![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 ※ 応援してくださる皆様へ・・・・ ランキングボタンをクリックした後、完全に開き終わるまでお待ちいただけないでしょうか? そうしないと、カウントされない可能性があるそうなのです・・・・。 何卒よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ 認知発達心理学を知る事は、行動分析学の正しさを知る上で欠かせない学習です。 また認知発達心理学者の行った相関実験や相関理論は、行動分析学理論が証明する因果関係を補足する実験理論として非常に役に立つ部分もあります。 継続して読み続けてくださいね。 -------------------- 認知発達における感覚運動期 ピアジェが言う認知発達における感覚運動期は、この発達期を定義する2つの主な全般的変化から、「自己中心性 (egocentrism) の減退と対象概念 (object concept) の出現」と記述されている。(Lamb & Bornstein, 1987) 第1の変化である自己中心性の減退とは、子どもの行動が自分自身の身体によって方向づけられる (行動分析学的に言えば、制御される) ことが徐々に少なくなり、外的環境によって方向付けられることが多くなることである。 例えば、誕生時に優勢であった無条件反射が数ヵ月後には消え、環境との相互作用の結果である学習された行動が優勢になることである。 第2の変化である対象概念の出現とは、行動が環境内の対象によって制御されることが徐々に増えることを意味し、これには対象が視野から消えてもまだ反応を制御しているような場合も含まれる。 後者の現象は「対象の永続性」 (object permanence) と呼ばれ、対象の形、位置、大きさのほかに、対象の恒常性を示唆するものがまさにその対象自体が存在することであるという意味で、第6章で論議した対象の恒常性とも関連している。 感覚運動期の下位段階 ピアジェは感覚運動期を6つの下位段階に区分している。 それぞれの下位段階に対応する年齢は固定的なものではないが、連続したものではある。 このように下位段階が連続したものであるというのは、子どもの認知発達は認知的な構造とプロセスの質的変化を意味し、前の変化は後の変化が生じるために不可欠であるというピアジェの確固たる信念を反映している。 以下の論議の大部分は、すでに引用したハーバート・P・ギンスバーグとシルビア・オパー (1988) の『ピアジェの知的発達理論』 を参考にしている。 この本は、ピアジェ理論を簡潔に記述し分析したものである。 -------------------- 続きます。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 ※ 応援してくださる皆様へ・・・・ ランキングボタンをクリックした後、完全に開き終わるまでお待ちいただけないでしょうか? そうしないと、カウントされない可能性があるそうなのです・・・・。 何卒よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ 今日の重度障害者の授業で、排他律弁別訓練をやってみました。 取り組みは、左の見本の絵と同じ絵を探す、というものなのですが、今回の取り組み方法はまず違うものを探す事からやってもらいました。 見本、または選ぶ3つの絵の中で明らかな違いを見つけ、一つずつ消去させるのです。 最初はうまくいくのですが、暫くするとうまく見つからなくなります。 そのような時には、他の物を全部隠し、見なければいけない絵だけを提示します。 物理的に他のものが目に入らないようにする訳です。 ![]() そして1つ間違いの絵を見つけられると、それに×をつけさせ、それさえ隠して見せないようにします。 ![]() つまり最終的に見る範囲を限定してやって、シングルフォーカスの状態を作ってあげるのです。 こうすると高い確率で見本と同じ絵を発見する事ができます。 そうなると丸はつくし、褒められるしで (好子出現による行動の強化) 、滞っていた取り組みも次へと進むことができます。 こうした方法は、障害児のみならず低年齢の子どものへの取り組ませ方としては理想的な形となります。 まずは「できる」という状態を作ってやり、徐々に「できた」というふうに持って行くのです。 また、一つの正解を追及させるのではなく、遠回りのようでも完全な間違いから見つけさせる (排他律弁別) というやり方も重要です。 是非みなさんも取り組んでみてくださいd(^∇゚*)ネッ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 昨日の記事で、鉛筆の持ち方の矯正について書きました。 それに対するコメントの中で、「左手で食べる、左手で書く」ということを悩んでらっしゃる方が結構いらっしゃいました。 今の社会機能は、右利きの人達に非常に有利にできています。 ですから右利きに育てる、というのは非常に合理的であると言えます。 しかし、左でも書ける、右でも書ける、というのはある意味その子にとって有利に働く事もあるかもしれません。 ですから、基本的にはどちらの手であろうと、「正しく持ち、正しく食べる、書く」という事ができればそれでいいのです。 両手が自由に使えるなら、僕は尚更良いと思います。 ただしもう一つ言っておかなくてはいけません。 それは育児や教育において、「手本を見せる」ということが重要だという事です。 つまり、書く、食べるといった時、親が見本的行動を子どもに見せなくてはいけないのです。 またそれらを指導する際、親が手本を見せながら指導をしなくてはいけないので、もし右利きの親であれば左で食べたり書いたりすることは非常に困難になってきます。 なので、利便性から言っても合理性から言っても、左利きは環境的に徐々に右利きに矯正されるかもしれませんので、幼い頃の左右の利き手のことを殊更深く考えなくてもいいと思います。 ここで追加です。 この「手本を見せる」というのは、その後の育児や教育にも重要なキーワードになります。 例えば親が「本を読みなさい。」と言ったとします。 しかしその親が、良書を読む姿を子どもに一切見せなければ、子どもは「読む」という行動を学習できません。 学習できないから、子どもの行動レパートリーの中に「本を読む」という行動は含まれないので、当然子どもは「本を読む」という行動はとらないのです。 勉強 (プリントなどの何らかの取り組み) にしてもそうです。 親が勉強する姿を見せず、「勉強しろ、勉強しろ」と言ったとしても、子どもが勉強するはずはありません。 つまり、勉強するときなどは特に、最初は親が勉強する姿を見せ、見本を示さなくてはいけないのです。 これを怠り、「ああしろ、こうしろ」と言ったとしても、子どもがその行動を生起させたり持続させたりするのは非常に困難なのです。 こうしたことに気をつけ、子育て、教育を実践してくださいね。 さらに追加 夫婦喧嘩という行動も、子どもたちは学習していることをお忘れなく♪ d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 ピアジェが観察し続けたことも、結局は行動なのであり、心的行動の推測に過ぎませんでした。 それは全く無駄な事ではなく、相関的な説明としてのあり方として考えるならば、一定の貢献はしていると言えます。 ただ科学的な信憑性は薄く、結局は行動分析学によってのみ説明し得る理論に凌駕されます。 -------------------- 心理的構造 ピアジェによれば、体制化と環境への適応の結果として、子どもの年齢によってそれぞれ異なる心理的構造が発達する。 認知発達の各段階は、それぞれの段階に固有な心理的構造が存在する事によって特徴づけられる。 心理的構造とは習慣的な行動パターンのことであり、子どもが年長になるにしたがって複雑になり、また環境との相互作用を積めば積むほど複雑さが増す。 乳児の場合、体制化の構造はスキーム (scheme) と呼ばれ (ピアジェはシェマ[shema]と呼んでいる。) 、7歳から11歳の子どもではこの体制化の構造は操作 (operation) と呼ばれる。 乳児の認知的行動の発達を扱う場合に限って、われわれはスキームを取り扱うことになる。 スキーム 「スキーム」という用語は、世界への働きかけ方 (Lamb & Bornstein, 1987) 、あるいは組織化された行動パターン (Ginsburg & Opper, 1988) を意味している。 ギンスバーグとオパー (1988) が指摘しているように、スキームには2つの重要な側面がある。 第1は、それは行為であるということである。 別の言い方をすれば、スキームには行動が含まれるということである。 第2は、スキームは行動の「基礎的構造」あるいは「本質」を意味するということである。 指吸い行動に関するギンスバーグとオパー (1988) の以下のような記述に、このような用い方が示されている。 ******************** もし、乳児の行動を丹念に調べれば、一人の子どもがする指吸い行動で、厳密に同じものは1つもないことがわかるだろう。 あるときには、親指が口から20センチ離れていたときにその行為が始まり、別の時には22センチ離れた時に始まったりする。 またある時には、親指が一直線に口に向かい、別の時にはその軌道がまったく不規則であったりする。 つまり、もし行動を十分詳しく記述すれば、全く同じ行為は存在しないことがわかるだろう。 一つの指吸い行動があるのではなく、その行動は数多くあり、実際には子どもが親指を口に持っていく回数と同じ数だけあると言える。 ******************** ピアジェにとって行動の構造は重要である。 では、ピアジェの「行動の構造」とは、何を意味しているのだろうか? ギンスバーグとオパー (1988) によれば、それは「細かい部分は異なっていても、幅広い行為に共通する特徴を抽出したもの」を意味している。 では、指吸い行動を定義する共通した特徴とは何だろうか? その答えは、「乳児は親指を口に入れる習慣的な方法を獲得したこと」である。 (Ginsburg & Opper, 1988) この習慣性が、ピアジェの言うスキームの概念である。 行動分析家もこのようなスキームの記述を是認しているように思われる。 というのは、本質的には1つのオペラント単位の記述と同じだからである。(Stevenson, 1970) 親指を口を入れる一つひとつの行為全てに対して、指吸い行動の結果が後続する。 いわゆる「指吸い」オペラントは、その行動のさまざまな形式すべてに共通する特徴を抽出したものである。 もちろん、共通特長というのはすべてのものが等しいということであり、この場合は、その行動すべてが同じ結果を生み出すということである。 これは、ピアジェの考え方と行動分析学の考え方に違いが無いということを意味しているのではなく、ピアジェが観察した行動も、その行動のオペラントとしての特長による制御を受けていることを意味している。 -------------------- 続きます。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 4歳の男の子。 とても優秀なお子さんなのですが、字が少し苦手です。 持ち方もよくないですし、書き方もよくありません。 肘が前に出るような格好になり、何だか向こう側から書いているような書き方です。 これを今日少し矯正してみました。 まず持ち方を直すために、人差し指をまっすぐにし、セロテープでくっつけます。 ![]() そして椅子を後ろの方に引き、物理的、身体的に肘が前に出ないよう、また手をまっすぐにして字を書かざるを得ないようにします。 ![]() するとこのように、正しい持ち方で、しっかりと字が書けるようになりました。 ![]() お母さんは、、「この子にへんな『くせ』がついてしまって、どうしよう・・・。」とたいへんご心配されていたそうです。 また字の練習も、「うまく書けない」という嫌子出現のために、どうしても字を書くという練習をしてくれなかったそうです。 子どもがしてくれないから当然、お母さんの字の練習に対する積極的なアプローチも減り、結果変な持ち方書き方な上、なかなかきれいに字が書けないということになってしまっていました。 これこそが、「個人攻撃の罠」に入った典型例です。 こうしたことから脱却し、「正しく、きれいに字を書く」というプロセスを細分化し、それぞれどこを強化すればよいのか研究し、それを実行すれば必ず子どもは正しい字の書き方で、きれいな字を書いてくれます。 今日のこの子は、セロテープをはずしてもちゃんとした持ち方で字を書いてくれました。 また、「字の練習ソフト」で100点を連発し大喜びでした。 このアプローチを続けていけば、恐らく早期に書き方の矯正は完了し、ちゃんと字を書いてくれるようになると思います。 みなさんも「個人攻撃の罠」にはまらず、行動と環境との相互関係と考え、具体的なアプローチで子どもを指導してあげてくださいね。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 認知に関しては、学んだ方もたくさんいらっしゃるでしょう。 なので分かり易い事も多いかと思いますが、このシリーズでは基本的に、行動分析学的立場から認知心理学的立場からの「認知」についての矛盾点などを追求しています。 おもしろく論じていますので、是非ご覧ください。 -------------------- ピアジェが考えている人と環境の相互作用の概念は、行動分析学の相互作用の概念とよく似ている。 第1に、「能動的」という意味は、おそらくピアジェ派と行動分析学派でまったく同じとは言えないとしても、両方の立場ともある環境の中で行動する (つまり能動的) 個体を前提としている点では同じである。 第2は、両学派とも、子どもの行動は常に環境に適合していくと考えている点である。 最も大きな違いは、行動上の適応そのものを説明するプロセスである。 ピアジェのアプローチでは、(同化や調節によって) 適応するのは個体の側であり、一方、行動分析学の立場では、行動を徐々に形成するのは個体の行動の結果が果たしている選択的な役割である。 ピアジェの体系では、体制化 (organization) と適応 (adaptation) ということは必ずしも意識的なプロセスとは限らないが、ともに意図的なものと考えられ、それゆえに目的論的アプローチであることを意味している。 行動分析学の立場は、ダーウィンの進化論と同じく選択説の立場である。 ピアジェの同化の概念に対する行動分析学の見解は、同化とはある行動が過去にうまくいったときに存在していた刺激が、将来その行動を喚起するようになることを意味しているに過ぎず、結局のところ刺激性制御の原理を言っているに過ぎないというものである。 もし、その行動が同じ結果を生み出すことができれば (消去) 、その行動の変動性は大きくなり、その後生じた行動のバリエーションの一部が効果的な結果を生み出すと、そのときの複合刺激の制御を受けるようになる。 これが、ピアジェの調整の概念を行動分析学の立場から解釈したものである。 この2つのアプローチの違いは、すでに上記の例の中に見ることができる。 行動分析学の立場では、同化と調節ののプロセスは比較的単純である。 ガラガラの姿がSDとして手でつかむ行動を喚起するが、その行動は過去に同じような状況でうまくいったものである。 もし、ガラガラが少し離れたところにあれば、手でつかむ前に手を伸ばす行動が必要となり、この場合の手でつかむ行動の形式は以前のものと異なったものとなるはずである。 行動には本来的に変動性があるので、手を伸ばす行動や手でつかむ行動に見られるバリエーションにも、うまくいくものといかないものがある。 その中でうまくいったバリエーションが、その後極めて短時間のうちに優勢になる。 というのは、それらの行動は手でつかんだ後に生じるガラガラの音や感触によって強化されるからである。 対照的にピアジェの立場では、乳児は多くの問題に直面し、それらを解決しなければならないとされる。 乳児は単に手を伸ばしたりつかんだりするだけではない。 乳児はむしろその新しい対象を「取り込んだり」、「変換したり」、それに「意味づけしたり」している。 乳児が自分の行動の始動者であると考えるなら、あたかも同化と調節が乳児自身の行為であるがごとく、乳児がガラガラを「同化」し「調節」するという言い方はあながち言い過ぎとはいえない。 -------------------- 続きます。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 事故による脳ヘのダメージから、四肢が不自由で言葉もなかなか出てこない方への授業がありました。 他のリハビリでも字の練習とかはしてきたらしいのですが、鉛筆を長時間持ち続けてくれなくて、未だに「ひらがな」がうまく書けません。 そこで今回、先日買ってきたペンタブレットを使い、文字の練習をしてもらいました。 小学生用の言葉の練習ソフトの中の、「ひらがな練習」をしてもらったのです。 ![]() このソフトは、見本の字の上をなぞって書くと点数が出てくる、というすぐれものです。 それまでなかなか能動的に字の練習をしてくれなかったこの人が、ちゃんとやってくれるかなぁ、と少々心配ではあったのですが、とりあえずトライしてもらいました。 すると・・・・ やり方を教えてから30分間、ペンを手放すことなく、ずっと取り組み続けてくれたのです。 また、鉛筆ではなかなかできなかった、「はね」や「とめ」、また「あ」や「め」などの曲線部分も見事に書いてくれたのです。 これに僕もお母さんもびっくり。 ほぼ95点以上の点数が出ました。 またもう一つ非常に驚いたのは、休憩明けのことです。 彼女がトイレから帰り席についた時、僕がトイレに行き、しばらくして帰りました。 するとお母さんが、「先生見てください。 あの子が自分からペン持って始めてるんです。」と興奮気味に話しかけてくれました。 見てみると、なるほど自分でペンを持って始めています。 こんなことは今まで全くありませんでした。 常にこちらがきっかけを作ってあげないと行動を起こさなかったのですが、今日は能動的行動が顕著に見えました。 これは本当に大きな出来事でした。(その後50分間、ペンを手放さず取り組んでくれました。) 障がい者教育の大事なことは、根治のみに目を向けた訓練ではなく、その子ができることを、できる方法でドンドンさせてあげる、という事なのです。 つまりなるべく短時間に、障がい者の利益につながる教育が大事なのです。 そのためには、さまざまな可能性を考え、ありとあらゆる方法を試すということが大事です。 つまり、独立変数をいかに多くのバリエーションで変化させることができるか、ということが重要なのです。 今日は新たな発見で、大きな進歩がありました。 本当にうれしく、お母さん共々大喜びなひと時でした。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 本格的に新シリーズが始まりました。 まずは発達心理学のオーソリティ ピアジェの理論について考えていきましょう。 ---------------------- ピアジェ派の概念 体制化と適応 ピアジェは、世界に関する知識の獲得を意味する知的発達や認知発達は、人が環境に適応するために自分自身の心理的構造を体制化することによって生じると考えた。 ピアジェの認知発達理論を学んだことのある読者の多くは、人は同化 (assimilation) と調節 (accommodation) という2つの精巧なプロセスによって環境に適応する、ということを覚えているだろう。 行動分析学の用語で言えば、特定の場面における個人の行動は、その場面でその行動がうまくいったかいかなかったかによって決まる、ということである。 ピアジェによれば、その行動がうまくいっている間は、その人はその環境 (知識) は既存の心理的構造に「同化」する。 しかし、もし以前獲得した行動ではその環境とうまく相互作用できなくなると、その人は環境の要請に合わせて自分の心理的構造を「調節」することになる。 ギンスバーグとオパー (Ginsburg & Opper, 1988) は、乳児の同化と調節の例として次のような例を挙げている。 この例では、乳児にそれまで遊んだことがまったくないガラガラが与えられた。 乳児は最初、既存の認知的構造でそのガラガラを同化させる。 ******************** 過去にその子は手で物を掴んだことがあった。 彼にとって、つかむというのは十分に確立された行動の構造である。 初めてガラガラを見た時、彼はそれをよく慣れた行動パターンに取り込もうとして、その新しい対象に対処した。 ある意味で、彼はその新しい対象を自分がよく知っている物、つまり手でつかむ物に変換しようとしたと言える。 したがって、この乳児は対象を彼の枠組みに同化し、それによって対象を「意味」づけいしたと言う事ができる。 ******************** 同化が総体的にうまくいかない場合には、乳児は環境に合わせて自分の行動を調節する必要が出てくる。 ******************** 乳児はガラガラをつかもうとする。 それがうまくいかないと、彼はそのやり方を少し調節しなければならない。 例えば、ガラガラが離れたところに置かれると、その子はガラガラを正しく知覚するために、まず最初に自分の視覚的活動を調節しなければならない。 次いで、自分とガラガラの距離に合わせて腕の動きを調節しながら、腕を伸ばさなければならない。 ガラガラをつかむ時には、指をその形にしなければならないし、ガラガラを持ち上げるときには、その重さに合わせて筋緊張を調節しなければならない。 ******************** ---------------------- 続きます。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 新シリーズが始まりました。 認知発達心理学の矛盾を追及し、行動分析学の正しさを証明する大きな章となっています。 是非お読みください。 -------------------- 認知の発達 「認知」という用語は発達心理学の文献でしばしば使われているが、おそらくその定義はどれも全く同じというわけではない。 しかし、認知的事象、認知プロセス、認知的構造といった概念がただ単に作り出されたものに過ぎないことを考えると、それぞれの定義が全く同じとはいえなくとも、おおよそ似通っているのは興味深い。 認知とは次のことを意味していると考えられる。 ① 「知ること」(Vasta, Haith, & Miller, 1992) ② 「内的な心的プロセス」(Dworetzky, 1993) ③ 「注意、記憶、問題解決を含む思考プロセスと精神活動」 (Butkatko, & Daehler, 1992) ④ 「人が世界に関する知識を獲得する心的プロセス」 (Scarr, Weinberg & Levine, 1986) これらの定義から、認知に共通する2つの特徴を導き出すことができる。 すなわち、認知とは、① 内的 (心的) プロセスで、② それによって人が世界に関する知識を獲得するものなのであるといえる。 表面的に見て、これらの認知の「定義」には客観的な証拠が無い。 というのは、定義の中で言われている事象やプロセスは観察や測定ができず、直接分析する事ができないからである。 したがって、認知発達の研究を理解するためには、認知発達心理学者が「認知」という場合に、子どもに生じている行動そのものをよく見ていく必要がある。 本章では、誕生から2歳くらいまでに見られる乳児の行動発達を中心に取り上げる。 読者の多くは、この年齢範囲がジャン・ピアジェ (Jean Piaget) の言う認知発達の「感覚運動期」(sensorimotor period) と重なることに気づくだろう。 ピアジェの貢献はまさしく認知発達そのものと言ってよく、本章では論議の基礎として彼の枠組みを用いる。 しかし、これまでの章でも述べたように、本章でも認知発達のプロセスを反映していると言われる行動について、行動分析学の原理によってもっと倹約性のある説明が可能であることを明らかにするとともに、認知的な概念を推論する事が不必要であることを明らかにしたい。 そこで、本章ではまず最初に、ピアジェが強調している主な発達上の変化について感覚運動期を概観し、それらの変化に関する認知-発達的な解釈と行動分析学的な解釈を比較する。 次いで、両方の立場から模倣と対象の永続性について詳しく論議し分析する。 感覚運動期の発達段階の話に入る前に、読者の助けになるように、認知発達に関するピアジェのアプローチ全体の基礎的な部分をいくつか明らかにしておきたい。 次節では、それ以降の節で取り上げ、また行動分析学の用語で説明する事になる、彼の基本的な考え方のいくつかについて述べておきたい。 -------------------- 続きます。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 今日の「オンライン育児教育セミナー♪」は無事終了しました。 ご参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました。 今回は、前回よりも多い人数の方々に集まっていただき、本当にうれしかったです。 ただスティッカムの不具合で、前半部分しか録画ができませんでした。 後半は発達障がいについてや質疑応答の時間でした。 面白いのはここだったんですよねぇ・・・・(笑) まぁ、リアルタイムに参加していただいた方の特権だと思って、次回を楽しみにしていてくださいませ。 次回は5月中に開こうと思っています。 是非ご参加くださいd(^∇゚*)ネッ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 そろそろ始まりますよぉ~♪ 第2回 オンライン育児教育セミナー♪ 13時からですよぉ~ 今すぐお越しくださぁ~い♪ d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 本日4月25日日曜日 午後1時より スティッカム を使った 第2回育児教育セミナーを開催します。 行動分析学という最強の科学的理論を元に行う授業や育児とはどういうものなのか? 具体的な例やアドバイスを元に、みなさんからのご質問も受けつつ、お話しさせていただきたいと思います。 育児や教育法にお悩みの方、人間関係や家族関係にお悩みの方、是非お気軽にご参加ください。 参加方法は、 スティッカムHP (←押せば別窓が開きます。) にてメンバー登録をしていただき、メンバー検索で「あっちゃん先生」を探してください。 見つけられましたら、「友達登録」をしてください。 その際、誰なのかをご明記ください。(そうしないと許可しない事があります。) 参加するにはこれだけでオッケー♪ あとは当日アクセスしていただくだけで結構です。 どこからでも、気軽に、無料で参加できる講習会です。 たくさんのみなさんのご参加を、心よりお待ちしています。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いきなりのご参加よりも、前回のビデオをご覧になってからの方が良いかもしれませんね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 さて、今日がこのシリーズ最終回です。 結局、発達心理学で呼ばれる「知覚」は、何らかの行動に名づけられた言葉にすぎないのです。 つまりこの言葉に惑わされず、観察できる行動に注目すれば良いということですね。 -------------------- 要約 本章では、行動と複雑な弁別刺激あるいは複雑な手がかりとの相互作用として知覚発達を理解する行動分析学の考え方について述べてきた。 空間を移動するために重要な知覚発達の2つの領域である奥行き知覚と対象の恒常性の知覚、とりわけ大きさの恒常性について検討した。 奥行き知覚の場合、弁別刺激は両眼が特定の点を凝視する事によってもたらされる両眼視手がかり、観察者の顔が動いたり外部の対象が動くことによってもたらされる動的手がかり、片方の目でも奥行きに応じた行動を制御する静的 (単眼視) 手がかりである。 後者の手がかりには、線遠近法と親しみのある大きさがある。 対象の恒常性とは、われわれが環境内を動き、対象の網膜像が変化しているにも関わらず、その対象に対して同じものとして行動する、という事実を意味している。 例えば、大きさの恒常性は、対象に近づいたり離れたりすると、その網膜像も大きくなったり小さくなったりしているが、それにも関わらず、その対象に対して同じ大きさのものとして行動する事を意味している。 本章では、乳児におけるこれらの知覚手がかりを特定して、発達心理学者が行った研究をいくつか引用した。 そして、その結果を行動分析学の立場から解釈した。 知覚行動を説明するために用いられる一つのプロセスとして知覚を記述する伝統的な立場や認知的立場とは対照的に、行動分析学の立場では、ある行動がオペラント強化随伴性と相互作用した結果、複合刺激の刺激性制御を受けるようになった行動 (例えば、這い這い、手伸ばし行動など) につけられた名称が、すなわち知覚であるとかんがえられる。 ------------------- 続きます。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 先ほどの記事、ご本人さんでした。 改めてご紹介しましよう。 仙台市議会議員 小野寺健 さんですぅ~♪(パチパチパチパチ) さてこうなりゃ建て前ではなく、本音でお答えいただきましょう。 TVのことですから自らの都合の良いように編集はなされるでしょうが、正直、政務調査費の使い方に不正はないのですか? また共産党が提出した、政務調査費の用途全面公開の改革条例になぜ反対なさったのですか? 最後に、政務調査費の1万円以下の領収書の提出を、なぜ拒むのですか? やましいところがなければ、全て公開しても良いと、単純に思うのですが・・・・? 以上、よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 今日の記事 「地方分権で、誰がいったい得するの?」 のコメントに、仙台市議会議員 小野寺健 と名乗る方から書き込みをいただきました。 本人かどうかは確認できませんが、アクセス解析から見ると「宮城県」からだということは間違いありませんでした。 もし本人だとしたら、リアルタイムに渦中の人からコンタクトがあったということで、非常に喜ばしいことだと思います。 この問題では、共産党を除く与野党のほとんどが、不正な税金の使い方をしているように放送されていました。 もしこの方が本人なのであれば、是非もう一度書き込みしていただき、真実を述べていただければな、と思います。 またこの問題に対し、みなさんからのご意見を広く承りたいと思います。 何卒よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 今日の「報道特集」。 仙台市議会の政務調査費の問題を放送していました。 仙台市では年間400万円にも上る税金を市議会議員一人に一人に渡していますが、およそ政務調査費とは考えられないものに使っていたり(自宅のテレビや自家用車のタイヤ代など)、ほぼ観光で行ったと思われる海外出張費100万円の事など、地方議会の問題点が浮き彫りでした。 参院選前のこの時期、新党が乱立していて、その主張の中には地方分権を唱えているところも多いです。 地方分権が悪いことだとは言いませんが、こうした地方議会の無節操振りを目の当たりにしたとき、果たして税金が無駄なく正しく使われるかどうか大いに疑問です。 共産党を除く与野党が、全て怪しいお金の使い方をしている仙台市の現状。 これは仙台市に限らず、あらゆる都市でこうしたことが起こっている可能性があります。 先生がたぁ・・・・ 何やってるんですかぁ? ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 子ども手当て支給申請が始まりましたね。 あらかじめ問題視されていた事が、早くも現実となってきました。 子ども手当554人分申請、「タイで養子縁組」 もし受理されれば、年間の支給額は554人分で、8642万4千円になるそうですよ。(笑) 笑い事ではありませんが、笑うしかないですよね。 どうなんですかねぇ、この政策。 民主党は、日本を潰す気なんでしょうか? ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 4月25日日曜日 午後1時より スティッカム を使った 第2回育児教育セミナーを開催します。 行動分析学という最強の科学的理論を元に行う授業や育児とはどういうものなのか? 具体的な例やアドバイスを元に、みなさんからのご質問も受けつつ、お話しさせていただきたいと思います。 育児や教育法にお悩みの方、人間関係や家族関係にお悩みの方、是非お気軽にご参加ください。 参加方法は、 スティッカムHP (←押せば別窓が開きます。) にてメンバー登録をしていただき、メンバー検索で「あっちゃん先生」を探してください。 見つけられましたら、「友達登録」をしてください。 その際、誰なのかをご明記ください。(そうしないと許可しない事があります。) 参加するにはこれだけでオッケー♪ あとは当日アクセスしていただくだけで結構です。 どこからでも、気軽に、無料で参加できる講習会です。 たくさんのみなさんのご参加を、心よりお待ちしています。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いきなりのご参加よりも、前回のビデオをご覧になってからの方が良いかもしれませんね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 さてこのシリーズも、長くなりましたが次回で終了です。 わかりにくい方は、さかのぼってご覧くださいd(^∇゚*)ネッ。 -------------------- 視覚に導かれた手伸ばし行動は、大きさの恒常性を示す唯一の例ではない。 言語行動が現れると、それは奥行き手がかりによる制御を受けた反応クラスの一部にもなる。 ほとんどの人にとって、言語行動は非言語行動の場合と同じく対象によって制限を受け、普通は対象の感覚特性が異なるさまざまな状況下で獲得される。 こうした違いがあるにもかかわらず、適切に発せられる言語反応はタクトと呼ばれ (Skinner, 1957) 、それは対象の名称である。 ほとんどの言語共同体では、タクトの対象の他の特徴の感覚が変化しても、一貫して単純なタクトが保持される。 例えば、椅子はその高さや色や形などに関係なく、どれも「いす」と呼ばれる。 このような言語行動の獲得は、タクトが初めて条件付けられたり、より直接的な制御を受けたときに存在した刺激特性の刺激般化によって促進される。 例えば、母親が乳児のすぐそばにいて大きな網膜像ができるときに「ママ」というタクトが獲得されたとする。 しかし、もし母親が遠ざかってもその物理的特徴は同じであるので、「ママ」という反応がそこで喚起されれば、通常、その発話は母親が反応する事によって素早く強化されるであろう。 もしそうでない場合には、プロンプティングが必要となる。 他の多くの行動と同様、一般にタクトもさまざまな条件下で獲得され、そのために刺激性制御が生じることとなる。 本章で行った知覚行動に関する論議は、視覚刺激に制御される行動の発達、特に奥行きと大きさに関連した行動に限られていたが、行動分析学は行動を制御する刺激のタイプに関係なく、すべての知覚行動に広く適用する事ができる。 他のあらゆる行動と同じく、知覚行動も環境を操作し、結果を生み出す行動であり、その環境に適した行動が選択される。 行動の生起を説明するために、認知、知覚、あるいはその他の心的プロセスを推論する必要はまったくない。 こうした用語を使うと、行動の環境的な決定因を検討する事ができなくなり、仮説的な因果関係のメカニズムを証明したり、反証したりすることを認めない世界になってしまう。 -------------------- 続きます。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 本日は、また本のご紹介です。 一部会員さんにはご紹介し、すでに購入している方もいらっしゃいます。 ![]() 自閉症児の親を療育者にする教育 ミッキー・キーナン ケン・P・カー カローラ・ディレカバーガー (有)二瓶社 定価 2,400円(税別) この本は、イギリスでの応用行動分析学に基づく療育の実践と、その記録が大半を占めています。 しかしこの本から得られるものは、そうした特殊な技法や事例を知ることだけではなく、育児や教育の基本的な方法を教えてくれています。 できれば以前ご紹介した本を読んでからお読みいただくと、よりわかりやすいと思います。 僕の推薦する、良書の一冊です♪ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 以前、行動分析学の概念として「個人攻撃の罠」というのをご紹介しました。 行動を皮膚の内側に求め、差別や偏見が起こる、というものでした。 例えば「勉強が長続きしない」のを「集中力がない」としたり、持っているものを他者に分け与えないことを「思いやりがない」などとする事です。 今回は、「行動の罠」という概念をご紹介しますね。 以前ご紹介した、島宗 理先生の著書「パフォーマンス・マネジメント」からの引用です。 ![]() ##################### パフォーマンス・マネジメントの先駆者の一人であるギルバートは、組織がパフォーマンスの向上につながらない行動に価値を置く危険を ゛行動の罠 ゛と呼んでいる。 遅刻の例なら、毎日時間通りに出社する社員をそれだけで表彰する事がこれに当たる。 社員に何を期待するかパフォーマンスとして明らかにすれば、それによって優秀な社員を表彰できる。 残業時間の多い社員を「よくやっている」と誉めるよりも、少ない残業時間で同じ成果を挙げている社員を評価すべきなのだ。 もう一つの例を挙げてみよう。 社内で何か問題が生じ、その解決のために対策委員会が結成されたとする。 対策委員会の目的は問題解決であるが、問題解決と同時に解散する運命にもある。 このような場合、対策委員会の責任者やメンバーが行動の罠にはまると、問題解決にはつながらないが忙しそうには見える行動に従事する事がある。 例えば、会議を頻繁に開いたり、膨大な調査報告書を作成したり、ABC分析をすれば、こういった「忙しそうに見える」行動がいかに強化され、問題解決をする行動がいかに弱化あるいは消去されているか、明確になる。 A:先行条件 B:行動 C:結果 →会議を開く →仕事が続く(↑) →上司から評価される(↑) 解決すべき 問題がある時 →問題が解決する →仕事がなくなる(↓) ##################### どうしても知識の無い人たちは、「個人攻撃の罠」や「行動の罠」にはまりがちです。 そうした事が、社会の矛盾や差別や偏見などを生み、その延長線上に犯罪や社会不安などがあるのです。 行動の科学を学びそれを生かす社会の構築は、こうしたことを無くすための第一歩だと考えて間違いないと思います。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 科学の定義すら知らない人が、科学を否定するような事を書いたりしています。 知識を得ようとせず、ひたすら自分の経験のみに基づいたり、自分に都合の良い情報のみで論理を組み立てたりしても、所詮客観的事実の前には無力です。 自然科学の法則は、地球上における普遍の原理です。 この事実を無視せずに、しっかり学び人生に生かして行きましょう。 --------------------- もう一つの例を考えてみよう。 平均的な大きさの部屋の床に乳児が座っているとする。 そこには、その他に大きさが異なる動物のぬいぐるみが2つある。 小さいほうのぬいぐるみは乳児の近くにあり、大きいほうは遠くにある。 しかし、2つのぬいぐるみの網膜像の大きさは同じで、像差も同じだとする。 この部屋には他にもおもちゃがあり、そのうちのあるものは遠くにある動物のぬいぐるみと同じ大きさの網膜像を作り、別のおもちゃは近くにある動物のぬいぐるみと同じ大きさの網膜像を作るとする。 2つの動物のぬいぐるみとその他のおもちゃによって生み出される視覚手がかりのうち、ぬいぐるみの動物に手を伸ばす行動を制御するのはどの手がかりだろうか? 従来の伝統的なアプローチでは、乳児がどのようにして近いほうのぬいぐるみを「知る」のか、乳児がどのようにして近いほうのぬいぐるみを「知る」のか、乳児がどのようにして距離を「測る」のか、乳児がどのようにして大きさの恒常性を「獲得する」のか、といった問いに答えようとする。 行動分析家は、大きさの恒常性を示す行動を生み出すのはどのような経験 (すなわち、環境との相互作用) によるのかを問題にする。 2つの動物のぬいぐるみは同じ大きさの網膜像を投影しているので、網膜像の大きさは大きさに応じた手伸ばし行動の基本的な機能刺激とはならない。 最初に、乳児は2つのぬいぐるみのどちらにも手を伸ばす。 近くにあるぬいぐるみに手を伸ばす行動はうまくいき、遠くにあるぬいぐるみにはうまくいかない。 たとえ両眼視手がかりと動的手がかりがあったとしても、それ以外の静的な単眼視手がかりのほとんどが利用される。 例えば、近くのぬいぐるみか近くの他の対象物が、遠くのぬいぐるみを覆い隠してしまったり (重なり) 、さらには、その部屋の奥のほうに延びる線が遠くのぬいぐるみの辺りに収束するように見えるだろう (線遠近法) 。 また、遠くにあるぬいぐるみや同じ距離にある他の対象物のきめは、近くにある対象物よりも小さく細かく見えるだろう。 こうした複合刺激があるところで、近いほうのぬいぐるみに手を伸ばす行動がうまくいくと (つまり強化される) 、この複合刺激はSDとなり、将来同じような状況で近くにある対象に手を伸ばす行動が喚起されるだろう。 遠い方のぬいぐるみに手を伸ばす行動はうまくいかず、その複合刺激はSデルタ (すなわち、失敗したり強化されない反応と結びついた刺激) となり、遠くにある対象に手を伸ばす行動を喚起する事はなくなるだろう。 もちろん、環境のどの部分が機能的関係を持っているかを明確にするには、実験的分析が必要となる。 ここで述べたことは一つの可能性を示唆したにすぎない。 --------------------- 続きます。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 舛添新党の党名が「新党改革」になりそうです。 名前だけでいうと、「みんなの党」とか「立ち上がれ日本」などのような、おちゃらけたものではないとは思いますが、改革という面からは「みんなの党」の渡辺元行革大臣の方が説得力がありますし、舛添さんは本当は何がしたいのでしょうねぇ・・・・。 昔のようにTVタックルで好き放題言ってたくらいの方が良かったのではないでしょうか・・・・。 日本の伝統文化を守り育て、自国をしっかり守る具体的な対策を打ち出せる若い人たちの力を結集したようなところはないのでしょうか・・・? ところで先日の「龍馬伝」。 とても大事なことを言ってましたねぇ。 「他国から強いと見られる事が戦争を起こさせない唯一の方法だ。 だから海軍力を強めるべきだ。」 との龍馬の台詞。 あっぱれ、その通り!! この台詞やドラマを、みなさんはどのように見、どのように感じましたか? ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 昨日は経済界でも政界でも大きな動きがありました。 どうなるんでしょうね、日本。 三面ニュースでは、虐待記事も出ていました。 悲しすぎる現実は、自らの無力感を実感するのです・・・。 -------------------- 視覚に導かれた手伸ばし行動に関する行動分析学見解 対象の大きさやおくゆき手がかりによる制御をかなり早くから適切に受けるようになる乳児の行動には、(視覚に導かれた) 手伸ばし行動がある。 親しみのある大きさによって手伸ばし行動が制御されることを明らかにしたヨナスら (1982) の研究については、すでに述べた。 その研究結果が行動分析家にとって興味深いのは、形に応じた反応が一般に生後7ヶ月頃までに現れることを明らかにしたことだけではなく、行動分析学的な解釈をしていることである。 対象が「親しみ」のあるものになるのは、その対象に対する適切な反応を生み出す強化歴による。 しかし、行動分析家は事後説明するだけでは不十分である。 事後説明では可能性のあるプロセスが提案されているにすぎない。 理想を言えば、この問題に対する行動分析は、大きさに応じた反応をまだ示していない個体を対象に、その反応が生起するプロセスを実験的に証明する事であろう。 このような証明をしなければ、行動分析家も単に行動分析学の原理や法則に従って考えられ得る解釈を提案しているに過ぎないことになる。 以下では、乳児のこのような行動上の変化について、「自然な」環境で行動分析家がどう解釈するかを検討したい。 筋肉と骨格の発達が環境的な操作によって促進されることははっきりしているが (White & Held, 1966;White, Castle, & Held, 1964) 、それらの構造が成熟しなければ手伸ばし行動が生じないことも明らかである。 ベビーベッドに寝かされた乳児について考えてみよう。 この状況で手伸ばし行動が物理的に可能であるようにする。 そして、手伸ばし行動によって親と接触を持ったりかかわったりする事ができるという意味で、その刺激があるところで手伸ばし行動が成功する刺激として親の姿が乳児に呈示されるという最初の随伴性が設定される。 このような刺激は弁別刺激 (SD) と呼ばれ、次の機会に、以前その刺激が呈示された時にうまくいった (ある結果を生み出した) 行動をその刺激が喚起すれば、その刺激はその行動を制御していることが証明される。 しかし、ここで取り上げた例では、手伸ばし行動がうまくいくのは、親の網膜像が比較的大きい場合だけであろう (例えば、親がベビーベッドを覗き込んでいるとき) 。 網膜像が小さいと (すなわち、親がずっと離れている場合) 、おそらく弁別学習の初期の段階で生じていた手伸ばし行動は強化されない。 この状況では、親が動くか乳児が顔を動かすかして、動的手がかり (例えば、運動視差やきめの増大と削減) がSD複合の一部となれば、網膜像は大きさに応じた行動の最も重要なSD (あるいは、その刺激が存在するところでは行動がうまくいかない刺激であるSデルタ) となる。 -------------------- 続きます。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 舛添元厚労大臣が、自民党を離党、新党結成を発表しましたねぇ。 「党首は私だ、舛添新党だ」前厚労相が新党準備 で、何がしたいの? 参院選前のゴタゴタ・・・・。 結局は、事実上自民党から追い出される形となった舛添さん・・・・。 みなさんは参院選、どこに投票しますか? ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 英会話のジオスが経営破たんしましたねぇ・・・。 「ジオス破産申請、受講生ぼう然・講師も戸惑い」 ジオスの創業者は、たしかアンジェラ・アキの親御さんですよねぇ・・・。 まぁ、どこかに支援されて、経営は継続されるんでしょうが、不況の影響なんでしょうかねぇ・・・。 僕の考えは、「母語重視」ですので、子どもの英会話は消極的です。 DSの英語ソフトは充実していますし、それを使いながら親が単語などを教えてあげる程度で良いと思っています。 ただ高学年になってからは、中学受験を考える人には合格してから必要なので、そのあたりからボチボチ・・・で良いと思います。 とにかく、幼児期は母語と、母語による様々な学習がお勧めです♪ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 目標としていたハードウエアがやっと1セット揃いました。 ![]() パソコン、モニター、ペンタブレットです。 ![]() これはペンタブレット。 マウスの代わりにペン型マウスを使います。 これによってパソコン上で字の練習ができたり、お絵かきができたりします。 あとはソフトを充実させるだけです。 ![]() これは先生用モニター。 生徒がやってることを反対側から見る事ができます。 指導をする際、非常に便利です。 こうした設備の充実が、健常児にも障がい児にも大いに役に立つと思います。 これからもみなさんのご協力をいただきながら、少しずつ設備を整えて行きたいと思います。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (ニンテンドーDS用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 お借りしているPC・・・・。 メモリーは64MのOSはMe・・・・・。 しかも1回では絶対立ち上がらず、バグだらけ・・・・。 でも大いに助かってたんです。 しかし限界がやって来ました。 そこでPC屋さんにもって行き、検査&リカバリーを試みました。 「HDDやメモリーが壊れてたら、古すぎて修理不可能です。」と言われ、恐る恐るリカバリースタート・・・・。 重い (遅い) ・・・・ 重過ぎる・・・。 3枚のCDを2時間近くかけて読み込むと・・・・・ よかったぁ・・・・ 正常に戻りました。 このPC、借り物のPCなのでいつかは返却の運命です・・・。 しかし救いの神が現れました。 やすくんさん がコメントで、「PC送れるかも・・・。」との事。 ありがたやぁ~ 楽しみに待っているあっちゃん先生なのです・・・。 で、リカバリー完了記念にかわいいマウスを買って帰りました。 ![]() ビートル型マウス。 ![]() ![]() かわいいでしょ? 子ども達、喜んでくれるかなぁ・・・・? ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (ニンテンドーDS用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 以前、「テレビチャンピオン」という番組で、ケーキ屋さんの日本一に2年連続でなったお店が高松にあるのです。 「ルーヴ」というお店です。 そこのケーキをいただいたので、ちょっとご紹介しますねっ♪ ![]() いちごモンブラン♪ ![]() おいしそうでしょ? おいしいんです。 見せびらかしてみました(笑) ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (ニンテンドーDS用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 今、幼児のクラスでは、記憶訓練の取り組みをやっています。 最高10個の「物」と「位置」を10秒くらいで全て記憶し、表現するのです。 4歳のある子は、先日で2度目でした。 1度目は、はっきり言って散々でした・・・(笑) 1個もあやういのです。 できなかったら暴れるし・・・(笑) しかし前回、うまく行く方法を伝授しました。 すると、あれよあれよという間に5個までをクリアー♪ 実際問題、位置と物を同時に正確に覚えるのは、非常に難しいです。 その後お母さんと少しずつ取り組んでいるみたいなのですが、なんと昨日は7個までクリアーしたとの事♪ これはすごいです。 見ていたおばあちゃんが、「なんでできるの?」と聞いてきたそうです。 するとお母さんは、「昨日から魔法がかかってるの。」と答えたそうです。 お母さんいわく「魔法にかかりっ放し(笑)。 昨日、先生がやっていた方法でやったらペロリでした。」との事。 僕もとても嬉しかったです。 みなさんのお子さんも、あっちゃん先生の魔法にかけてみませんかぁ~♪ d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ すんごいことができるようになるかもですぅ♪ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (ニンテンドーDS用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |