![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 今日、光熱費を恐る恐る払ってきた訳です。 そこの近くには、全品105円という手作りパン屋さんがあるので、久しぶりに買ってみました。 ジャーーン!! ![]() 5点で525円。 安くないっすか? しかも食パンも105円です♪ ![]() ![]() 今日の買い物 食パン1セット、ゴマ入り食パン1セット、黄な粉パン、コロッケバーガー、ホットドッグ みなさんの所にも、こうしたパン屋さんありますか? ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (ニンテンドーDS用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 ツイッターなるものを、どこぞの大臣もやっているようです。 このツール、新しいコミュニケーションのツールとして現在登録400万人を突破したとか・・・。 別にこのツール自体の良し悪しを述べたいのではなく、使う側の人間によって、第2の 「2ちゃんねる」 になる予感がしてならないのです。 ツイッターをのぞていみましたが、他愛の無い事の羅列がほとんどなのですが、やはり匿名性を武器に、誰彼かまわず言いたい放題な部分も否めません。 このツールを使い、新たに僕を批判している人を見つけ驚いた次第です。(笑) しかも僕のよく知っている人が・・・(笑) まぁその人達に反論、という訳でもないのですが、僕が何も知らない、また偏っているみたいに言ってたので、ちと自己弁護しときますね。 彼らのいうことには、僕の言っていることが完全に 「基底還元論」 だ、とのことなのです。 ではそもそも「基底還元論」とはいったい何なんでしょうか? 下記は、あるサイトからの引用です。 ==================== そもそも「基底還元論」とは何なのか。 これは、複雑な層的構造をなしているものについて、上位の層に属する全ての現象をすべての下位層レベルの法則で説明できるという考え方である。 リハビリテーションに限らず、現代医学もこの影響を大きく受けている。 病気を身体に「還元」し、次いで器官系へ「還元」、次いで細胞などの組織へ、ゆくゆくは細胞内で起こる代謝過程へ・・・と『還元』していく。 リハビリテーションにおける基底還元論の危険とは「病気は根本から治さなければダメで、対症療法ではいけない」という考え方だと言う。 いわゆる、IDHにおける社会的不利 (handicap) は能力障害 (disabilty) で能力障害はもともとは機能障害 (impairment) で説明がつくという考え方だ。 片麻痺がよくならない限り、歩行はよくならない、歩行がよくならないから余暇活動に制限が生じる、というのが典型例である。 しかし、これらの考えは完全に間違っており、本来リハビリというのはかなりの機能障害があっても種々の技術で能力障害は相当程度に克服できるし、能力障害がたとえかなりあっても社会的不利自体に働きかけることで、それをかなり克服できるという考え方を持っているものである。 ICFの考え方はこれに近い考え方だ。 ICFについてはまた詳細をどこかで(いつになるかは不明) 引用 本当のリハビリテーションとともに築く介護 目標思考的介護の理論と実際 大川弥生著 2004(第6刷) 中央法規 ==================== まっ、こんなとこです。 恐らく、「科学とはなんぞや?」というシリーズを見ての事だとはおもいますが、勘違いも甚だしい。 僕の授業を知っている人、話しを聞いた事のある人ならおわかりでしょうが、こういう理論を元に僕が授業を行った事はありません。 つまり、「科学」を説明する際、その「法則」や「理論」の有効性を説く時に必要な「基底還元論」的ニュアンスの説明は非常に有効なのは理解できます。 しかし、それを指導の場において持ち出してくる、アホなことをやっているなどと決め付けるのこそが、それこそ偏見なのですよ。 また子ども達を指導するに当たって、「理論」が子ども達に直接何かをするわけではありません。 つまり僕にとっての理論は、指導に当たっての有効なツール (道具) なのです。 穴を掘るのにシャベルを使うより、ユンボを使うほうが有効です。 しかし、アイスクリームを食べるのにはスプーンが最適なのです。 同じ掘って持ち上げて、そこに好子が出現するにしても、環境によってそれらを使い分けなければ何の成果も得られません。 しかしそこには「自然科学」という純然たる事実が存在し、それに支配され続けているわけです。 その根本を理解しなければ、この世は単なる不思議の世界になってしまい、不思議さゆえに人々の主観が横行し、悲劇が繰り返されるのです。 それは歴史が証明しています。 中世の魔女狩り然り、ナチスのアーリア人優勢論然り。 僕は言葉足らずな人なので、思わぬ誤解を受けやすい質なのですが、これからも気をつけて文章を書いていこうと思うのです。 ただし、根本にある「科学的指導」 (科学に基づいた指導) にまったくブレはありません。 また誰か何かを言ってきたとしても相手にするつもりはありませんが、コソコソやっててもいずれはバレるというのをわかっていただければそれで結構です(笑) ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (ニンテンドーDS用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 まだ4歳に満たない子に、四谷大塚の問題にも出てくるパズルに挑戦してもらいました。 写真のように置かれた3つの丸を、決まりに従って他の場所に移動させる、という問題です。 ![]() きまり 1. 一個ずつ動かす。 2. 小さなものの上に、大きな物を乗せてはいけない。 3. 棒から抜いたものは、必ずどこかに刺してから次のものを抜く。 きまりはこれだけです。 さてさて・・・ 一番小さいのを動かすのにも一苦労。 つまりは何をやっていいのかわからない、反応できない状態でしたが・・・・ ![]() ここまではできました。 しかし・・・ ![]() ルールを守らない行動が・・・ ![]() ![]() でも約10分後、完成です。 暫くこれを練習すると、すごい速さで完成させることができました。 これは今3つだけですが、あと4個丸がありますので、それ全部ができるようにします。 小学生でも難しい問題。 あっちゃん先生は、どんな魔法でこうしたことを短時間にさせることができたのでしょうか?(笑) また、こんな小さな子が、これ以上の難問を果たして解けるのでしょうか・・・・ 成果は後日ご報告しますねっ☆ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (ニンテンドーDS用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 「視覚的断崖装置による実験」 僕は結構面白く読んだのですが、みなさんはいかがですか? 科学的根拠のある発達の理解は、その後の科学的育児や教育につながる重要な要素です。 いっしょに学んでいきましょうね。 -------------------- ギブソンとウォーク (1960) によって視覚的断崖における乳児の回避行動が実証されると、奥行き知覚を本当に生得的なものであると結論付けてようかどうかを検討しようとする研究者が現れた。 視覚的断崖研究のもっとも大きな問題は、ギブソンとウォークが用いた人以外の動物のほとんどと違い、人の乳児は生後すぐにあるいはその後暫くしてもうまく這うことができないという点である。 したがって、乳児が十分に這うことができるようになるまで、空間内で位置をうまくとることを学習する機会が極めて多くあることになる。 そのために、人の奥行き知覚が生得的なものであるかどうかに何らかの結論を下すことが難しくなる。 自己産出的な動き以外の反応を研究対象にすることによって、この問題を解消しようとした研究者もいる。 例えば、キャンポスと共同研究者は、視覚的断崖装置の断崖側に置かれると、生後2ヶ月の乳児では心拍数が低下し、9ヶ月の乳児では心拍数が上昇する事を明らかにした。(Campos & Langer, 1971;Campos,Langer & Krowiz, 1970;Schwartz,Campos & Baisel, 1973) 彼らは、人の乳児の回避行動は早熟の動物に見られる生得的な奥行き知覚とは異なると結論している。 彼らは、その行動は自己産出的な運動 (すなわち這うこと) の経験を積んだ後でのみ生じ得る恐怖条件付けによる可能性が高いと考えた。 一方で、このような解釈に疑問を感じ、成熟に基づく説明を展開している研究者もいる。 例えば、リチャーズとレイダー (Richards & Rader, 1981) は、視覚的断崖での回避行動の最も良い予測因は這う行動の経験ではなく、這う行動が始まる年齢であることを明らかにしている。 特に、生後6ヶ月半より前に這い始めた乳児は視覚的断崖を渡ってしまうのに対し、6ヵ月半以降に這い始めた乳児は視覚的断崖の崖側を回避した。(Richards & Rader, 1981) この研究者は、これらの結果を成熟によって制御される「知覚運動プログラム」仮説によって説明し、このプログラムによって視覚入力に対する這う行動が制御されると考えた。 もし、この仮説的なプログラムが働く前に乳児が這うようになれば、その乳児は視覚入力よりも感覚入力によって制御を受ける可能性が高い。(Rader,Bausano & Richards, 1980;Richards & Rader, 1981) したがって、この研究者の考えによれば、視覚情報と這う行動を結びつける臨界期があることになる。 (Richards & Rader, 1981) しかし、これらの研究では相関関係に基づく方法論が採用されており、また仮定されている独立変数は基本的に観察不可能なものであることから、成熟プログラムについての証明は間接的なものでしかない。 第2章で相関関係による研究について検討したことを思い出してもらえば、この説明の仕方にいくつかの難点があることを理解してもらえるだろう。 -------------------- 続きます。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト(ニンテンドーDS用) をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 今度小学校に上がるお子さん。 算数は非常によくできます。 しかし国語はかなり苦手です。 読めなくも、書けなくもないのですが、読み方は「ぼ・く・は・」みたいなロボット読み。 書くのもひらがなやカタカナ、すでに何年も練習しているのですが、未だにわからなくなる字があります。 漢字もなかなか覚えられません。 僕はLD (学習障害 、Learning Disorders ) の中でも、ディスレキシア (Dyslexia 読字障がい) ではないかと思っているんです。 しかしこれは脳内に異常は無く、つまり体内の何かに原因がある、と確認できていません。 ですから、これは「行動障がい」、つまり「字を見て正確に読めない (発語できない) 行動傾向」「字を見て意味を読み取れない (詳細は今回はやめておきます。) 行動傾向」と考えるべきなのです。 しかしつい2週間前、パソコンを使った授業でふと気づいたのです。 同じ字を読む作業でも、本やプリント、つまり紙媒体からの「読字」には難があるのに、ディスプレイ上の文字に関しては、そうした傾向が見られない・・・・。 そこでお母さんがお迎えに来たとき、それを少し実験してみました。 算数のテキストの問題をまず読ませます。 すると相変わらずロボットみたいな読み方です。 単語を単語として読めず、文章中の変な所で切りながら読みます。 そうした行動を見て僕たちは、「全く意味を理解していない。」と評価します。 それが証拠に、その内容について質問しても、正確に答えられません。 (例えば、リンゴは何個あった? などという条件について) しかし同様の問題を、パソコンのディスプレイ上で読ませてみたのです。 すると、何とスラスラ読めるではありませんか!! 意味の理解もしっかりあります。 (つまり条件についての質問です。) これにはお母さんもびっくりです。 お母さんは、「そういえば、DS の学習ソフトだとスラスラ読んでいたような気がします・・・。 不思議ですねぇ・・・。」とおっしゃってました。 普通考えたら不思議ですよねぇ。 だって、紙に書いてあろうとディスプレイに映し出されようと、「字」は一緒なのですから。 しかし行動分析学論からすると、これも当たり前と言えば当たり前なのです。 「文字を読む」という行動は、結果、つまり従属変数です。 従属変数は、独立変数無しにはあり得ませんから「独立変数」を考えます。 当然独立変数は「文字」という環境 (弁別刺激) となりますが、受ける環境は文字だけではなく、紙やディスプレイ、もしかしたら紙質や色などもそうかもしれません。 そうした中で一番強い刺激に対し、または好子の強い刺激に対し反応 (行動) していると考えると、納得できるのです。 健常児は、こうした弁別刺激に対し、その場でより適切な刺激に対し正確に反応 (行動) できます。 しかしそうでない子どもは、その場のより適切な刺激に対する反応を示せず、好子の強いものに対してのみ反応してしまうのです。 これにより、この子は「読めない」という評価を与えるのは「不適切」だと考えられます。 しかしこれから小学校に入学したとき、全てをパソコンなどでする訳にはいきません。 多くの場合、紙に書かれた字を読み、そこに字や記号を書かなくてはいけないのです。 つまり、ディスプレイ上での行動 (字を読む) ・・・・反応クラスが、紙媒体にも拡張しなくてはいけないのです。 障がいとは、こうした行動の拡張の起こりにくさや、 不正確さを言います。 健常児ですと、「読む」という反応クラスは、紙であろうとディスプレイであろうとすぐに拡張してしまいますが、そうでない子はそれが困難なのです。 ですからそれぞれの行動を、いちいち訓練しないといけないので、とても時間がかかり、手間がかかるのです。 しかし僕は諦めません。 幸い読者のみなさんのおかげで、一回の授業の生徒分のDSは揃いそうです。 これを足がかりに、こうした子どものみならず、健常児にももっと有効なツールと指導法で、しっかりと指導し結果を出していきたいです。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (ニンテンドーDS用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 4月4日日曜日 午後1時より スティッカム を使った育児教育セミナーを開催します。 行動分析学という最強の科学的理論を元に行う授業や育児とはどういうものなのか? 具体的な例やアドバイスを元に、みなさんからのご質問も受けつつ、お話しさせていただきたいと思います。 育児や教育的指導法にお悩みの方、人間関係や家族関係にお悩みの方、是非お気軽にご参加ください。 いくきょうけん会員様、ブロ友の方々は無条件に、一般の方々は問い合わせフォームからお申し込みください。 まずは非公開コメントにて、参加の有無をお知らせいただければありがたいです。 マイク、ウェブカメラをご用意していただければありがたいですが、無くても結構です。 締め切りは4月3日土曜日までです。 どこからでも、気軽に、無料で参加できる講習会です。 たくさんのみなさんのご応募を、心よりお待ちしています。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ スティッカム の使い方は、事前に教えさせていただきます。 HPを見ていただければわかると思いますが・・・。 とても簡単ですよ。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 具体的実験の報告です。 図解がないのでわかり辛い方は、ネット等でお調べになってみてください。 -------------------- 動的手がかりによる刺激性制御 動的手がかりには、「観察者によって生み出されたもの」(いわゆる運動視差) と、「環境によって生み出されたもの」(いわゆる視覚的拡充) がある。 前者は観察者が自分の目や顔や身体を動かすことによって生じ、後者は見ている対象の動きによって生じる。(Yonas & Owsley, 1987) 乳児の行動は動的手がかり刺激による制御を受けやすく、また動的手がかりはきわめて年少の乳児の行動の唯一の奥行き手がかりであることが、研究によって示唆されている。(Yonas & Owsley, 1987) 乳児の奥行き知覚 (特に高さ知覚) についてもっとも有名な (そして最も初期の) 研究は、おそらくエレノア・ギブソン (Eleanor Gibson) とリチャード・ウォーク (Richard Walk) が行った研究である。 ギブソンとウォーク (1960) は、彼らが「視覚的断崖」(visual cliff) と名づけた装置を考案した。 その装置は、1枚の大きなガラス板が敷かれ、その下にさらに模様のついたシートが敷かれたものである。 断崖の一方の側には模様のついたシートがガラス板と直に接して敷かれ、もう一方の側では同じ模様のついたシートが床の上に敷かれている。 ガラスの2つの面の違いによって、急斜面あるいは断崖が作り出された。 ギブソンとウォークは、ラット、鶏、猫、羊、犬、豚、山羊などの生まれて間もない子どもが、視覚的断崖の「浅い」方に置かれた時に、明らかに断崖に落ちるのを避けようとする事を見出した。 生後6ヶ月から14ヶ月までの人の乳児では、装置の中央に置かれ、装置の「浅い」方かまたは「深い」方のどちらかから母親が呼ぶと、全員ではなかったがほとんどの乳児が深いほうには這って行かなかった。 実際には、母親が視覚的断崖の深いほうから叫ぶと、乳児のほとんどが泣き出したのである。 ギブソンとウォークは慎重にではあるが、これらの結果は人の乳児は這い始めるまでに奥行きを知覚する事ができる事を証明していると解釈した。 しかしながら、人以外の生まれて間もない動物 (例えば、生後24時間のひよこ) についての結果は、高さの知覚が遺伝的なものであることを示唆している。(Gibson & Walk, 1960) ギブソンとウォーク (1960) は、「目の見える動物は、移動運動が十分に経験できた場合、あるいは生後すぐに歩き始めた場合でさえも、奥行きの弁別ができる」という「より広い結論」を提出している。 この結論は、視覚的断崖で人の乳児が示した回避行動には、人以外の動物の行動と同じく、遺伝的要素が関与している可能性があることを言外に意味している。 ------------------- 続きます。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (ニンテンドーDS用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 昨日から少々お腹の調子の悪い僕は、お天気が良かったにも関わらずウォーキングに出られませんでした。 幼い頃からそうなんです。 僕のお腹の弱さ・・・・・。 以前にもお話ししましたが、僕の息子は生まれた翌日に大きな手術をしました。 小腸が途中で繋がっていなかったんです。 ですから、飲んだミルクが下に行かず途中で止まってしまい、口から緑のウンチを吐いていたんです。 なので緊急手術で、上の腸と下の腸に分かれていた腸を上下少しずつ切り、口径を合わせて縫合する、ということをしました。 その時僕の血液型は子どもには合わず、僕の母が輸血に協力してくれました。 この時僕が考えたのは、幼い頃からお腹が弱かった僕のせいで、子どもをこんな目に合わせてしまったという自責の念です。 入院してから24時間後の手術だったのですが、待ってる間涙が止まらなかったことを覚えています。 このような経験から僕は、障がい児を育てているご両親には常に、「自分のせいだと思わないでください。」と言っています。 そして障がい児教育をする上で一番大切なことは、保護者への取り組みだと思っています。 どうしても障がい児教育は、対象の子どもが中心になりがちです。 もちろんそれも大事ではあるのですが、その子の保護者への教育やケア無しには障がい児教育はあり得ないのです。 これは健常児にも言えるのですが、「教育」と名がつくとどうしても子どもに目が行きがちなのです。 しかし僕はもっと国家レベルでの保護者へのケアや教育が必要だと思うのです。 そうした事に力を入れて成功した国に、キューバやインドネシアがあります。 民主党は子育て給付金もいいですが、もっと根本的な所に予算配分し、将来に役立つ政治をしてほしいものです・・・・。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (ニンテンドーDS用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 さぁ、具体的な記述が始まり、読者の人も少なくなっているかもしれませんが、ここは一つ何度も読み返して、一歩ずつ進んでいきましょう♪ -------------------- 両眼視手がかりによる刺激性制御 両眼視手がかりによって制御される奥行き知覚は、輻轃角 (ふくそうかく) あるいは像差 (または非対応) によってもたらされる。 輻轃角は両眼と凝視点によって生じる角度である。 したがって、距離が近いほど角度は大きくなる。 像差とは、ある対象を異なった距離で凝視するときに輻輳に生じる変化である。(Aslin, 1987) この像差による相対的な奥行き知覚は、 「立体視」 (stereopsis) と呼ばれる。 網膜像差の両眼視手がかりによる制御は生後2ヶ月から3ヶ月にかけて初めて現れ、5ヶ月までにはっきりしてくることは、多くの研究者が一致して認めている。(Banks & Salapatek, 1983;Granrud, 1986) グランラド (Granrud, 1986) は、生後4,5ヶ月の乳児の空間 (すなわち距離と大きさ) の知覚行動では、単眼視手がかりよりも両眼像差の方が有効な手がかりであることを明らかにしている。 実際にいくつかの研究で、両眼視手がかりによる奥行きに応じた反応の刺激性制御が、ほぼ生後5ヶ月頃に生じることが証明されている。(Bechtoldt & Hutz, 1979;Gordon & Yonas,1976;Yonas,Oberg, & Norcia,1978) 例えば、乳児の顔に向かって対象が近づいてくることをシュミレートした立体映像ディスプレーを用いて、ヨナスら (Yonas et al., 1978) は、生後5ヶ月の乳児は手を伸ばしたり、手を引っ込めたり、瞬きを多く示し、一方、生後3ヶ月の乳児にはそうした行動が見られないことを明らかにしている。 ピーターセン、ヨナス、フィッシュ (Pettersen, Yonas,& Fisch, 1980) は、生まれて間もない生後6週目の乳児が、横に向かって動いてくる対象に対して「防御的に」瞬きする事を明らかにし、さらにその瞬きは空気圧の変化には関係なく、ディスプレーの視覚的な特徴と関係していることも明らかにしている。 バンクスとサラパテク (Banks & Salapatek, 1983) は、奥行きに応じた反応が生後4ヶ月以前の乳児では見られないことを示している研究は決定的なものではないことを指摘している。 その理由は、測定された反応 (手伸ばし行動と防御反応) は生後4ヶ月頃まで生じない可能性が高いからである。 したがって、奥行き手がかりによる何らかの制御がその月齢以前に生じていても、手伸ばし行動や防御反応では評定できない可能性もある。 -------------------- 続きます。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 ブロ友さんから、「FC2 育児ランキング 2位おめでとうございます。」というコメントをいただきました。 えっ? そうだったの? あまり気に止めていなかった僕は、さっそくランキングサイトを見てみると、なるほど2位になっています。 それもこれもいつも応援してくださるみなさんのおかげです。 総合の上位の方とは2桁以上違ったりしますが、カテゴリー内でのこの順位は、本当に嬉しく、感謝の念に耐えません。 また「うちゅうじんさま」さんから、「うちもDS送りまぁ~す。」との連絡を受けました。 ありがたいなぁ。 こうしたいろいろな方々の善意に支えられ、僕の活動は続けられているのです。 本当にみなさんに感謝しています。 DSやパソコンは、重度の障がい者の方、発達障害がい児をはじめ、幼児や小学生のお勉強や訓練に使わせていただいています。 そこで図々しくも、再びみなさんにお願いです。 皆さんのお手元に、もう使わなくなったパソコンやニニンテンドーDS がありましたら、是非譲っていただけないでしょうか? 上記のように、有効活用させていただきます。 またDSの使わなくなった 「学習ソフト」 も新たにお願いできたらと思います。 プリントでの学習が困難な子ども達にとって、こうした機械を使っての訓練は非常に有効です。 買い揃えてあげるだけの経済的な余裕があればいいのですが、情けない僕はそうしたことはてんでだめで・・・・。 図々しいのは百も承知の上でのお願いです。 送料は負担しますので、お家の中を一度探していただけないでしようか? 何卒よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 今朝もウォーキング無事終了♪ ホームセンターの花達も、何だかごきげんさんな様子。 ![]() ![]() 少し先の川の水はちょっと増水っぽく、ザーザーと大きな音を立てていました。 うららかな春の日の始まりに、今週も良い事ありますように・・・と、祈らずにはいられないのでした・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 視知覚については、神経学的立場から見たその構造を少し勉強しました。 視覚は神経学の中で最も研究が進んでおり、そのシステムはほぼ解明されています。 そうした中、行動学的立場からの視知覚行動についての記述は、非常に興味のあるところです。 読み進めていきましよう。 -------------------- 奥行き知覚 奥行き知覚は、環境内を移動したり、環境の配置に正しく反応するために重要であるばかりでなく、対象を正しく認知するためにも重要である。(Banks & Salapatek, 1983) 奥行き知覚の基本的な問題は、視覚像が投影される網膜面が2次元であるにもかかわらず、人はどのようにして3次元の環境に反応できるようになるのか、という問題である。(Banks & Salapatek, 1983) 遠くの (あるいは奥行きのある) 対象に正しく反応する能力は、両眼視手がかり、動的手がかり、及び静的 (単眼視) 手がかりないしは絵画的手がかりという少なくとも3つのクラスの基本的手がかりに依存している。(Aslin, 1987;Banks & Salapatek, 1983) 網膜像差 (retinal disparity ; いわゆる両眼視差) という「両眼視」(binocular) 手がかりは、両眼が少し離れていることによって、近くに置かれた対象の網膜像が若干異なって映ることによる。 動的 (kinetic) 手がかりは単眼視手がかりであり、対象の像が網膜上を異なる距離で動く速さの違いによって生み出される。 これらの変化は、対象の空間内での動き (いわゆる「視覚的拡充」 [optical expansion]) かあるいは見る人の顔や身体の動き (いわゆる 運動視差 [motion parallax]) によって生み出される。 奥行き知覚にとって重要な静的 ( 単眼視 )(static[monocular]) 手がかりは、奥行き感覚を作り出すために芸術家がよく用いており、絵画的 (pictorial) 手がかりと言われることも多い。 この手がかりには、線遠近法 (linear perspective) 、重なり (interposition) 、きめの勾配 (texture gradient) 、相対的大きさと親しみのある大きさ (relative and familiar size) 、大遠近法 (aerial perspective) と呼ばれる手がかりがあり、奥行き知覚にとって重要な手がかりである。 数年間の研究を経て、ある発達研究者はこれら3つのクラスの手がかりによる奥行き知覚が、生後3ヶ月から7ヶ月までの乳児に最初に見られることを突き止めている。(Aslin, 1987) 次の3つの項では、これら3つの奥行き手がかりのクラスそれぞれについて述べ、それらの手がかりによって乳児の知覚行動が制御されることを実証した実験をいくつか検討する。 必要なときには、実験結果についての認知的な記述を行動論的な立場と対比してみたい。 ------------------- 続きます。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 以前、教室で使うための、使わなくなったパソコンやニンテンドーDSなどを譲ってください、と記事にしました。 その後、さと丸さんからご連絡があり、本日、DSが到着しました。 彼女からのコメントは、「子供が使っていたものなので綺麗ではありませんが、お役に立てれば幸いです(*´∀`)ノ」 ジャーーーン!! ![]() ![]() なんのなんの、とても綺麗でACアダプターも同封してくださいました。 また、送料もご負担してくださいました。 さと丸さん、本当にありがとうございます。 本当に助かります。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ さと丸ブログ はこちらです。 みなさん是非一度ごらんくださいまし。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 悪天候のため、4日間ウォーキングができなかったのですが、今日久しぶりにできました。 4日歩いてないだけで、かなりキツかったです。 やはり続けないといけないですねぇ・・・。 暫くいつものコースを歩いていてなうちに、ある花は散り、ある花は蕾が膨らみ、ある花は満開でした。 さてここで、「うちゅうじんさま」さんの出番ですよっ♪ 「私は何でも知ってるわけじゃありません。」とおっしゃってましたが、そう言わずに教えてくださいな・・・・。 とりあえずチューリップはわかりますっd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ よろしくです。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさん、お分かりになりますか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 4月4日日曜日 午後1時より スティッカム を使った育児教育セミナーを開催します。 行動分析学という最強の科学的理論を元に行う授業や育児とはどういうものなのか? 具体的な例やアドバイスを元に、みなさんからのご質問も受けつつ、お話しさせていただきたいと思います。 育児や教育的指導法にお悩みの方、人間関係や家族関係にお悩みの方、是非お気軽にご参加ください。 いくきょうけん会員様、ブロ友の方々は無条件に、一般の方々は問い合わせフォームからお申し込みください。 まずは非公開コメントにて、参加の有無をお知らせいただければありがたいです。 ウェブカメラをご用意していただければありがたいですが、無くても結構です。 締め切りは4月3日土曜日までです。 どこからでも、気軽に、無料で参加できる講習会です。 たくさんのみなさんのご応募を、心よりお待ちしています。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ スティッカム の使い方は、事前に教えさせていただきます。 HPを見ていただければわかると思いますが・・・。 とても簡単ですよ。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 世の中にはすごい人がいるもんだ、と思い知らされることがあります。 今回ご紹介する「カモメ先輩」さんもその一人です。 「カモメ先輩」は、 「労働と入院のあいだ♪」 (←押せば別窓で閲覧できます。) というブログをほぼ毎日つづってらっしゃいます。 サブタイトルには、「『俺ってがんなんだ・・・』 平静を装った20代。 余命宣告1年の横紋筋肉腫から復活?2年の闘病フルコース、再発なしの5年目突入。 体力もどして社会復帰。 おまけのサルコイドーシスなんて気にしない気にしない。 だって地球はまるいんだもん。」と、軽い口調で書かれています。 ここがすごい・・・。 そしてブロ友申請の際のメッセージがこれです。 「あっちゃん先生さんのブログと違い、僕の闘病ブログは少々砕けた表現と内容です。 自分が長期入院中に見たかったもの、外の世界(病院外)での見落としがちな発見や笑いを載せているつもりです。 現在闘病中だったり出歩けない方々が、軽く笑えるものを目指しています(笑)。 一瞬でも楽しく笑ってもらえたら十分です。 今年から始めたばかりのブログですが、闘病中じゃない方々にも、毎日来て頂けるので、ありがたいです。 カテゴリの「重い話(消すかも)」は、賛否両論だと思いますが、必要だと思うので載せています。 これには笑いがないです(笑)。 明日から暫く湯治に行くのでメールできませんが、これからよろしくお願いいたします。(カモメ先輩) 」 僕はカモメ先輩に出会って、初めてサルコイドーシスという病気の存在を知りました。 そして少し勉強しました。 この病気も、死との闘いを余儀なくされる病気です。 カモメ先輩のブログは、すでにたくさんの読者の方々がいらっしゃって、ご存知の方もいらっしゃるでしょう。 また、僕なんかが紹介するのはありがた迷惑かもしれませんが、あえてみなさんにご紹介させていただきました。 自分の、決して幸福でない事実を、本当は壮絶な戦いがあるにも関わらず笑顔で切り抜けようとしているカモメ先輩のブログ。 もうみなさん、行く気マンマンでしょ? 早速飛んで行って、ニコッと笑ってあげましょうd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 少しずつ、行動分析学を学ぼうとしてくださる方が増えてきました。 読者のお母さんの中には、作業療法士の方もいらっしゃいます。 いろいろな方々がいらっしゃいますが、基本的な概念を身につけていただければ、生活のさまざまな場面でそれを生かすことができるようになります。 とりあえず難しい文章ですが、チャレンジしてみてください。 -------------------- 視知覚行動 キーオとサグデン (1985) は次のように述べている。 ==================== 視覚は、われわれが環境を同定するための基本的でもっとも包括的な手段であり、視野に入る環境のさまざまな部分を映し出すディスプレーである。 この視覚ディスプレーを読み取ることが、視知覚発達の基本的課題となる。 人は特定の対象の部分や全体を見て知る必要があり、それはより大きな配置やパターンに結びつけられなければならない。 人は環境を調べることもでき、距離や奥行きを知覚し、それを実行する。 ==================== この引用は、これから述べる視知覚行動の序論として役立つ。 ここには、奥行き知覚と (対象の永続性を含む) 対象知覚という、視知覚発達について検討すべき重要な2つの領域が示されている。 この知覚発達の2つの領域は、運動制御の発達にとっても重要である。(Keogh & Sugden, 1985) 以下で見ていくように、知覚的な制御の一部は、乳児が3次元の空間を十分に移動できるようになる前から成立していることがわかっている。 しかし、この問題について論議を続ける前に、まず最初に、引用したキーオとサグデンの記述を行動分析学の立場から再検討しておきたい。 行動分析学の立場では、「視覚ディスプレイを読み取る」ことが知覚発達の「基本的課題」であると記述するのではなく、視覚デイスプレイ (すなわち刺激) がいわゆる知覚と言われる行動の機能的な制御をどのようにして獲得するかを説明すべきであると主張する。 キーオとサグデン (1985) が、「人は特定の対象とその時空間関係を見て知る必要がある」と述べているのは、おそらく正しいだろう。 これは、結局のところ、その環境で生き延びる上で、人の行動はその人が相互作用すべき対象に関係した随伴性にしたがわなければならないことを意味していると言える。 これには、対象の特定のパターンや形状に反応するだけでなく、他の刺激と比較して、特にその部分や全体に対して反応する事が重要となる随伴性が含まれている。 前に記憶と運動行動について論議した場合と同じく、これらの「知覚」は多くの研究者が言っているような心的あるいは認知的な操作やプロセスではなく、オペラント随伴性に影響され、それによって変化する行動であることをよく覚えておいて欲しい。 最後に、対象そのものやその対象と他のものとの関係を「見て知る」には乳児ではなく、強化随伴性によってその対象に関連した行動が選択されることも銘記しておくべきである。 -------------------- 続きます。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 昨日深夜に、ポテトサラダを作ったんです。 ちょっと甘目に作りました。 それは、これを作るためだったのです・・・・・・。 ![]() ![]() 実はフランスパンをいただいたので、それに乗っけて食べたかったのです。 ちょっとパン粉を振りかけて、オーブンで焼きました。 とてもおいしかったですよっ♪ これ作るときは、やっぱお砂糖大目に入れるのがコツっぽいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 虐待記事について「うちゅうじさま」さんからもご意見をいただきました。 それをご紹介しますね。 ==================== 幼児虐待の記事ですが、ニュースでもやっていますね。 反省していない母親、とか言われてます・・。 殺すとまではいかなくても・・・とは思いますけど、今の世の中だと虐待と思われるような事を受けて私も育ちましたし、言葉でもかなりやられました。 母親がいつも助けてくれたので、今生きてられてると思いますが、その母親も一緒になって・・・・と思うと多分もうこの世にはいなかったのかなと思います。 親の存在もそうですが、いろいろ助けてくれた親戚の人、近所の人、そういう人をずっと覚えているものです。 そうして自分も助けてくれた嬉しさや人の優しさを知ったところもあるのかなと思います。 虐待って、嫌ですよ。 大人になった今でも鮮明に覚えていますから。 そういう被害者も無くしたいし、それを生み出す加害者も無くさないといけません。 自分が親になった今は暴力とか暴言とか、やっぱり子供にはしたくない。 そうして子供を育てていけたらいいんですけど、ある意味、やられたらやり返すという感じだったら私も自分の子供をぼこぼこにしちゃうんだろうなと思います。 子育てってそうやるんだと、子供の頃に受けた経験で動くとですね。 でも、それは違うと分かるわけです。 自分自身が学習するんです、これはまずい、と。 じゃあ、実際に怒鳴ったり、たたいたりしないようにするには、とか具体策を練るんですね、私の場合ですが。 それが、今回の加害者や殺すまでいかなくても実際に虐待をしている人は気付いていないと感じます。 言われないと分からない、下手すると言われても分からない。 だから、やっている事はいけない事だという事はわかるけど親としてどうよ? 普通じゃないよ? とかきれい事並べただけじゃ解決につながらないと思うのです。 そんな事を記事を読んで思いました。 失礼しました。 ==================== 行動の生起要因を心に依存する悲劇は、まだまだ繰り返されているのです。 客観的な観察とアプローチによる行動制御は、子どもの命も自分の命も守ります。 そうした具体的なお話しを4月4日の育児教育セミナーではお話しできると思います。 皆さんも是非ご参加のお申し込みをしてくださいね。 ---------- オンライン育児教育セミナーのお知らせ♪ ---------- 4月4日日曜日 午後1時より スティッカム を使った講習会を開こうと考えています。 行動分析学という最強の科学的理論を元に行う授業や育児とはどういうものなのか? 具体的な例やアドバイスを元に、みなさんからのご質問も受けつつ、お話しさせていただきたいと思います。 育児や教育的指導法にお悩みの方、人間関係や家族関係にお悩みの方、是非お気軽にご参加ください。 いくきょうけん会員様、ブロ友の方々は無条件に、一般の方々は問い合わせフォームからお申し込みください。 まずは非公開コメントにて、参加の有無をお知らせいただければありがたいです。 締め切りは4月3日土曜日までです。 どこからでも、気軽に、無料で参加できる講習会です。 たくさんのみなさんのご応募を、心よりお待ちしています。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ スティッカム の使い方は、事前に教えさせていただきます。 HPを見ていただければわかると思いますが・・・。 とても簡単ですよ。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 ブロ友の 「カントリーママ」 さんから、コメント入らないよぉ~、との事でメールでご意見をお寄せいただきました。 今回はそれをご紹介しますね。 クリスチャンでありシアトルに在住する彼女は、 「自然治療法医の子育て 思わずにっこり!パラダイス日記」 (←押せば別窓でサイトに飛べます。)というブログを書いてらっしゃいます。 そのサブタイトルには、 「シアトルでホームスクール子育て中。 できる限り手作り。 病気は主人(Naturopathic physician 自然治療の医師) の作る自然の薬草、ハーブで即対応 。 常にアレルギー源抜きの新しい一品研究中。 30類以上の果実、ベリー、野菜自給自足の田舎ライフ !」 と書かれてあります。 健康に関心がある方や、子育て真っ最中の方々は興味津々ではありませんか? 先日のハイチ地震のその後の様子や、ボランティア活動の様子などの記述もあります。 是非一度ご訪問くださいd(^∇゚*)ネッ それでは投稿コメントをご覧ください。 ==================== 日本のニュースも読みたくて、チェックしておりますがその度に胸痛みます。 同じような事件ばっかりですよね。 残念な事のうちのいくつもが、防げる事が出来たのではないでしょうか。 病院に駆け込んでその時、変なあざがあったり...学校でももしかしたら?って分かるとかでもそれを追求しない為に大切な命、心が壊されてゆく。 本当に悲しいことです。 それに、言葉の虐待だって表には出ないけれど大影響ですよね。 どうしてこんな親がいっぱいの世界になってしまったのでしょうか。 私には昔、こんな親ばっかりだったとは思えないんです。 どこかで子育ての歯車が世間ごと狂ってきているのではないでしょうか。 一度、ブログ上で同じようなニュース事件を記事にされた方にコメントをしました。 「卑怯だ。」 と思ったままのことを書きました。 自分はしっかり親から生きるチャンスを頂いたのに...と。 そしてこれは個人だけの問題ではないともかきました。 私は本来ならそんな親が攻める、罰する資格があるとはいいません。 でも、こんな事件をなくす為に何が出来るか考えなくては、歯車は動く事さえ出来なくなると思います。 ただ、こんな言いたい放題の私ですからそれ以来、彼女からコメをもらう事も、訪問もなくなってしまいました。 相手(ブロガー)の事情、知らないでオープンになるのも勇気が要ります。 これから、コメどんどん書くと思いますが自分勝手なこと書いておりましたら、どんどん「それは違うだろ!」 とか反撃してくれる方が私は嬉しいです。 もやもや、???は苦手です。 長々すみません。 ==================== カントリーママさんの率直なご意見でした。 みなさんもドンドンご意見お寄せくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 さあ新しいシリーズの、具体的な記述に突入です。 行動分析学は、全ての行動を単純な法則によって説明します。 それをする上での用語や概念の理解はなくてはならないものです。 しっかり勉強してくださいね。 -------------------- 感覚と知覚 心理学のテキストでは、感覚と知覚が対照的な形で述べられていることが多い。 「感覚」(sensation) という用語は、通常、刺激が感覚受容器に及ぼす基本的な効果を意味している。 一方、知覚については、認知的立場から次のように記述されている。 ==================== 知覚とは、動物が環境について、あるいは環境と自分との関係についての「知識を獲得する」プロセスである。 また、知覚は知識の始めであり、認知の基本的な部分を構成している。 もっと細かく言えば、知覚するということは、刺激作用を通して世界についての「情報を獲得する」ことである。(Gibson & Spelke, 1983) =================== ドワレツキー (1990) は、個体が感覚経験を解釈する仕方という意味で「知覚」という用語を使っている。 ガラヒュー (1989) によれば、感覚が知覚になるのは、「感覚刺激が貯蔵されている情報と統合される。」まさにそのときである。 次の引用は、乳児の知覚発達に対する一般的な認知的アプローチを示している。 ==================== 新生児が感覚刺激を「意味づけ」することはほとんど無い。 しかも、貯蔵されたテータを「統合する」能力は限られたものでしかない。 例えば、目に入る光線は網膜上に作用を及ぼし、大脳皮質の感覚野にある当該の神経中枢に伝達される。 新生児の反応は単純で (感覚レベル) 、光が暗ければ瞳孔が拡大し、明るければ瞳孔が収縮して刺激作用の一部がシャットアウトされる (共感性瞳孔反射)。 やがて、新生児は刺激が近づくとまばたきするようになる。 こうした単純な反射的な反応は生涯続くが、乳児は間もなく受け取った感覚刺激を「意味づけする」ようになる。 そして、ある特定の顔が「母親」を意味するようになる。 対象は3つあるいは4つの面をもつものとして「同定される」。 乳児はいまでは特定の刺激に「注意を向け」、それらに「基本的な意味を付与する」ようになっている。(Gallahue, 1989) ==================== この引用の中で、刺激は行動を制御するのではなく、 「意味」をもっていると考えられていることに注目して欲しい。 刺激に 「注意を向け」 、それを 「同定し」 、最後にそれに意味を 「付与する」 のは乳児であると見なされている。 行動分析学の立場から知覚行動を考えると、 「注目」 と呼ばれる行動を制御しているのはある特定の刺激であり、 「同定」 と呼ばれる行動に関与しているのはある特定の強化随伴性であり、刺激が特定の行動を制御しているときその刺激は 「意味」 を持っていると言われる。 さらに、もしあるものがある刺激に意味を 「付与する」 としたら、それはその刺激と個体の行動を含む環境的な随伴性であると言える。 別の言い方をすれば、こうした名称はいずれも、行動と環境の関係を意味していると言える。 -------------------- 続きます。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 みなさんもうご存知だと思いますが、母親に対する注目の求刑がありました。 例の 虐待事件 (←押せばこれまでの経緯がわかります。)です。 ニュースはこうです。 ==================== 夫(35)とともに2歳の長男をごみ箱に長時間閉じこめて窒息死させるなどしたとして、監禁致死罪などに問われた無職、菅野理香被告(35)の裁判員裁判の論告求刑公判が25日、東京地裁(井口修裁判長)で開かれた。 検察側は「親としての心を失い、わが子をごみ扱いした悪質な犯行」として懲役10年を求刑、弁護側は「積極的に虐待を行っていなかった」と寛大な判決を求めて結審した。 判決は26日。 検察側は「母親として長男を助ける義務があり、ゴミ箱から助け出すことは簡単だった」と指摘。 夫からの暴力は通常の夫婦げんかの範囲内だったとした上で、「暴力を恐れて助けられなかったという主張自体通らない」と述べた。 弁護側は「被告自身も暴力を受けて苦しめられていた」と反論。 最終意見陳述で菅野被告は「長男に会えてよかった。もっと一緒にいたかった」と涙声で語った。 起訴状によると、菅野被告は夫=同罪で懲役11年が確定=と共謀し、平成20年12月23日未明、自宅マンションで長男、優(ゆ)衣(い)ちゃんをごみ箱に入れてふたをした。 さらに上からポリ袋をかぶせてゴムひもを巻き付け、ベランダや居間に同日夕方まで放置し、窒息死させるなどしたとされる。 ==================== 父親にしろ母親にしろ、わが子を殺した、いえ死に至らしめたという事実は変えられません。 裁判員は母親に、「子どもを愛していたか?」とか、「生まれてはじめて抱いた時、どう思ったか?」とか、「反省や謝罪の気持ちは無いのか?」などと質問しています。 例えこの母親が、「愛していた」と答えたとしても、その「気持ち」をどう証明できるのでしょうか? 結局は死に至らしめた事実と、そこに至った環境、被告の成育史における強化され続け来た外的・内的行動を細かく分析しない事には、事実に近づける事など不可能です。 こうした両親の死に至らしめるような行動は、結局は「嫌子法」「抹殺法」などによる行動制御法による悲劇です。 子どもの前に嫌子を出現させる・・・ 子にとっては、「泣く」などという行動をとった直後に「暴力」という嫌子が出現すると、その直前の「泣き」は止まります。 親にとっては暴力を出現させることによって黙らせることができた、という好子出現となる随伴行動が、結局は子を死に至らしめています。 こうした悲劇はほとんどの場合、行動の生起を「心」に依存しているために起こっています。 子どもが泣いたり、寄り添ってくるのは「甘え」という心がそうさせているのではなく、単に環境 (刺激) がそうさせているのです。(当然その子の成育史における、強化された行動や行動の傾向に支配されますが・・・・。) つまり、子どもの周りの環境 (人も含まれます。) の何かの部分を変化させると、泣きが止まったり、もっと行動を制御できたりします。 それを考えず、常に子どもの行動を子どもの心に依存するだけですと、結局何の解決方法も見つかりません。 こうした虐待等の悲劇をなくすためにも、行動分析学を基にした育児や教育をみなさんにも知っていただきたいです。 すでにお知らせしていますが、4月4日日曜日13時よりオンライン育児教育セミナーを行います。 参加無料で、PC持っている方なら誰でも参加できますので、是非お申し込みください。 コメント欄 (非公開にして) に参加希望の旨と、メールアドレスを記入していただければ詳細並びにパスワードをお送りいたします。 何卒よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 先日ご紹介させていただいた 「一姫二姫三太郎」の abuchi さんからお礼のコメントをいただきました。 (詳細は、 「行き続けることがわかるブログの紹介」 をご覧ください。 押せば別窓が開きます。) 鍵コメだったのですが、多分彼女の奥ゆかしさがそうさせたのではないかと思いますので、あえてここでご紹介させていただきます。 #################### こんばんは。 こんな風に私のブログを紹介していただき、本当にありがとうございます 自分の思っていることを文章にするのって難しい・・・と思いながらいつもアップしていました。 もっと上手く表現できたらいいのにと・・・。 なので、あっちゃん先生さんの今回の記事を読んで涙が出るほど嬉しかったです。 今日はあっちゃん先生さんのブログを読んだ方がたくさん訪問し、コメントをくださいました。 どれも温かいコメントばかりです。 どの出会いも大切していきたいと思います。 本当にありがとうございました。 姉のブログにも訪問してくださったんですね! あっちゃん先生からお話がある前に、姉からも、妹だということでブログを紹介しても良いか聞かれていたのですが、まさかあっちゃん先生と同じ日になるとは思いませんでした 姉妹共々、これからも宜しくお願いします。 #################### こんなコメントでした。 みんな、なんて良い人たちなんだ・・・・涙 「うちゅうじんさま」さん、「sakuramom 」さん、「greensmoothie 」さん・・・・ 日本もまだ、捨てたもんじゃないよっ♪ 「カントリーママ 」さんは、さかのぼって記事を読んでコメントしてくれてるよ。 「ちぐさ」さんは、いつも楽しいイラスト付のブログアップしてくれてるけど、やっぱ悲しみを背負ってた・・・・。 「カモメ先輩」は、自分が闘病中にも関わらず、自分のこととして「おめでとう」を言ってるよ。 「ぐーたらママ」さんは、自分がまだ病気なのにちゃんと応援してくれてる・・・。 「のんのん」さんも「 hachachan 」さんも「ree」さんも「 rarako」さんもほんとありがとう。 なんだよ、みんな・・・・。 良い人ばっかじゃんか・・・・。 ホロリとしちまった・・・・。 何か僕のほうが大事なものを頂いたような気がしたよ・・・・・涙 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 さて今回から、新しい章に突入です。 正しい知識を得ることは、正しい生き方ができると言う事です。 新しい章も、しっかり読んでみて下さいね。 -------------------- 知覚の発達 心理学者が乳児の運動の制御や発達について語るとき、同時に感覚や知覚の発達について言及する事も多い。(例えば、Gallahue, 1989;Keogh & Sugden, 1985) キーオとサグデンによれば、運動を分析する場合、「運動課題の質や動作者を取り巻く環境的な文脈についても説明しなければならない。」。 ガラヒュー (1989) は、乳児が「環境との関わり方を学習するプロセスは・・・・運動のプロセスだけではなく、知覚のプロセスでもある。」と考えている。 本章では、乳児の知覚行動の発達に関するいくつかの研究、特に運動の制御の点で重要な行動に関する研究について述べている。 また、行動分析家は、ほとんどの認知心理学者がしているように、知覚を一つの事物とか一つのプロセスと考えるのではなく、ある特定の刺激制御を受けている行動と考える (例えば、Knapp, 1987;Nevin, 1973;Schoenfeld & Cumming, 1963)。 したがって、知覚行動の発達は、単にこうした刺激性制御が単純なものから複雑なものへと変化する事を意味しているに過ぎない。 本章で最も強調点を置いているのは視知覚行動であり、視覚刺激による行動の制御とそれらの相互関係についてである。 この点を強調しているのは、第5章で述べた移動運動や視覚に導かれた手伸ばし行動などで、視覚刺激が重要な役割を果たしているからである。 本章で論議する主なトピックスは、(空間定位を含む) 奥行き知覚と対象知覚 (例えば対象の永続性) である。 聴知覚行動の発達については、第8章の言語の発達に関連して検討する。 -------------------- 続きます。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 今日は雨のためウォーキングができませんでした。 ほんと運動不足は否めません。 さて、4月4日日曜日 午後1時より スティッカム を使った講習会を開こうと考えています。 行動分析学という最強の科学的理論を元に行う授業や育児とはどういうものなのか? 具体的な例やアドバイスを元に、みなさんからのご質問も受けつつ、お話しさせていただきたいと思います。 育児や教育的指導法にお悩みの方、人間関係や家族関係にお悩みの方、是非お気軽にご参加ください。 いくきょうけん会員様、ブロ友の方々は無条件に、一般の方々は問い合わせフォームからお申し込みください。 まずは非公開コメントにて、参加の有無をお知らせいただければありがたいです。 締め切りは4月3日土曜日までです。 どこからでも、気軽に、無料で参加できる講習会です。 たくさんのみなさんのご応募を、心よりお待ちしています。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ スティッカム の使い方は、事前に教えさせていただきます。 HPを見ていただければわかると思いますが・・・。 とても簡単ですよ。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 あるブログと出会い、その主さまとブロ友になりました。 そのブログとは、 「一姫二姫三太郎」(←押せば行けます。)というブログです。 主様の名前は abuchiさんとおっしゃいます。 行っていただければわかるのですが、サブタイトルは、 「双子の娘(小4)と小児がん(悪性リンパ腫)治療中の息子(5歳)と過ごす日々を綴った家族日記です。」 です。 プロフィールには、 「千葉県に住む三児の母です。 末っ子の長男は、3才8ヶ月の時に小児がんである悪性リンパ腫と診断されました。 現在は維持療法中で、元気に保育園にも通っています。」 と書かれてあります。 僕の息子も先天性の病気で、生まれた翌日に大きな手術をしているという事もあり、お子さんの現状に非常に興味が湧き見るようになったのです。 あの時、周産期センターから小児外科に移った時。 息子が退院する時でも尚、ずっとい続けていたたくさんの子ども達・・・・。 あの時の光景が、昨日のことのように思い出されます。 しかしこのブログの内容は悲惨なこと・・・ではなく、家族に対する悩みや、日々の事、喜びや悲しみがダイレクトに伝わってくる本当に良い記事が多いです。 そこでみなさんにお願いがあります。 是非 「一姫二姫三太郎」 に行っていただきたいのです。 いえ、同情して言っている訳ではないのです。 とにかく一度行ってみてください。 何かコメントを書かずにはいられないです。 そして、何かが得られそうです。 こうしたことは、つまりは僕の主観でして、本当にみなさんがそう感じてくれるかなどはわかりませんが、でも、それでも一度行ってほしいのです。 何卒よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 さて、今回のシリーズ最終回です。 今回のシリーズでは、「科学とは何ぞや?」ということについての記述でした。 この「科学」の定義が非常に重要で、この基準に沿っているものこそ最も信頼できる、最強の理論というわけです。 行動分析学は、心理学の中で唯一この基準に合致している心理学です。 よって、これを学ばずして指導するとなると、非常に回り道をするか、長時間かけて名人芸を取得しない限り、良い指導者とはなれません。 このシリーズをもう一度読み返していただき、科学の根本を理解していただきたいと思います。 -------------------- 要約 本章では、科学と科学的理論について論じた。 理論は基本的に、それ自体客観的変数間の再現可能な関数関係からなる多数の事実についての言語的ないしは数学的形式による要約である。 科学者が言う用語として、理論は推測や憶測ではなく、研究主題の新しい種類の事例にまでこれらの要約形式を拡大することである。 ひとまとまりの信頼にたる事実が存在すれば、科学者はその研究主題を制御し予測できるようにする。 そして、この2つのことは自然科学の目的でもある。 本章ではまた、科学的理論の価値を評価する基準をいくつか提示した。 これらの基準とは、理論の一般性、テスト可能性、外的妥当性、有用性、簡潔性である。 最後に本章では、科学の第3の目的である科学的理解の問題についても論じた。 科学的理解は、普通、単純な関数関係に始まり、帰納的に科学的法則へと拡大するいくつかの特殊性の水準で達成される。 -------------------- ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 みなさんには、コメント欄にてご不便をおかけして申し訳ありません。 それもこれも、匿名性を利用した「嫌がらせ」が横行しているせいです。 何とも嘆かわしい・・・。 特に、携帯電話は追跡し辛いというのをわかった上で、わざと携帯電話からコメントを送ってくるわけです。 単に誹謗中傷のたぐいから、反対意見に対する見解を述べろ、まで様々なのですが、僕も反応するのを控えていました。 ですが、善意の方々にご不便をおかけしている現状を鑑み、改めてこうしたいきさつでの禁止ワードの設定であるという事をご理解いただきたいのです。 こうした記述ですらそうした人達に制御された行動だと考えると非常に悔しい気分ではありますが、多くの読者の皆様にこれからも情報を提供し続けていくためにも、定期的にこうしたお知らせをしていかなくてはいけないと思い今回は記事にさせていただきました。 文体から見るとほぼ同一人物で心当たりのある人もいますが、あえてそこまでは言いません。 しかし今後もこうしたコメントに対し僕が反論するようなことはありません。 僕は未だに勉強中ですし、これから一生勉強しつづけないといけないと思っています。 そうした意味から、会員さんを含め、そうでない僕を頼ったり信頼してくださっている読者の皆様と一緒に、共に考え、勉強し合い、協力し合う姿勢は続けていこうと思っています。 発展的、建設的なご意見に対してはしっかり回答させていただき、叱咤激励に対しては真摯に受け止め、よりよい記事を今後も更新し続けようと考えております。 今後ともよろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 あるお子さんの行動の傾向が、自閉症スペクトラム障害の範疇に入るようでしたので、その事を少しお話しさせていただきました。 後日、僕がそのお子さんのお母さんに宛てたメールです。 #################### 僕は☆ちゃんを、発達障がいだと決め付けている訳ではありません。 また発達障がい自体は原因不明であり、発達障がいが不適切行動をさせている訳ではなく、不適切行動を「発達障がい」とラベリングしているだけだです。 つまり、そうしたラベリングされた子ども達は、行動の傾向がそうなのであり、学習できる行動が「少なかったり」、「し辛かったり」、だけなのです。 それはつまり行動のバリエーションが少なく、反応クラス内の行動の拡張が起こりにくく、また起こるにしても長時間の訓練が必要だということです。 しかも、幼児期は何がしかそうした傾向があるものです。 ですからその時期、例えば「落ち着きの無い行動」があったとしてもそれを即座にADHDとする必要も無いですし、こだわりがあったとしても「自閉症」と断定する必要もありません。 万が一あまりにもスペクトラムの範疇に入り過ぎていたとしても、行動の起こりやすさ、起こりにくさによってカテゴライズされていると考え、環境 (弁別刺激) を変えることによって行動を変えることは可能なのだ、ということさえ知っていればその後の指導が間違いなくできる事になります。 しかし、その「行動傾向」自体に変化を見込めるわけではないので、その点は「時間がかかるもの」として覚悟しなくてはいけないかもしれません。 つまり指導自体は手間がかかり、経済的、時間的コストがかかるという事であり、もちろんそうした事から改善を諦めざるを得ない状況が発生する可能性もあるということです。 いずれにしても指導する場合、「この子がこうしたいと思ったから・・・」というふうに行動の生起要因を心に求めてはいけません。 何らかの環境が、その子の学習してきた行動を誘発し、それに支配されるが如くその子は行動しているだけなのです。 もし「思って」行動しているのだとしても、その「思う」という行動は何らかの環境の変化 (弁別刺激) に誘発されて起こった訳ですから、「思った」か「思わなかった」のかを考えるより、その「環境がそうさせた。」と考えるほうが因果関係がはっきりし、指導も行い易くなります。 とりあえず、僕が指導した事を日常で実践され、様子を見てください。 今でも大きな変化があるわけですから、未来は開けていると思います。 一緒にがんばっていきましょう。 #################### 発達障がいの病因はわかっていません。 結局は「行動障がい」と考え、応用行動分析学的訓練をするのが一番合理的です。 病因を、解明されていない「内的要因」に見ようとすると、結局偏見や差別が起こり、みんなが不幸になります。 正しい知識での、科学的指導がここでは必要です。 少しずつみなさんも、ご理解いただけたらと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ すみません、応援お願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ アクセス解析によって、応援していただいた方の詳細がだいたいわかります。 コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 今日は雨のためウォーキングができませんでした。 ほんと運動不足は否めません。 さて、4月4日日曜日 午後1時より スティッカム を使った講習会を開こうと考えています。 行動分析学という最強の科学的理論を元に行う授業や育児とはどういうものなのか? 具体的な例やアドバイスを元に、みなさんからのご質問も受けつつ、お話しさせていただきたいと思います。 育児や教育的指導法にお悩みの方、人間関係や家族関係にお悩みの方、是非お気軽にご参加ください。 いくきょうけん会員様、ブロ友の方々は無条件に、一般の方々は問い合わせフォームからお申し込みください。 まずは非公開コメントにて、参加の有無をお知らせいただければありがたいです。 締め切りは4月3日土曜日までです。 どこからでも、気軽に、無料で参加できる講習会です。 たくさんのみなさんのご応募を、心よりお待ちしています。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ スティッカム の使い方は、事前に教えさせていただきます。 HPを見ていただければわかると思いますが・・・。 とても簡単ですよ。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |