行動や言動なの間ですから、当然親と同じような行動の傾向を子どもが示す、という事には納得できます。 しかしこれは相関関係なので全ての場合に当てはまるわけではありません。 当てはまらない時、それを「例外」とか「とんびが鷹を生んだ」などとする訳です。 ちなみに・・・・ これは僕のただの経験上ですが、嘘をよくつく子の親は、やはり嘘をよくつく親でした(笑) また、やたらプライドの高い子の親は、非常に自己顕示欲の強い親でした(笑) すぐ諦める子の親は、やはりすぐ「疲れた」とか「無理」とか言う親でした(笑) あっ、くれぐれもこれらの事は、僕が経験上学んできた「主観」ですから、科学的根拠を元に話しているわけではありません。 また、「自己顕示欲」などという言葉も、わかりやすくするためにつかっているのであって、「そうしたものがある」として (つまり認知心理学的に) 言っているわけではありません。 いろいろな事がよくできる子どもの親は、やはりそれなりの親でした。 影で人の悪口を言ったり、すぐにムキになって感情的になったり、そんな親ではありませんでした。 逆に、そういう親だからこそ、子は健康に、健全に育っていくのでしょうねぇ。 子の「欠点」や「弱点」は、もしかしたら親自身の「欠点」であったり「弱点」なのかもしれませんねぇ。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← この日は中一と小二の子ども達の授業。 ![]() ![]() ![]() 中学生はパソコンで文法の勉強。 小学生は四谷3年生の長文読解の問題です。 小二の子は、相変わらずよくできますが、ウィークポイントも発見しました。 なので夏休みはそれを克服する事を目標にしました。 中学生はこの夏休みに文法の基本を特訓です。 それぞれの目標を、それぞれのペースで達成していく。 これって大事ですよね。 休憩時間に、今回はバルーンを作ってみました。 ![]() ![]() なんと、小二の子が一番大きなバルーンを作りました。 また何か用意しておくからね♪ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ![]() あのね~、あたし♪ おにいちゃんは勉強中。 なので・・・・ ![]() ヒマァ~ 先生に出してもらった教材で、ちょっとお勉強♪ ![]() ![]() がんばってます。 でねもねぇ・・・ ![]() つまんなくなっちゃったぁ~ 今日も自由なあたしなのでした・・・・。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |