![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← かれこれ7年くらい前でしょうか、北海道に何度か行ったんです。 確か8月頃と9月頃。 四国に比べて、とても涼しかったのを覚えています。 ニセコ温泉にも行ったなぁ・・・。 昆布温泉郷にも行きました。 友達が連れて行ってくれたのは、昆布温泉郷の秘境の湯。 しかも混浴露天風呂。 ただ、行った所はあくまでも「秘境」。 残念ながら、人っ子一人いないのです。 僕と友人は人気の無い露天風呂に、落ち葉と虫さんの亡骸と一緒にぬるい温泉につかったのです。 こう猛暑が続くと、北海道への移住を考えちゃいますよね・・・・・。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 子どもを教育するに当たって、脳の世界を考えることは無意味です 特に脳機能をコンピュータのように比ゆ的に表現し、あたかも脳がコンピュータの如く想像したとしても意味が無いのです。 なぜなら、脳はコンピュータでは無いですし、開頭しても半導体は出てきませんから(笑) シナプス理論にしてもそうです。 シナプス小胞から発射されたカルシウムイオンがレセプター(受容体)にキャツチされ、その刺激が次の軸索に伝わり微弱電流となり信号が伝わる・・・などとしても、それすら刺激に対するただの行動なのであってそれを考えたとしても発生した行動を説明するための原因とは考えられません。 これは、タイヤの動くしくみを説明しても、それ自体が主体的に車を動かしているのではなく乗車した「人」という力 (刺激) が加わって始めて車は動く、という事を考えるとわかると思います。 つまり、行動を脳から説明しようとしても、所詮「車が動く」という事の一部の機能を説明しているに過ぎず、結局車がどう動くか、どこに動くか、などの説明はできない・・・という事なのです。 大事なことは、運転者 (環境) がどう動かすか、という事であり、車を制御する一番早い方法は「運転者」を制御する事であり、決してシリンダーやピストンに触れる事ではないのです。 車が暴走するのは、車自体に欠陥がある場合は少ないですよね。 車が事故を起こさないように走るために大事なことは、まずは運転者が良い運転者でないといけないのです。 人の行動も、これに全く当てはまります。 変えられるのは運転者・・・つまり環境 (刺激) なのです。 決してカム・シャフトやクランク・シャフトではないのです。 これを忘れないでくださいね。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 車で走っていると、あるお寺の前に差し掛かりました。 そこには結構ありがちな黒板が掲げられていて、何日かに一度文章が変わります。 今日はこんなことが書かれていました。 「人はみな裁判官。 他人は有罪、自分は無罪。」 さすがお坊さん。 何か考えさせられませんか? ところで、math kid さんからご質問をいただきました。 「行動の原因が感覚統合の異常やアレルギーなどの場合はどうなのでしょう? 私の息子は、がやがやとうるさい学校のカフェテリアなどで問題行動を起こしていましたが、耳栓を与えるだけで(物質的介入)それを防ぐことができました。 それともこれも行動分析治療のうちに入るのでしょうか? 原因が明白な場合、(特に医学的な場合)そのもとを直接対処する方が手っ取り早い気がしますが... 本日も応援オッケーです。」 このようなものでした。 回答をさせていただきましたので、興味のある方はどうぞ♪ ↓ ↓ ↓
続きを読む
テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は久しぶりに授業が全く無い一日でした。 何も無い一日は、僕を大きくリラックスさせてくれるはず・・・・でした。 しかしそうも行かないのが僕の人生。 少々心配事もできました。 それは生徒さんの保護者の方からの1本の電話でした。 詳細は言えませんが、本当に心配な状況です。 行動分析学は、こうした時の不適切行動に生かされるべき学問です。 こうした時にこそ僕がお役に立ちたいのですが、いかんせん僕は医者ではない訳です。 無力な僕は、結局今は何もできません。 願わくは、あの子にまた元気な姿を見せて欲しいのです。 自己嫌悪に陥る僕。 僕ってやはり、情けない奴です・・・・。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← アスペルガー症候群の論文 (自閉的精神病質に関する論文) を最初に発表したのは、どいつ人のハンス・アスペルガーでした。 同時期にレオ・カナーが自閉症の論文を発表したのですが、アスペルガー症候群の論文は世界的には広まりませんでした。 この原因の一つは、カナーは英文で、アスペルガーはドイツ語で発表されたというのがあります。 爆発的に広まったカナーの論文は、その後の「自閉症」の研究の大きな起爆剤となりました。 それに対してアスペルガーの論文は、ドイツとその周辺、アジアでは日本で読まれましたが次第に忘れ去られることとなりました。 しかし1990年に入り、徐々に自閉症とい枠組みに入らない人達が注目されるようになりました。(アスペルガー症候群は、ローナ・ウィングが1981年の自身の論文で命名しました。) それは、自閉症に似て非なる人達が数多く確認されるようになったからです。 また、これは誤解しないで欲しいのですが、ある統計学的研究によると、ある犯罪者集団の6割がアスペルガー症候群だった、などという結果が出ています。 これはアスペルガー症候群だから犯罪者になった、という事ではなく、犯罪者の中にアスペルガー症候群の人がいた、という事実のみを発表したものです。 カナータイプの自閉症 (古典的な自閉症) の人達の割合は0だった、という事を考えると、アスペルガー症候群の人達へのケアや、社会的認知や健常者への教育の重要性が増していると考えられます。 しかし発達障がいの多くは「脳の病気」とされているにも関わらず、その病因は特定されていません。 つまり原因不明の病気なのです。 という事は、基底還元的な対策を講じることには、今のところあまり意味が無いということです。 ですから、対処療法的な行動修正や行動介入による「行動変化」を、行動制御によって恣意的に行わなければいけないのです。 つまり、「根治」を目指すより「対処」が大事だ、という事です。 では「対処」するために何が必要なのでしょうか? それは「行動原理」に沿った「行動介入」や「行動療法」が大いに有効なのです。 そこに、その子はこう「考えている」からこうしたのだ、などという「医学モデル」による行動の因果関係の分析は全く無意味で、しっかりと観察できる「環境」と「行動」の相互関係を見極め、研究しなければいけません。 僕が指導させていただいた方々の中にも、未だに子どもが「癇癪 (かんしゃく) 」を起こすのを、「いらいらしているから」だとか「機嫌がわるいから」だなどとしている方もいらっしゃいます。 正にこれは循環論・・・。 つまり癇癪を起こしている状態を見て「いらいらしている」と決め付けているのであって、「いらいらしている」というものそれ自体を観察しているわけでもないのに、「いらいらしている」という事が「癇癪」の原因としているのです。 これでは全く子どもを制御下には置けません。 このようにまだまだ「行動」への客観的分析や科学的な心理学への理解は、一般的には広がっていません。 また依然として「心の問題」を、誰もが「想像」の世界で語り続けている現状があります。 これでは救われる者も救われません。 僕のブログがきっかけに、一人でも多くの方にこうした現状を理解していただきたいものです。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日は6歳と4歳の子の授業でした。 ![]() ![]() 今日は座標の問題。 ![]() ![]() 知能構造論の知能因子でいう所の、記号の体系を評価する、ってところです。 まぁこんな言い方は、このプリントをやった、という行動を言い換えているだけなので、別段何の参考にもならないかも・・・ですね。(笑) 大事なことは、こうした問題が出てきた時、「正確に早く」できる事が大事な訳です。 そのために、能動的にこうした問題に取り組んでくれる行動を強化しなくてはいけません。 つまり、フィードバックさせる事による習熟を目指すので、それに繋がる指導法が大切だ、という事なのです。 ちなみに、この子達の授業に取り組む姿勢は抜群です。 知らない人が見ると、驚くほど集中していると思われるはずです。 またこの子達のご両親の姿勢がすばらしい!! この親にしてこの子あり、みたいな感じです。 社会性が高く、教育熱心で、目標に向かって着実に努力してらっしゃいます。 僕のアドバイスも素直に受け入れてくれ、即座に実行してくれます。 僕も、もっともっとこの子達のために努力し続けようと思います。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 余程の事が無い限り、我が子が発達障がいだ、なんて事は認めたくないですよね。 確か mathkid さんも以前にお書きになってらっしゃいましたが、我が子のそうした症状 (行動傾向) を認めたくない、というのは世の東西問わずあるみたいです。 しかしこれは、家族にとっても本人にとってもとても深刻な問題です。 親のそうした行動は、結局は子どもの利益を大きく損なうことに繋がりますし、子にとっても自分の居場所や直近の利益を失うことになります。 大事なことは、発達障がいを認めることは、病気 (そう言い切る事に違和感アリアリですが) に白旗を揚げる事ではなく、そうすることが子どもに直近に利益をもたらすことなのだ、という事を理解すべきだろうと思います。 またそうした中、今は大人のこうした発達障がいを持っている人達のことが問題になっています。 そもそも自閉症スペクトラムの概念やAD/HDなどの研究が世に認められたのも近年の話です。 アスペルガー症候群に至っては、ここ10年くらいで多くの研究論文が出た程度です、 つまり、それ以前には特にそうしたことを「精神障がい」的な位置づけであったり、「性格」などで片付けられたりした人達が、社会で大いに不利益を被っている場合があるのです。 また自分が「発達障がい」だとして専門医にかかる人も少なく、結局は社会的に不利益を被ったり、良い人間関係を作れず孤独に苛まれたり、逆にコミュニティーを壊してしまう原因になったりして、結局は不幸な日々を送り続けることになる場合も多々あります。 こうした問題を解決するためには、やはり「発達障がい」などに対しての正しい知識と、偏見や差別を生み出さない物の見方をしっかり教育していく必要があります。 子どもにばかり注意を向けるのではなく、親自身にそういう傾向が無いかどうかをしっかり考える事も大事ではないでしょうか? ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 不覚にも風邪を引いてしまいました。 いつものように熱は計っていません。 根拠の無い迷信的行動なのですが、熱を計って高熱ならば、余計寝込んでしまうのを恐れているからです。 あ、恐れているというのは皆さんに分かりやすい表現を・・・と考え使いました。 正確には「嫌子出現阻止による行動の強化」です。 つまり僕にとって、「寝込む」ということが非常に大きな嫌子であり、その嫌子が出現するのを事前に阻止するために起こった行動が「体温を測らず別の行動をする」という事なのです。 この行動は、以前「熱を計らなかった」時の好子の出現 (寝込まず仕事ができた) が経験上その行動を強化している、と考えます。 みなさんにとってこうした事は「屁理屈」と捕らえられるかもしれませんが、こうした因果関係を日常的に考える訓練をすると、授業やその他の教育の場や指導の場で、客観的な子ども達の行動観察を大いに可能にさせます。 また因果関係の予想的特定は、子ども達の不適切行動の制御を高い可能性で可能にします。 ここでみなさんにテストです。 興味のある方はご覧ください。 ↓ ↓ ↓
続きを読む
テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 2年生の国語の授業です。 ![]() 相変わらず3年生四谷大塚のテキスト。 ![]() 長文読解の難問に挑戦しています。 ![]() ご覧の通り、全て○です。 長文をいつも声に出して読んでもらっているのですが、すごくなめらかにスラスラ読んでくれます。 また力を入れて教えていることは、「因果関係」の発見です。 これを抑えておけば、長文読解恐るるに足らず、です。 今後のこの子の成長がとても楽しみです♪ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← お兄ちゃんがお勉強している間妹は・・・・ ![]() この子11ヶ月です。 ![]() この一週間でしっかり立つ事ができるようになりました。 また、お名前呼ぶと手を上げて返事をしてくれますし、ほっぺを触って「おいしぃ~」のポーズもしてくれます。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ![]() ストローで作る風船を作って彼女に渡すと、速攻叩き潰されました(笑) ![]() あたしはねぇ、プリンターの上が好きなのよっ♪ すっ、すみません・・・。 それだけはご勘弁を・・・・涙 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日の4歳児の授業の問題は、三角でいろいろな形を作る、図形の合成の問題でした。 ![]() 最初は具体物を渡さず考えさせます。 ![]() ![]() 次に具体物を渡し、考えさせます。 ![]() ![]() この時、三角が何個必要か、などというヒントは出しません。 にも関わらず、ドンドン進めて行ってます。 なかなか優秀です。 結局、自力で全てやりました。 とてもおりこうさんでした♪ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日の4歳と6歳の子どもの授業。 ![]() レベルの高い図形の問題です。 ![]() ![]() 今回は授業の前半、バランスをとっていくゲームをしたり、反対語を教材を使って教えたりした後やってもらいました。 取り組み姿勢が非常に良く、グングン問題を解いて行きます。 流石、良い取り組み姿勢が定着しているお子さんは違います。 難問が出てきてもしっかり見続けることができ、僕の説明も聞き続けることができるのですばらしい出来です。 お母さんからは自家製の漬物と、家庭菜園で作った恒例のミニトマトもいただき、僕にとっても嬉しい授業となりました。 来週は、更なる難問を用意しておきます。 この子達の反応はどうかなぁ? とっても楽しみです。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、ブロ友の maple さんからお土産が送られてきました。 実は maple さんと僕、故郷が同じなんです(笑) でもって送られてきた物は・・・・ グアム旅行土産の・・・・ ![]() マカダミアンナッツチョコ♪ ![]() おいしいに決まってます♪ ![]() 子ども達ににもおすそ分けしてあげると、一気に消滅・・・涙 とてもおいしくいただきました。 maple さん、本当にありがとうございました。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日も障がい児の事について書きますね。 僕が受け持っていた自閉症の子の中には、俗に言うサヴァン症候群と呼ばれる特殊な特徴を持った子もいました。 いわゆる記憶が非常に良い子どもです。 全ての子どもにこの症状が出る訳ではなく、自閉症の子の一部にそういう行動傾向が見られるのです。 僕の場合、「カレンダーサヴァン」と呼ばれる子どもでした 当時小学6年生。 始めての授業のとき、「あっちゃん先生の誕生日は?」と聞かれたので「・・年・・・月・・・日」と答えると、「じゃあ水曜日だね。」と一瞬で答えたのです どうやらその子は、前後100年くらいのカレンダーが頭に入っているようでした。 その他にもこうした行動傾向示していたお子さんはいましたが、この子は特徴的でした。 しかし社会性・・・すなわちソーシャル・スキルには非常に乏しく、ご両親はこうした特殊な行動傾向が亡くなったとしても、社会性を身につけて欲しいと願ってらっしゃいました。 それから半年後、彼に変化が現れてきました。 徐々に社会性を身に着けてきたのです。 すると「カレンダーサヴァン」の傾向が、それに比例するように無くなってきました。 これは多くの場合に言えるのですが、そうした行動傾向は、社会性を身につけると共に無くなってしまう傾向にあるのです。 僕のブログにいつもコメントをいただいている mathkid さんのお子さんも自閉症です。 彼女の記事読んでいると、彼女のお子さんは数学に異常な才能を示しています。 もしかしたら、「数学サヴァン」なのかもしれまのせん。 アメリカでは、こうした特殊な能力を持った自閉症児の能力を、よりいっそう育てようとする環境があります。 つまり、身に着けづらい「社会性」を無理やり身に付けさせるのではなく、得意分野のそうした能力をより一層育て、国家の利益に、また本人の利益に繋げようとしているのです。 こうした考え方は非常に合理的で、対処療法的な指導はクライアントの短期的な利益に繋がる、という行動分析学の理念にも合致します。 ただそれは、保護者や家族の意向に常に準じている訳ではないので、そうした合理的な考え方を啓蒙していく必要があります。 しかし本当に大事なことは、こうした子ども達が長い時間をかけても得られるか得られないか分からない行動を取得させることのみに興じるのは、ある意味他者の主観による偏見に左右される場合が少なからずある、という事です。 つまり、本当にその子の利益に繋がる指導は何なのか、という事を客観的な観察の上で指導して行く事が大事なのです。 これは障がい児のみに言えることではなく、健常児にも当てはまります。 子どもの行動を客観的に観察し適正を発見する。 そしてなるべく短期間で子どもの利益に繋がるようにする。 難しいですが、指導をする際には非常に重要な事です。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕は今まで、多くの障がい児の授業をしてきました。 今でもそうした子どもの授業を行っています。 そんな中、印象的だった子の事を少しお話ししますね。 その子は、確か3歳くらいから6歳まで授業をしたお子さんです。 今考えると、果たしてその病名が正しかったのかどうか疑わしいですが、中度の自閉症のお子さんでした。 その子は障がい児クラスに最初からいた訳ではなく、幼児クラスにいました。 当時僕が授業している部屋に急に入ってきたり、外を歩き回ったり、奇声をあげたり、授業を妨害する行動が目立ち、僕が1対1で授業をする事になったのです。 最初のうちは、当然のごとく座ってられなくて、取り組みを急にやめて外に飛び出し、お父さんやお母さんの膝に顔をうずめ「もうやらない」と泣きながら訴えていました。 その都度お父さんやお母さんに連れ戻され、泣きながら授業をやったものです。 知的レベルも低く、言語発達遅滞もあったので、6歳になっても会話が成立していませんでした。 でも、いつも笑顔でとってもかわいい子だったんです。 5歳になった頃でしょうか・・・ 教室に入るなり、電気を消して授業をさせない行動をとってきたのです。 その時僕は、「あ~ぁ、暗いとお化けが出てきちゃうよぉ~。」と声をかけると、「お化け嫌!!」と言いながらすぐさま電気をつけてくれました。 それからも電気を消す行動は続いたのですが、その度に同じ言葉を言っていると、なんだかそれが授業前の儀式のようになってしまい、最後までそれは続いていました。 と同時に、僕が授業前に迎えに行くと「さぁ、お勉強だよ。」と言いながら自分から教室に入ってくれるようになったのです。 それからのこの子の成長は目覚しいものでした。 相変わらず知的レベルは低いままで、言葉もままならなかったのですが、50分ちゃんと座って同じ問題を続けてやれるようになったのです。 嫌な場面に遭遇すると、「新幹線がブーン、ブーン、ブーン・・・・」と首を左右に振りながらいつまでも言い続けていたあの頃に比べると、格段の変化でした。 これはどの子にも当てはまる指導ではなく、試行錯誤の上、施した僕の指導ではありますが、確かにこの子の行動は大きく変化しました。 どんな要求をされようと、どんなに嫌がろうと、どんなに泣き喚こうと、その時間だけは決してその場所から他の場所へは移動できない環境を作り、手や足を持ってでも座らせ続けること。 また、少しでもできた事を決して見逃さず、すぐさま褒める事。 その授業中だけでも完全に「母子分離」を図ること。 まずはこれを徹底的に行ったのがこの子の授業でした。 そしてもっと大事なことは、この子のお母さんやお父さんの取り組み姿勢でした。 それは、子どもの「泣き」に動じない、というところでした。 そして両親が、同じ姿勢で子どもに向き合っていた、というのも見逃せません。 また「叱るつぼ」も「褒めるつぼ」も同じなのです。 僕が見た最後は、この子は小学校に上がっていました。 ひらがなも読めるようになっていましたし、数も数えられるようになっていました。 簡単な足し算なら、これまたできるようになってました。 図形の問題も解けるものが増え、何より授業中の不適切な行動が一切無くなり、多動も無くなっていました。 何が功を奏したのかは、今になってははっきりわかりませんが、こうした「障がい児」と呼ばれる子どもたちは、「健常児」と呼ばれる子どもたちに比べ、明らかに習熟できる行動のバリエーションに乏しく、ある一定の「行動の拡張」がなされ辛いという特徴があります。 しかし訓練さえし続ければ、成し得なかった行動も人の何倍、何十倍も時間をかければできるようになる可能性が大いにあります。 今通ってくれている子どもたちにも、十分とは言えないかもしれませんが、今後もしっかり授業を行って行こうと思います。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← みなさんにはたいへんご心配をおかけしまして本当に申し訳ありません。 暖かいコメントをいただいたみなさん、本当にありがとうございました。 おかげ様で元気回復しました。 さて、数年前から「脳科学」による教育なるものがブームになっていますよね。 今でも著名な「脳科学者」なるものの著書が売れたり、教材売れたりしています。 僕も以前はそうしたものに大変興味があり、いろいろ勉強しました。 しかし、人が何らかの行動結果を得る時、皮膚の内側をことさら考える必要があるのでしょうか? 行動は、進化に支配された「原理」によって生起頻度は決定されます。 もちろん、手が動いたり、目が見えたりするのは「脳機能」あってのことですから、それらが正常に動作するのが大前提ではありますが、大事なことはその動作を生起させたり正常に動かすアプローチなのです。 そもそも、パソコンのスペックがいくら高くても、インターネットでネットサーフィンするくらいならそんなに高スペックは必要ありませんし、逆に天気予報などの作業ではスーパーコンピュータが必要なのです。 つまり、遺伝的にどんな機能を持っていても、その目的や使用方法・・・つまり環境が高いレベルに無いと「宝の持ち腐れ」な訳です。 また、観察できない「脳機能」なるものを考えるよりも、観察可能な行動を考える方が非常に合理的で科学的です。 「脳機能」から考えたとしても、所詮それは考えた人の「想像の世界」でしかありません。 それが高まったかどうかは、行動と行動結果を見ているのだから、脳機能云々を語るよりも、行動原理に従った行動介入をするほうがより早くクライアントの利益に繋がるのです。 今テレビでも、無節操に「脳科学」番組が垂れ流されています。 それにより、あたかもすごい知識を得たように思っているみなさん。 またそうした本を読んで、科学を知ったように思っているみなさん。 そんなものはほとんど役には立ちません。 なぜなら、「脳」は直接触れることもできないですし、その機能が高まったことを直接観察することは不可能だからです。 それよりも僕たちに今すぐできることは、行動原理に従った子どもへの行動介入であり、行動制御なのです。 是非それらをお勉強なさってみてください。 諦めていた事が、ちゃんとできるようになる瞬間を目の当たりにできますよ♪ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 少々体調不良なのです・・・。 なので今回記事は書けませんでした・・・涙 本当に申し訳ありません。 明日は復活しますっ。 それまでお待ちください。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 中学生と小学2年生の授業。 ![]() 2年生は四谷大塚3年生の難問長文問題を解いています。 僕の解説付きではありますが、的確に答えられます。 あまりのできの良さに感動してしまいました。 ![]() 中学生の子は、復習です。 接続語の種類を暗記し直しです。 黙々とがんばってくれます。 このように、その子に合った、その子に必要な事を学ばせるのが僕の勉強スタイルです。 難問も、できる事から積み重ねて行く事で解答を導き出せる、という事を体験させます。 今日も子ども達は、精一杯がんばってくれました。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日のいつもの4歳の男の子の授業。 前回にも増して難しい問題にも関わらず、短時間に全て正解!! ![]() ![]() すばらしいできでした。 教え方がいいからかなぁ(笑)(冗談っすよっ♪) その時妹は・・・・ 興味がある方はどうぞ♪ ↓ ↓ ↓
続きを読む
テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、ともさんという方から連絡をいただき、PCを譲っていただきました。 ![]() ![]() ![]() お礼のメールをすると、お返事が返ってきました。 「愛着もあるし、捨てるには惜しいし、でももらってくれる方もいないし。。。 と家に置いたままになっていました。 メモリを増設したおかげで、速度も速くなったんです。 子供たちが喜んで使ってくれるとPCも喜んでいると思います。 私自身も、4歳、1歳の子供の育児真っ最中なのですが、日々の生活に追われ、子供のこころによりそって子供たちの可能性を広げられる育児ができてるかなぁと自問しています。 ブログのほう、また読ませていただきますね。」 本当にありがたかったです。 これで子ども達が一度にPCを使う事ができます。 世の中の善意に支えられ続けている僕。 ともさん、本当にありがとうございました。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今週はとても忙しく・・・・・てか、殺人的な忙しさだった訳です。 まぁ、僕だけがそんなはずは無いのですが、それでもちょっとバテ気味だったのです。 そこでこの夏を乗り切る意味でも、ここで少し栄養補給・・・・・。 食べたのは・・・・・ ![]() うな丼♪ ![]() ![]() しかも二枚乗っています。 ![]() ![]() 健康セットというのを注文すると、冷奴と味噌汁が付きます。 今回行ったのは「すき屋」。 牛丼誘惑もあったのですが、あえて最高金額の「うな丼」を注文しました。 専門店に行けば、2000円はするであろうと思われるうな丼。 今回は「健康セット」合わせて980円でした。 と~ってもおいしかったですっ♪ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、ブロ友のSONOMIさんからプレゼントが送られてきました。 ジャーーン!! ![]() ライブCD♪ じっくり聞かせていただきましたが、やはりプロ。 すばらしい歌声です。 実は僕、SONOMIさんの実力を舐めてかかっていたのです。 しかし実際聞いてみると、本物のオペラ歌手の歌声。 すっかり聞き入ってしまいました。(正直すごいです。) このSONOMIさんの歌声が聞けるコンサートが今月行われます。 7月24日土曜日 18時~プレコンサート 18時半~開演 札幌時計台ホール 入場料1500円 アルコバレーノ30回記念コンサート ~オペラアリアの夕べ~ 企画 演出 東 園己 出演 アルコバレーノメンバー 当日券もご用意してあります! またホームページにご連絡いただきますと チケットを受付にご用意させていただきます info@arcobaleno-sonomi.com お問い合わせ 080-6081-8688 もっと早く聞きたい、とおっしゃる方はこちらをどうぞ♪ ↓ ↓ ↓ メゾソプラノ 東園己 賛美歌「主は待っておられる」 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕がよく使っている「環境」という言葉。 これをイマイチわかっていない人が多い事に気づきました。 僕が言っている「環境」は、今流行の「環境問題」の「環境」ではありません。 ペットボトルがどうとか、ゴミ問題とか・・・ それも確かに環境ではあるのですが、僕が言っているのは行動分析学的「環境」です。 つまり、行動が起こる理由である、「先行刺激」の事です。 行動分析学は、「精神」を行動の原因とはしません。 「精神状態」は、それ自体が研究されるべき行動とするのです。 ですから僕の言う「環境」は、「行動」が起こる原因となった「弁別刺激」などの「刺激」を指すのです。 それは、物理的な「お母さんの肉体」であったり、その言葉であったり、温度であったり湿度であったり、笑顔であったりしかめっ面であったり、パソコンであったり車であったり・・・・。 僕たちの周りの物質や音、光・・・ それら全てが「行動」が生起する際の「先行刺激」となりうるのです。 先日の「まゆみ」さんへの回答で使った際の「環境」も、まさにそうです。 まゆみさんがお子さんに手を出さないためにいちば良い方法は、お子さんをまゆみさんの見えない所へ隔離する事ですよね。(抹殺法) これは物理的環境を激変させた訳です。 お子さんがいなければ「お子さんに手を出す」事は絶対無理なはずです。 しかしこれは現実的には無理で、余程の事が無い限りこの方法は取れません。 つまり現実的ではない訳です。 ではより現実的な方法はどうでしょうか? これは人それぞれの行動をしっかり観察しなければはっきり言えませんが、通常「他行動法」をとります。 僕は「禁煙」をこれで達成しました。 これは、何かのプロセスの中に、例えば「タバコを吸う」という行動に行き着かないように、何らかの今までとは違ったプロセスを入れ込む方法です。 僕の場合、「灰皿」や「テレビコマーシャル」「赤信号」などが先行刺激となっていたようなので、灰皿は排除(抹殺法)、テレビコマーシャルや赤信号の時にだけ、模造品のタバコを口にしました。 これだけではありませんが、僕の場合は最初、こうしたことから始めました。 おそらくまゆみさんの場合も、こうした「別プロセス」の挿入が、大きな効果を示すものと考えられます。 あとは自分の生活習慣や家族の生活習慣の観察から、よりよい介入方法を考えるべきです。 みなさんもよろしければ、このようにして自分の行動を「セルフコントロール」してみてくださいね。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ここ最近非常に仕事が忙しく、ブロガーのみなさんの所に伺うのも夜になってしまっています。 必ずお伺いしてはいるのですが、コピペにせざるを得ない状況で、ご不快に思ってらっしゃる方々もいらっしゃるでしょうね。 そんな中、今までどおり来ていただける方、僕が行かないと反応がない方、いろいろいらっしゃいます。 「雨天の友」とはよくいったもので、そうした方々をやはり大事にしていかないといけないなぁ・・・とつくづく思うのです。 ダイエットは、今のところ5キロ減に成功しています。 先月下旬からの絶食を経て、カロリーセーブと運動で、なんとか減っています。 でもまだまだです。 これからが減らないんでしょうね。 代謝も悪くなっているので、これからが戦いです。 今後もストイックにがんばります。 あと、タイタイシンフさんから、お子さんの算数の学習方法についてのご質問がありました。 お答えいたしますので、もう少し詳しく状況をお知らせください。 苦しいときに力になってくれた人の恩に報いるためにも、しっかりがんばります。 そして今日も早めに寝て、明日に備えさせていただきますね・・・・。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 連日、 Arcobaleno のメンバーの皆さんがコメントを寄こしてくださってます。 本当にありがとうございます。 なのでお礼方々、今回も SONOMI さん主催のコンサートの告知から♪ 30回記念 アルコバレーノコンサート 場所 : 札幌時計台ホール 日時 : 7月24日土曜日 18時会場(プレコンサートがあります!)18時開演 入場料 : 1500円 そうした中、「まゆみさん」という方からこんなコメントをいただきました。 「SONOMIさんの弟子のまゆみと申します。 初めてブログを拝見させて頂きました。 私には4歳の男の子がいます。 自分の心に余裕がなく、いつも子供と真摯に向かい合うことができず、叱ったり手が出ることもしばしば・・ あっちゃん先生のようにしっかりと子供と向き合い、あの子に何か少しでも教えてあげたいです。 私はいつもこういう事を深く考えすぎて鬱になってしまう傾向があるので(汗) 愚痴っぽくなってすみません。 またお伺いさせていただきます。」 この文章を読むと、多くの方は何となく「わかるよ、わかる。」と感じるかもしれませんね。 でも違うんですよねぇ。 子どもに手を上げるのは、「まゆみさん」の心に「余裕が無い」とか「真摯に向かい合うことができない」などということが原因ではありません。 「子どもに手を上げる」という行動の原因をこうした「心」に求めてしまう事を、 「個人攻撃の罠」と行動分析学では呼びます。 基本的に行動の生起要因を心 (皮膚の内側) に求めてしまうと、その行動を制御する方法が無くなってしまいます。 なぜなら、「心」は直接見ることも触ることもできないからです。 つまり、「心」を直接制御する事は誰にもできないのです。 詳しく調査した訳でも研究した訳でもないので、「まゆみさん」の行動の原因が「これだ」と断言はできませんが、少なくともこうした行動の原因は決してまゆみさんの中にあるのではありません。 という事は、「手を上げた」という事実に関しては「まゆみさん」自身の責任ではありますが、それをことさら「まゆみさん」自身が自らの内側にその原因を求め続け、自分を責め続ける必要は無いのです。 なぜなら行動の原因は、恐らく「まゆみさん」の周りの環境にあり、環境を変えることによってその行動を制御することができるからです。 そして「子どもに手を上げる」行動は、明らかに環境によってそれまでに学習された行動が生起し、子どもの行動がそれによって制御できたことによる好子が、より一層「まゆみさん」の行動を強化しているに過ぎません。 つまりそうした事を断ち切るには、「強化された行動のプロセス」の途中に、何か別の行動を組み込む事によってその行動に行き着かない状態にすればいいのです。 これには多少時間がかかりますが、恐らく高い確率で「まゆみさん」の行動を制御できるようになると思います。 ただし、これは理論上のことでありますし、「行動コスト」を考え、また生活習慣や生活空間、行動傾向などを十分精査した上での事です。 まゆみさん、自分で自分を責めるのではなく、もう一度環境をじっくり観察してみてください。 これは多くの保護者の方の中にもこうした悩みを抱えてらっしゃる方がいらっしゃると思いますので、あえて記事として取り上げさせてもらいましたが、決してまゆみさんだけの問題では無いと思います。 恐らく「行動分析学」が、こうした悩める方々の多くを救ってくれると思います。 その基本を、僕の記事をさかのぼって是非お勉強してみてください。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日の国語の授業で、小学校2年生 (6月で8歳になったばかりの子) が、「先生、四谷の3年生の問題やってみた。」と着席するなり言いました。 四谷大塚の問題は、中学受験用の問題なので非常に難度が高く、1,2学年上の実力が無いとなかなかできません。 その子が持ってきてくれた回答を見ると、20問中1問しか間違いがありません。 こっ、これはすごい・・・・。 で、その日は急遽そのテキストで授業をしてみました。 ![]() ![]() ![]() それにしても、ものすごい長文読解の問題でしょ♪ 少人数だと、こうした融通が利くからいいんですよね。 すると・・・ できる、できる。 的確に解答していってくれます。 最初の1時間はこれをやって・・・・ でも次の時間はちゃんと2年生の問題をパソコンでやってもらいました。 ![]() いくら先の事ができるといっても、その学年のことがきちんとできないと意味ないですからね。 ![]() このように僕の授業では、できる子は学年を固定せず、またそれに偏見を持たずドンドン進めていきます。 またなかなかできない子は、思い切って学年を下げ、基礎から学習させます。 以前は5年生に小学校2年生の問題をしてもらい、四谷大塚の全国試験で国語75点を取らせたこともあります。 子ども達一人ひとりに合った学習方法は、必ず良い結果を生み出します。 それには、大勢の中に埋もれた学習法ではいけません。 お子さんを一度、僕の授業に参加させてみませんか? ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ![]() お転婆なあたしだってさぁ・・・・ ![]() いい子で彼からの連絡を待ってる時もあるわよ・・・(携帯握って・・・) ![]() こんなふうに、優しくされたいもん♪ ![]() なんか文句ある?怒 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの4歳の男の子。 ![]() 難しい図形の問題もアプローチ次第でスラスラ♪ 強化原理に従って授業を進めているので、難問が出てきてもニコニコしながら取り組んでくれます。 で、結局笑顔で終了♪ その時妹は・・・・・ 興味のある方はどうぞ♪ ↓ ↓ ↓
続きを読む
テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日、ブロ友の SONOMI さんのブログを紹介させていただきました。 すると SONOMI さんも僕の事を紹介してくださってました。 とっても照れくさい内容です。 でも、本当にありがとうございました。 感謝、感謝です。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ さて昨日は、こんな贅沢をしてしまいました・・・・。 ![]() ![]() ![]() ラーメンにぃ・・・ ![]() 小籠包にぃ・・・ ![]() ![]() サーティーワンアイスぅ♪ みなさんは、どれが食べたいですかぁ? ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日の授業では、以前ご紹介した腎臓病を生まれながらに持っている4歳の子の授業がありました。 僕は、この子の授業だけではないのですが子ども達を教える際、「具体性」ということを非常に大事にしています。 例えば授業前僕は子ども達に、「今日もがんばってくれる人ぉ~?」と聞きます。 すると「はぁ~い♪」と子ども達は元気よく返事してくれます。 次に僕は「がんばるってどういう事?」と聞きます。 今日のその男の子は、「勉強することぉ。」と答えてくれました。 そこで僕は、「そうだねぇ。 勉強する事だよね。 でもそれだけじゃないよ。 がんばるって事は、問題をずっと見続ける事や、問題を考え続ける事なんだよ。」と言います。 ここなんです。 それでなくても語彙の少ない子どもに、「一生懸命」や「がんばる」なんて言葉は、具体性は無く非常に抽象的で、何をどうしていいのか全くわからないのです。 ですからそうした抽象概念や幻想的実存で指示をしたり物事を語るのではなく、なるべく具体的な指示でその行動を指摘してあげる、ということがとても大事なのです。 それは子どもに対する事だけではなく、大人に対してもそうです。 より具体性があり、より客観的な行動への指示や強化こそが、抽象概念を理解させ行動を制御する事につながるのです。 こうした事を常に指導の基本としそれを実行していけば、目に見えて子どもたちの動きは変わってきます。 みなさんも是非こうした指導を心がけてくださいね。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |