土曜日からの授業が決まり、やっと第一歩が踏み出せそうです。 嫌がらせコメントは、PCからコメントすると足がつくという事がやっとわかったようで(笑)、同一人物からの携帯コメントでした。(笑)(まあ、携帯からでもサーバーのログから見れば・・・・ネ(笑)) 二人組みでがんばってやってらっしゃるようですよ。(笑) まぁ公開はしませんが、そんなのに構ってられない僕は、今日もうどん一食なのでした・・・・・涙 初授業の日も決まり、あとは教材作りです。 少人数だからこそできる事を、様々な理論に従って作ってみたいです。 知らないうちにその理論に従ってた・・・・というのではなく、理論に従ってたらこういう良い結果が出た、というふうにしたいです。 まだまだ勉強し続けないといけないですが、しっかりと授業をしていきたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今日は朝から何も食べれず、やっと午後7時頃うどんが食べられました。 もう、いろんな所を行ったり来たり、行ったり来たり・・・・・。 本当に慌しい一日でした。 一日5時間の睡眠は、おっさんにとっては結構キツイっす・・・・。 でも明確な目標と生活基盤の整備は、僕に勇気を与えてくれます。 つまり前向きな行動を取らせてくれるのです。 強化モドキではありますが、正しい行動をさせてくれるのはやはり環境なんだなぁと思うのです。 最近嫌がらせコメントが増えてきていますが、そんな事をいちいちかまっていられません。 着々と準備を整え、一人からでも活動できればいいなと思っています。 そして僕の想いや夢を、確実に実行して行こうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今日は今までに無く忙しい一日でした。 こんな僕にでも、強力に応援してくれる人もいて、小さいながらも授業ができそうな雰囲気です。 本当に感謝、感謝です。 僕に対する批判コメントも、いまだいただいています。(笑) もし僕の授業をご希望の方は、非公開コメントでもメールでもお電話でも結構ですのでご連絡ください。 今のうちなら、ご希望の日時に合わせる事は可能です。 (主に土日中心だと思いますが・・・・。) 小さいながらも大きな一歩になるよう、しっかりがんばっていこうと思います。 応援よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今日は邦楽をちょっと・・・。 学生の頃は、洋楽オンリーで邦楽をバカにしてた僕。 でも結局、良いものは良いんですよね。 とりあえず、じっくりお聞きあれ・・・・。 携帯でご覧の方は、PCでどうぞd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
案の定会社は、6月分の給料を振り込んではくれませんでした。 どうなってるんだ・・・・。 何だかんだ名目をつけ、たった一月の給料さえ支払わないなんてとても信じられません。 とりあえず今日は弁護士さんのところに連絡をして、今後の対処を検討してもらうように依頼しておきました。 それより何より、今後の収入の確保が先決です。 これからの長い戦いを戦い抜くためにも兵糧は大事ですよね。 それにしても、真面目だけが取り柄の僕が心血を注いで育てて来た会社に、こうも苦しめられるとは・・・・。 結局泣き寝入りしないといけないんでしょうかねぇ・・・・。 こういった事が、資本主義の搾取と言うんでしょうか・・・・・。 悲しく、苦しすぎる現実が目の前にある訳です・・・・。 でも僕は、どんな形であれ、最後まで戦い続けようと思います。 ワルキューレのトム・クルーズ (シュタウフェンベルク) が如く、「正義は後の世に恥を残さない」という事を信じて・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今日も「エチカの鏡」は、超英才教育という話題でした。
内容は、横峰吉文先生の幼稚園での取り組みの紹介、質問への回答でした。 「やる気になるスイッチ」 ん~、僕としては、「気持ち」を考える事の無意味さを以前から書いていますので、この概念には少々違和感があります。 なぜなら、本当に「やる気」という気持ちがちゃんとあるかどうかなど、誰にもわからないのです。 ですから心理状態を考えるのではなく、「やる気」になったと見える行動を取らせることが大事であり、そうした行動を指導する事こそが一番大事なのです。 横峰先生の幼稚園で行われている指導は、強化原理に基づいた指導であり、能動的行動を起こさせる指導については非常に学ぶべきところがあります。 夏合宿のシーンでは、川に飛び込めない子どもを指導するシーンがありました。 またプール指導では、プールに子どもを投げ込むという事をしていました。 その後はちゃんと子どもに注目し、褒めてあげていました。 恐怖の克服は、より小さい恐怖を味わわせ、恐怖の度合いを徐々に大きくする事によって克服する事ができます。 また読書の指導では、より少ない文字で、よりページ数の少ない本から読ませるという事をしていました。 これは明らかにシェイピングの手法です。 また川登りのシーンでは、一人の子どもが集団から遅れ泣きながら助けを求めるシーンがありました。 この時横峰先生は引率の先生に、「絶対に構うな、放っておけ。」と命じました。 これも正しい指導です。 子どもが泣き続けるのは、回りがそれに注目するからであり、その注目がその子どもの大きな好子となり、その子どもは泣き続ける行動をとるのです。 これは好子消失による行動の消去です。 こうした事例は、僕の授業でも数多くありました。 そして全ての子どもが、一人で50分の授業を受け続ける事ができています。 このように、全ての行動は原理原則に従って行われているので、それを学びわかっていれば、あとは誰でも横峰先生の幼稚園の子ども達と同様の結果を得る事ができるのです。 最後に横峰先生は、子どもを観察する事の重要性をおっしゃってました。 ここなんですよねぇ。 精神性を考える、考えない、どういう手法、理論を使うかとか使わないとか関係なく、とにかく「観察する」、つまり行動を分析するという事こそがまず大事なんです。 そしてその子に合った指導をいかに施し、「能動的行動」をいかに取らせるかが重要なのです。 みなさんはどうお感じになりましたか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
匿名希望の方からリクエストいただきました。 ライブ版よりスタジオ録音の方が良かったので、そちらをお送りいたします。 リクエストありがとうございました。 m(_ _"m)ペコリ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
人の生死だけではなく、無くしてからわかる大切な物ってありますよね。 日々の生活の中で、本当に大切な物を大事にできる自分でいたいですよね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
僕の以前の生徒さんにも、ダウン症のお子さんがいました。 まだまだ先の見えない僕ですが、これからも誰かの役に立ち続けたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
レッド・ツェッペリンのStairway to Heaven (天国への階段) です。 今やこの曲も、ロックのクラッシックと呼ぶべきなのでしょうか? 永遠の名曲は、今も光り輝くのでした・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
多重知能論者であり、行動分析学を信じる僕 (矛盾してるじゃないかというご意見はこの際別の機会で・・・) にとって、義務教育の廃止というのは納得できる意見なのですが、みなさんはどう思われますか? まぁ廃止とはいかなくとも、抜本的な改革が無い限り、日本の子ども達の知的能力は、諸外国のそれにこれからも追いつけないと思います。 少なくとも、適正を考えた教育があって然るべきじゃないでしょうかねぇ・・・。 下記動画を是非ご覧ください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
あの頃・・・・ どこの喫茶店でもかかっていたこの曲・・・・ そうイーグルスの・・・・ ホテル・カリフォルニアです!! どうぞっd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ みなさんからのリクエスト、お待ちしています!! ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
@MELさん、羨まし過ぎです。 僕は四国の田舎者。 当時外タレのコンサートなんて、夢のまた夢でした・・・・涙 あとクリームは伝説のバンドとしての評価です。 実は僕に音楽についていろいろ教えてくれた、一つ上の先輩は聞いていたみたいですが、正直僕はあまり聞いていませんでした。 また中学高校でのギタリストの評価は、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジ、ブライアン・メイみたいな感じでした。 クラッシック・ピアノをやってた僕が、恥ずかしながら最初に買ったLPレコードは、ポール・モーリア・グランドオーケストラでした。 (いや、すばらしい楽団なんですけど(笑)) また、最初に買ったシングルレコードは、キャンディーズの「年下の男の子」(笑) これが小学校6年生の頃です。 それが中学に入り、いきなりディープ・パープル。 両親もとても驚き、「あのねぇ、いきなりそれは・・・。」と注意された事を思い出します。 それからだんだんアート・ロック (当時日本ではニュー・ロックとも呼ばれてたかなぁ・・・) にはまって行ったって感じです。 それでは続けて2曲聴いていただきましょう。 元クリームのメンバー、エリック・クラプトンで、ティアーズ・イン・ヘヴン、続いてチェンジ・ザ・ワールドです。 どうぞ!! ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
まだまだ僕的にはずせないものはたくさんあるのですが、中でもピンクフロイドはピカイチでしたねぇ・・・。
これはアルバム「炎」の中の「Wish You Were Here」という曲です。 読んでそのまんま、「あなたがここにいてほしい」です。 次はアルバム「the Wall」の中の「Another Brick in the Wall」です。 僕が中学の頃にはパンク・ロックの台頭で、それまでのメロディアスなポピュラーソングやロックはすたれていこうとしてました。 確か、セックス・ピストルズは僕が中2くらいの時だったと思います。 ビリー・ジョエルも危機感をそうとう覚えたようです。 ですから当時のロックシーンは、恋愛をテーマにしたものより、冷戦を繁栄したメッセージ色の濃いものが多かったような気がします。 シュサイさんのご意見を伺いたいですねぇ・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
シュサイさんは、ブリティッシュ・ロックにはまってたみたいですね。
僕がディープ・パープルにはまってたのは中学校の時でした。 高校生の時は、エマーソン・レイク&パーマーだったなぁ・・・・。 もちろん、キング・クリムゾンやクィーン、レッドツェッペリンなどは当然はずせませんが・・・d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ とりあえず貼り付けた動画は、アルバム「展覧会の絵」に入ってた曲だと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
1983年、ポール・マッカートニーとマイケル・ジャクソンがSay.say.sayというデュエット曲を出しました。 もう26年前になるんですねぇ・・・・。 僕がディスコに通いつめている時、よくかかっていた曲です。 ブロ友のシュサイさんなら、もしかしたらよく覚えてらっしゃるかもしれません。(笑) 今でも十分通用する曲だと思いますがいかがでしょうか? 知らない方は是非一度お聞きになってください。 僕は正直、鳥肌もので聞き入っちゃいました。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今朝弁護士事務所に行ってきました。 僕の弁護士の先生は、僕の状況や思いを非常に理解してくれている方で、非常に忙しいにも関わらず気を使っていただいて僕は本当に助かっています。 まぁ、クライアントを大事にするというのは鉄則だとは思いますが、それにしてもとてもありがたいです。 ところで、みなさんは「阮を担ぐ」というのをやってますか? イチロー選手などはヒットを打ち一塁に立った時、ヘルメットの右耳に人差し指を入れる動作をします。 彼曰く、それで一度リセットができるそうなんです。 こうした行動を、行動分析学では、「迷信行動」と言います。 スキナー博士はスキナー箱と呼ばれる実験箱にハトを入れ、15秒毎に餌が出るようにしました。 ハトはあちこち突いたり、その場をクルクル回ったりしたそうです。 すると餌が出てきます。 するとハトは喜んで餌を啄ばみます。 そして一定時間経過後餌が無くなると、ハトはまた動き始めます。 その行動は何かに取り付かれたようにその場をクルクル回っていたそうです。 するとまた15秒経過して餌が提供されます。 その後餌が無くなると、またクルクル・・・・。 つまりハトは、自分がその場でクルクル回る事をたまたま強化されたのです。 ハトにとって15秒毎に自動的に餌が出てくるなんて事がわかるはずもなく、自分のクルクル動く行動が餌という好子を出現させると思わせている考えられる訳です。 このように、たまたま行った行動の直後に好子が出現すると、その直前の行動が強化され、その行動をし続けるというのが「迷信行動」です。 そこには科学的根拠、論理的根拠は全く無く、「強化原理」による行動支配があるのみなのです。 迷信行動が行き過ぎると、精神の不安定に陥ったり、人間関係、生活全般などに大きく支障を来たす場合があります。 僕もそれまでは迷信行動の多い方でした。 しかし今ではそれすら客観的に見つめる努力をしています。 そうする事によって、窮屈さが少し解消したように思われます。 ハトすら起こす迷信行動・・・・。 気をつけておきたいものです・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
ブロ友のいつママさんが、クラクラする程のダイエットはダメとのダメ出しがありました。 やってる事は正しくダイエットなので、ご意見を参考にさせていただきます。 しかし未だかつてダイエットなんてやった事の無い僕は、加減がわからないんですよねぇ・・・。 とりあえず苦痛の向こうに良い結果があると信じて、暫くがんばってみます。 でもですねぇ・・・・、ヘルスメーターを持って無い僕。 何を好子とするのか・・・・。 実感できない好子を信じ行動し続ける事は極めて困難です。 これは「ルール支配」「強化モドキ」になるのかなぁ・・・・。 少し研究してみますね。 今、少しずつ引越しの準備をしています。 給料が出ないと行き先も決められない状況なのですが、少しでも早く今のマンションを立ち去りたいので準備をしようと思ったんです。 もう着なくなった洋服を袋に詰めていると、何だか感傷的になってしまいました。 いえ別に後悔してるとか、懐かしんでるとかそういうのではなく、自分の人生を振り返った程度です。 刺激に対する反応として、記憶は呼び覚まされる・・・・・。 あると思います!! ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今日はちと不動産の物件探しに奔走した訳です。 不動産屋さんに入るなんて何年振りかなぁ・・・・。 でもって、安くて良い物件が結構ありました。 理想は1階が教室で2階以上に住居。 不動産屋さんによると、同時に契約すると家賃の値引き幅が大きくなるとの事。 そんな事を教えてもらいながら、物件探しは続いたのでした・・・・。 ダイエット作戦も着々と進行中です。 今朝運動してると、何だか頭がクラクラしちゃいました。 カロリー不足のせいなのかなぁ・・・・。 若い頃はこんな事なかったんですけどねぇ・・・・。 あっ、そうそう、ブロ友さんからはいつも応援コメントいただいていますので、この場を借りてお礼申し上げます。 いつも暖かいコメントいただきまして、本当にありがとうございます。 お返しのコメントしていないのは、今の状況からして、コメント先様にご迷惑をお掛けするかもしれないので控えさせていただいています。 もう少し状況が落ち着いてきましたら、コメント書かせていただきますね。 でもコメントいただいた方には、しっかり応援させていただいていますからね。 それと先般、前職場のすぐ近くのネットカフェから、僕にプレッシャーを与えるコメントがありました。 思い込みの激しい内容と文体から予想すると・・・・・・(笑) いつになったらこういうのが収まるんでしょうねぇ・・・。 アクセス解析するとほぼ特定できちゃうのにねぇ・・・・。 そんなこんなで着々と準備が進行中な僕。 後は先月分の給料が出れば、早々に引越しです。 早く新しいスタートを切りたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
「忘却」 つまり忘れ去ってしまう事。 これは行動学でいうところの、「消去」ではありません。 人はなぜ物事を忘れ去ってしまうのでしょうか? これを精神性に頼って解明しようとしたり、脳の構造上の問題として解決しようとすると、非常に難しい問題となってしまいます。 行動分析学からすると、物事に対する随伴性の欠如が「忘却」を生み出すとします。 例えば自動車の運転を考えてみます。 ペーパードライバーの人でさえ、「右足で、右端のペダルを踏むと自動車は動く」という事はほとんどの人忘れないと思います。 これは、右足でペダルを踏むと自動車が動く事により好子が出現し、その行動を強化するという随伴性があるからです。 (オペラント行動) しかもこの行動は、自動車学校の訓練により一ヶ月以上も強化され続けます。 では一度しか使用しない電話番号を考えます。 この番号に電話をかけると、確かに何かの問題が解決したはずです。 これは電話番号を覚えるという行動を強化した訳ではなく、電話をかける行動を強化しただけとなります。 それに対し何度も使う電話番号は、電話をかける行動を強化すると共に、電話番号そのものが行動を強化するため、忘却しないのです。 つまり物事の記憶は、随伴性を考えた上での使用頻度、または強い好子、嫌子の出現の度合いによって決定されるのです。 ですから何かを覚えようと思えば、何度も練習をし、それを使ったり発表したりする事により強力な好子を出現させたり、嫌子消去による行動の強化が必要な訳です。 ちょっと難しくなってしまいましたね。 しかしこうした「行動原理」がわかっていると、おのずと勉強をする上での指導法が具体的にわかってくるのです。 「記憶」という精神状態を考えたとしても、結局「強化原理」に従った指導をするしかないという事は、はじめから「行動原理」を考え「強化原理」を実行するほうが、はるかに合理的に、短期間に成果を挙げる事ができます。 次期開設の教室では、この点をしっかり押さえしっかり指導して行こうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今日の「エチカの鏡」では、聖徳学園小学校が紹介されていました。 聖徳学園小学校は、J.Pギルフォード博士の「SI理論 (知能構造論)」を基にした教育が行われています。 ここの小学校では、ギルフォード知能構造テストにおいて130以上の数値が取れないと入学できません。 僕はこの知能構造テストの内容もやり方も知っていますが (実際に実施していましたので)、この知能構造テストそのものには少々疑問があります。 確かに数値の高い子は、あらゆる問題に対して高い点数を取れますが、その検査内容はハワード・ガードナーのMI理論 (多重知能論) における、「論理・数学的知能」「空間的知能」「言語的知能」に特化しており、人の知能の全てを解明したものではありません。 しかしこの学校の見習うべき所は、宿題が無いというところです。 校長先生 (郡司英幸先生) の話によると、「宿題は受動的行動だ。」とおっしゃってました。 ここなんですよね。 勉強するという事を、子ども達が能動的に行う環境 (刺激) を与える・・・という事こそが、実は知能を高める上で非常に重要な部分なんです。 僕の知能教育は、まず学年を考えません。 しかもそれは、0歳から始まり、何歳からでもOKなんです。 また、自宅での生活、育児、教育法も重要です。 その指導ができない限り、本当の意味での高知能児を育てる事はできません。 今日の番組での聖徳学園小学校の取り組みのほとんどは、今度僕が開く教室でやる事ばかりでした。 僕にとっての新しい取り組みは、正直なかったです・・・・。 僕の場合は、障害児も積極的に授業していこうと思っていますので、よりわかり易く、より楽しい授業になると思います。 また知能構造論だけでは、決して良い結果は生まれません。 指導者が、授業を行う事に対し、また家庭での生活をどのように送らせるか、などをどうコントロールするかが重要なのです。 それは知能構造論だけではどうしても解決できない問題なのです。 この事に関しては、僕は実験の結果良好な成績を残しているので、あとは本格的に実施するだけです。 そう遠くない未来に、僕の知能教育教室をオープンできるかもしれません。 その時には、一人でも多くの子どもに、学ぶ楽しさを教えていこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
久しぶりに何も起こらなかった一日・・・・。 嵐の前の静けさなんでしょうか・・・・(笑) 午前中に知人のご家族がやって来られました。 2歳の男の子も元気いっぱい。 まだ平仮名を知らないという事で、僕が教える事になりました。 そして2分後、「あ」が読めるようになりました。 これにはご両親もびっくりd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 「あ」と言えば、覚える順番からいうと最後の方ですが、僕にそんな事は関係ありません。 他の字を見せられてもちゃんと「あ」を指差し、「あ」とちゃんと答える男の子。 その後 1+1=2 をマスターし(これは5分くらいでした。) 僕の臨時授業は終了。 ご両親は大満足の様子でした。 それだけじゃなかったんですよ。 落としたたくさんのゴミを、自ら全て拾ってゴミ箱に入れたり、「ものさし」なんて言葉も一発で覚えたり・・・・・。 さりげなく行動介入してたんです。(笑) もちろん行動修正も・・・・。 僕はこのような、「叱ったり命令しなくても子どもをコントロールできる事」をこれからも実践し、高い知能がある状態 (行動) を指導し続けたいと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今日こそは穏やかな日でありますように・・・・との願いも空しく、午前中に弁護士さんから呼び出し・・・・。 書類を取りに行き、再び自宅へ帰り文書作成。 そうそうお金が無いってのもあるのですが、暫く炭水化物絶ちする事に決めました。 この期に、出っ張ったお腹を凹ませる作戦です。 朝晩の合わせて200回の腹筋、100回の腕立て伏せ、ストレッチ・・・・。 今まで仕事ばかりだったので、この際、今までできなかった事に挑戦しようと思います。 夕食は豆腐4分の1丁、納豆二パック、はちみつ生姜湯一杯。 昼食に出前一丁食べちまったので、夕食からのスタートです。 僕は結構ストイックな方だと思うので、3日坊主にはならないと思いますが、どうなります事やら・・・・。 ルールによる行動制御は、学問的にも難しい事なので、学んだことを自分で実験しようと思います。 好子はカレンダーに記録したハンコ。(笑) 今からお腹が凹んだ事を想像し、合わなくなったズボンをどうしよう・・・・などと思いを巡らせているのです。 現実世界ではまだまだ大変な事が続いていますが、応援してくださる人のためにも、もちろん自分のためにもがんばって行きたいと思います。 明日こそ、何事も無い一日でありますように・・・・m(_ _"m)ペコリ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
会社は、僕のライフラインを合法的に寸断する策をとったようです。 まぁ会社名義の電気契約でしたから止めるのは当然なのですが、事前通告もなく今日お昼に、いきなりメールでの通知。 (数日前に通知していただければありがたかったのですが・・・・。) あわてて電力会社に走り、個人契約に切り替え帰宅すると電力会社から電話が・・・・。 「前契約者様のたってのご希望で、5分間だけ停止させていただけませんでしょうか?」との事。 「いいですよ。 待ってますから。」と僕。 そして何気なくマンション下を見ると・・・・ なんと前職場のYとOが来ているではありませんか!! 僕は慌てて弁護士に電話し、すぐ帰るように言ってもらったのです。 その後すぐに電力会社から電話があり、Y立会いの下停止する予定だったとの事。 (通常は引き続き名義の変更だけで済むところだったみたいですが、どうしても送電を中止してほしいとの要望だったみたいです。) そして暫くしてYとOの姿が消えた後、再び送電が始まりました。 その後再び電力会社から電話があり、僕を名乗って送電停止されるかもわからないから、その時は連絡してくれれば24時間対応で送電するとの事。 なんだか一安心です。 僕は何も好き好んでこのマンションに住んでいる訳ではなく、前月分の給料が出ればすぐさま引っ越すと言っているんです。 お互い弁護士を立てている訳ですから、どうして揉め事にならないような行動ができないんでしょうかねぇ・・・・。 そこら辺りが僕には不思議でたまらないんです・・・・。 善意の第三者を巻き込んでトラブルを起こすことに、何のメリットも無いと思うんですけどねぇ・・・・。 まぁそれもこれも、僕がそれらの行動を見ての判断ですから、もしかしたら一方的過ぎる考えなのかもしれませんが、少なくとも僕から見て良好な行動とは思えない訳です。 できる事なら、これ以上トラブルになるような行動は避けていただきたいものです。 またこのブログも、こんなみっともない記事ではなく、早く正常な教育や育児についての記事を書いていきたいです。 こんなみっともない記事は、僕の信用すらも落としこんでしまいますから・・・・。 とりあえず今日の出来事でした・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
昨日もまた、あるお母さんから授業の依頼がありました。
たくさんの方々からの授業の依頼に、本当に勇気付けられます。(この文章を書いている途中にも、授業ご依頼のお電話がありました。) またこのブログにコメントいただいた保護者の方には、翌日早速会社から電話があったそうです。(笑) 僕は別に通塾している生徒さんを辞めるように言ったり、新しく教室をやるから来てくれと言った事はありません。 むしろ今通っている塾をかわいがってくれと言っているくらいです。 今振り返って思う事は、やはり正直に、真面目に仕事をしていれば、その行動を人はちゃんと見て評価してくれるんだなぁ・・・という事です。 やはり、行動って大事なんですよね。 言うだけ、考えていた、思っていた・・・・などだけでは、やはりだめなんですよね。 その人が、対象者に対しどういう行動を取ったのか・・・が大事なんですよね。 証拠、確証の無い言動に左右されるステレオタイプな人は、いずれ (それまでにも) 災難や大きな損失を被ります。 そういう人達こそ身を守るためにも、行動分析学を学んだ方がいいです。 僕は人間の精神性を否定している訳ではなく、より良い人生を送る上でこの学問をみなさんに知っていただきたいんです。 僕もまだまだ勉強中ですし、これから一生勉強し続けると思います。 そのような中、僕の知識や経験を、一日でも早くみなさんにお知らせし、誰かのために役に立てていただきたいと思っています。 「知能」を、精神世界だけで考えていると大きなリスクを抱える事になってしまいます。 近いうちに、直接みなさんにお話しできる機会もあると思いますので、その際には是非お越しいただき、少しでも誰かのために役立ててください。 みなさんに一日でも早くお会いできる日を楽しみにしています。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
生きとし生ける者は、全て進化という流れの中で生きています。
そして進化は、「淘汰」として捉えられます。 つまり、「するか、しないか」「続けるか、止めるか」「滅ぼすか、滅ぼされるか」「生きるか、死ぬか」など二者択一の世界です。 ですから、選択しない行動は消え去り、やった行動は続くのです。 正に1か0かのデジタルの世界ですねぇ。 刺激に対し選択された行動は、後々続いて行きます。 もちろん好子や嫌子 (行動の随伴性) の関係で、続けられるか続けられないかは変わってきますが・・・・・。 僕たちの行動が、続くか続かないかは、前述したよう行動結果により決定されます。 これをオペラント行動といいます。 また事前に提示された条件を元にする行動もあります。 これをレスポンデント行動といいます。 「強化原理」や「行動原理」は、前述した進化論を根幹に確立された理論であり、観察したデータを元に分析ができるので、心理学では唯一の科学性を持っています。 これが実は、1960年以降、学校、病院、会社など、多くの場でいかされているのです。 しかし行動分析学は、精神性を考えない客観的行動学なので、一般的な心理学とは相対し、それ故に誤解されている部分が多く、いわゆるメジャーな心理学ではありません。 僕はこれまで、なぜ子どもの行動が変わるのか?、なぜ変わらないのか?という疑問を払拭できず授業を執り行ってきました。 しかし行動分析学に出会い、それらの疑問が一気に解決しただけではなく、短期間に障がい児も含め、多くの子ども達の行動を良好な行動に変え、学校の成績も上げることができました。 今は立場的に厳しい状況ですが、みなさんが思ってらっしゃるより早く、教室を立ち上げる事ができるかもしれません。 その際には是非お問い合わせいただき、一度僕の授業を体験してみてください。 瞬時に変わる子どもの行動に、まず驚かれますよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
日曜日の午前中に両親、子ども二人の典型的な家庭を拝見させていただました。 明るいお部屋、笑顔のお母さん、優しいお父さん、無邪気な子ども達・・・・。 羨ましいご家庭でした。 午後からは二世帯住宅の大きなお家。 お父さんは、「ここ一年、あっちゃん先生のおかげで成績がとても良くなってるんです。」とおっしゃっていただきました。 「いえいえ、これは本人の努力の賜物ですから。」と僕。 もし僕の影響があるとするならば、それは本人に勉強する行動を能動的に行わせる事ができた、という部分ではないかと思います。 僕は決して授業するのがうまい方ではありません。 話も回りくどくて、バシッと的を得た事が言えない時もあります。 しかし、粘り強く待つ事は得意です。 また、子どもに能動的行動を起こさせるのも得意なので、この辺りがもしかしたら成績UPに繋がったのかもしれません。 それぞれのご家庭で、今後も僕の指導を仰ぎたい旨のご要望をいただきました。 しかしまだ今後の住居も定かではない僕に、はっきりとしたお返事をさせていただく事はできませんでした。 「サラリーマンの僕にたいした事はできませんが、授業を続けていただけるのであれば些少ですがご寄付を・・・。」とおっしゃってくださったお父さん・・・・。 本当にありがたかったです。 (失礼の無いようご辞退申し上げました。) 7月10日には、ポニョさんから僕の授業を受けたいとのコメントをいただきました。 もし僕でお役に立てる事がありましたら、精一杯努力しようと思っていますので、是非ご連絡ください。 育児、教育など、どんなご相談でも結構です。 コメント欄に非公開の上、ご連絡先 (電話番号、メールアドレス等) をご記入いただければ、こちらからご連絡させていただきます。 真実はいずれ明らかになります。 僕は地道に、愚直に、みなさんのご好意に感謝し、またそれに甘える事無く、信じた正義を貫き通そうと思っています。 また困難な状況であればある程、人間の本質を見る事ができます。 それをしっかり観察しつつ、信じてくれている人達のため、がんばり続けようと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今日はちょっとした事件がありました。
午前中、弁護士さんの所へ行き、ハローワークに行った帰り、前職場の取締役から電話があったのです。 内容は今後の話し合いがしたいとの事でした。 その方はすでに僕の自宅近くにいるという事だったので、早速帰ってみるとその方とお友達が待っていました。 僕は車を降り、その方の前に行くと、「兄貴に迷惑かけたやろ、謝れ!!」と巻き舌でまくしたててきます。 僕は驚いて、「そんな威嚇するような口調ではお話しできません。」というと、ちょっと落ち着いた口調になりました。 その直後、「あとからみんな来るから。」と言ったのです。 「え? 他に誰が来るんですか?」と僕。 「Yと他の人全員や。」とその人。 暫くすると見たことのある車が一台やってきて、Yと従業員数名が降りてきました。 いや~驚きました。 事前に何の通告もなく無一文な僕に、「今日出て行ってもらわないといけない。」とか弁護士さんにお互い任せているにも関わらず、まるでやくざの出入りのように (これは僕が感じた印象であって、決してその人達がやくざだと言っている訳ではありません。) いきなり大勢で押しかけてくる暴挙。 僕は一瞬戦慄を覚えました。 会社に決算上貸し付けている260万円以上のお金は一切返さず、退去する意思があるにも関わらず威嚇したり脅迫まがいの行動・・・・。 全く信じられません。 その人達に悪気は無くとも、相手に恐怖を感じさせれば脅迫と言われても仕方ありません。 多勢に無勢。 僕は速攻その場を離れ (身の危険を感じたので) 、弁護士さんに電話をかけ、いきなり大勢で押しかけるのを止めてもらうようにお願いしました。 また話し合いたいなら手続きとして、両者で日時、参加者を決め、弁護士立会いの元行うようしないといけないのではないでしょうか? (双方代理人を立てているので) じゃないと、言った言わないだとかまた問題になりますので・・・・。 本当に信じられない状況に驚いたと同時に、言い知れない恐怖を覚えたのでした。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
昨日は午前中と午後に分けて、二家族の授業をしました。 もちろん僕が作った教材、しかも無料で。 午前中の授業では、5分くらいのアプローチで、3歳の子が3つの平仮名を覚えました。 実はこのお家、チワワを二匹飼っているんです。 その内の一匹が異常に痩せていたんです。 お父さんの話によると、もう何年も前から餌をあまり食べず、お医者様から薬をいただきながら飼っているとおっしゃってました。 そこで僕は食べなくなる直前からのお話しを伺い、この犬に行動介入してみました。 まずこの犬の普段の餌なのですが、小型犬用のドッグフードでした。 あまり人間の男性には寄り付かないこの犬が、不思議と僕の近くに寄ってきてひざの上に座ろうとするので、その時を見計らって小さいドッグフードを細かく砕いたものを鼻の近くに持っていきました。 すると犬はクンクン匂いを嗅いだあと、ちょっとだけ食べたのです。 そこで優しく「いい子だねぇ。 よく食べたねぇ。」とあごの辺りをなでながら褒めました。 そしてまた砕いた餌を近づけてやると、また少し食べたのです。 これを数度繰り返し、犬がお父さんの方へ移動したので同じ事をお父さんにやってもらいました。 するとまた、ちょっぴり食べたのです。 そして暫くすると、砕かないドッグフードを食べるようになりました。 でも、まだお皿の上に置いた餌は食べようとしません。 そこでお父さんに、「お皿に一個ドッグフードを載せ、そのお皿をお父さんが持って食べさせてみてください。」と言いました。 すると・・・・・。 最初あまり反応は良くありませんでしたが、徐々にお皿の上の餌を食べ始めるではありませんか!! これにはお父さんもびっくりです。 犬の世話は主にお父さんの役割らしいのですが、こんなに能動的に食べるのは久しぶりだったそうです。 投薬しながらなんとか生きてきたこの犬。 見てると本当に餌をおいしそうに食べ、まだまだ欲しそうな仕草でした。 「本当は、前からもっともっと食べたかったのかもしれませんねぇ。」と僕がいうと、「そうかもしれませんねぇ。」とお母さん。 今度この犬に会えるのはいつになるかわかりませんが、今度会う時は、ガリガリで背骨が浮き出ている今の姿から、ふっくらとした姿が見れるといいなぁと思いました。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
昼食を食べに行ったんです。
すると隣の席に、3歳くらいのかわいい男の子とお母さんが、向かい合わせで座っていました。 男の子は食事が来るまでじっとしてられません。 どうやらオレンジジュースを飲みながら、ストローで遊んでいたみたいです。 「やめなさい。 だめでしょ。 じっとしてなさい。」とお母さん。 それでも男の子はじっとしてられません。 またジュースのグラスを手に取ろうとします。 「大人しく座ってられないからだめ。」と言い、お母さんはグラスを遠ざけ触らせないようにします。 すると男の子は手を伸ばし、一生懸命グラスを取ろうとします。 「だめ。 また遊ぶでしょ。」とお母さん。 ついに男の子は席を立ち、少しはなれた植え込みの所に一人で行ってしまいました。 ここで問題なのは、お母さんの標的行動 (こうして欲しいという行動) に対し、その行動介入が嫌子法であるという事です。 これではこの男の子の行動が、能動的な良い行動にはなりません。 その場ではその行動が制御できても、他の場ではまた同じ行動を取ってしまいます。 この場合、標的行動がジュースのグラスで遊ばず、オレンジジュースをちゃんと飲む行動だとすると、まずこぼさずに飲んだ事をまず褒めます。 そして時間を決め (例えば1分) 、その時間がくればジュースを与えるのです。 その時、「ママの時計の針がここまで来たらジュースあげるね。 ただしその間、手はお膝じゃないとだめだよ。」と言うのです。 そしてそれができたら、その事を褒め、ジュースを与えるのです。 その後それが何回かできるようになると、「手はお膝」の時間を徐々に伸ばすのです。 すると子どもは、食事が来るまで大人しく座っている行動を、能動的に続ける事ができます。 このように、眉間にしわを寄せ子どもに行動を命じなくても、子どもは能動的に良好な行動をとってくれます。 その時実は隣で僕が、お母さんに気付かれないようにこの子に笑顔を送ってたんです。 そしてその子に声は出さずに口の形だけで、「おいしい?」と聞くと、その子も声を出さずに口の形だけで「おいしい。」と、笑顔で答えてくれました。 そして先に食事が終わったこの親子がレジに行き、お母さんが会計をしている時、その男の子がニコニコ笑顔で声を出さず、僕にバイバイをしてくれたんです。 声に出さない会話でも、その行動がお互いの何かを理解し合えた瞬間だったのかなぁと、何かほのぼのとした気分になりました。 本当に楽しく、嬉しいランチタイムなのでした・・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |