今回の動画も有名なのでご存知の方もたくさんいらっしゃると思いますが、是非ご覧ください。
夫婦の真実の愛ノチカラ。 涙と感動と勇気をもらえます。 コピペしてご覧ください。 ※コピペの仕方 1. マウスのポインタを下記URLの最初のところに持っていきます。 2. 左クリックしたまま (左を押したまま) 右に動かします。 3. するとURLに色がつきますので、URL全部の色が変わるまで右に移動させ、右人差し指 (押さえていた右人差し指) を離します。 4. 色の変わったURLに再びポインタを持って行き、今度は右クリックします。 5. 開いた小窓にコピーというのがありますから、それを押します。 6. インターネット・エクスプローラーを開けます。 (HPが見れる画面を立ち上げてください。) 7. その画面の一番上の細長い窓にURLが表示されていますから、それを消してください。 8. 消えた小窓にポインタを置き、右クリックすると小窓が開きますから、そこの中の「貼り付け」というのを押してください。 9. 先ほどコピーしたURLがそこに貼り付けられたはずです。 10. キーボードのEnterを押してください。 11. さぁ、感動の動画をご覧ください。 http://www.youtube.com/watch?v=i7-UsrJGdXk&feature=PlayList&p= EAD18D7437FE60FB&playnext=1&playnext_from=PL&index=6 http://www.youtube.com/watch?v=zgbC4-JRF50&feature=PlayList&p= EAD18D7437FE60FB&playnext=1&playnext_from=PL&index=5 http://www.youtube.com/watch?v=NmYEN19i2sM&feature=PlayList&p= EAD18D7437FE60FB&playnext=1&playnext_from=PL&index=4 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
そもそも育児や教育は、ほとんどの場合経験を元になされます。 教育学部出身の方はある程度知識を持って現場に入りますが、その知識が本当に生かされるかどうかは、組織というシステムに大きく影響を受けますし、その人のパーソナリティーや、その後の自主的な学習によって大きく変わります。 逆に教育学部等出身でない方は、モロに経験のみでの指導となってしまうので、独りよがりになりがちですし、融通が利かなかったり、何かに偏った指導となってしまいます。 (そういった怖さは、僕も経験済みです。) 要するに、人は自分の概念の範囲内でしか物事を考えられない訳ですから、見識を広め続け、知識を蓄え続ける事こそが教育には大事なのです。 例えば、子どもを指導する時に、誰でも使う方法が「嫌子法」です。 子どもが起こした行動に対し、それを止めさせたい場合に叱りますよね。 この時子どもの心には、その行動に対し嫌子が強化されてしまうので、次の行動はなるべく同じ行動をとらないようにと思うはずです。 親にとっては「叱る」という行動で子どもをコントロールできた、という「好子」が強化されるので、次に子どもが起こす行動に対し、再び「嫌子」を強化する行動を取ります。 これがだんだんエスカレートすると、果ては児童虐待になります。 また子どもの立場からすると、親や指導者の顔色を伺い、その意図する所にふさわしい行動のみを取ろうとし、果ては指示がないと動けない、主体性の欠如した子どもになってしまいます。 それでは、「叱る」という事をやってはいけないのでしょうか? いいえ、そうではありません。 「嫌子法」により学習できることはたくさんありますし、身に危険が迫るような時に、つべこべ言っている暇ないでしょ? 僕が言いたいのは、叱ってさせる事も当然あるけれど、叱らなくてもそう仕向ける方法はいくらでもあると言う事なのです。 今回読んだ「うまくやるための強化原理」という本の中には、抹殺法、嫌子法、消去法、対立行動法、合図法、他行動法、動機法の7つの実践的指導法が書かれています。 それを読んでみると今まで経験上やってきた事ばかりなのですが、理論的裏付があるので、より適切に各手法を利用できそうです。 これまでの強化原理による行動のコントロールは、教育現場だけではなく、職場やその他の場面でも大いに活用できます。 次回は、その事例を少しお話ししますので、楽しみにお待ちくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
ご存知の方もたくさんいらっしゃると思いますが、コピペして是非ご覧ください。 人間の力ってすごいです!! 感動です!! http://www.youtube.com/watch?v=rjheD5VaSmA&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=oC3l7SB6Af0&feature=related ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
さて、前回の解説をしていきますね。
まず驚かれたのは、子どもの「教えて信号」に対し、無視するような行動をとるというところではないでしょうか? 普通、子どもが困ったり質問してきたりすると、親も先生も教えますよね。 この行動は、いわゆるインプット作業です。 つまり、解法などを知識として覚えさせているに他ならないのです。 ですから思考力を強めようと思えば、自らが考え、自らが答えに辿り着かなければそれは強まらないのです。 授業中、子どもの信号を無視した場合、最初子どもは混乱します。 なぜなら、それまでは何でも手助けしてもらったり、何も言わなくても快適な生活がそこにあったのに、そうした空間が教室には全くないからです。 子どもの立場になると、自分が起こした行動に反応がないので、明らかに嫌子が強化されます。 そしてそれが続くと、嫌子は消え、子どもはその問題を眺めるか、やるか、無視して他の行動するかしかなくなってしまいます。 そこで今度は好子の強化をするのです。 眺めている子 取り組みを見た直後、「ちゃんと見てるねぇ。 えらいねぇ。」と評価してあげます。 少しでも手を動かしたり、やる気を見せてる子 「すごい。 そうだね。 そういうふうにくるくる回したり、動かしたりしてるとできるかもね。 よく考えたね。」と褒めます。 無視している子 やらなくてもいいから、座っているように支持したり、見てくれるように嫌子を強化します。 自分の要求が通らない場合、泣いたりする事もありますが、泣くという行動で子どもの好子を強化するような行動をとってしまうと、いつでも泣いたりすねたりして、じぶんのしたい事しかしないわがままな子になってしまうので、そうした要求は無視します。 その後、少しでも座ってられたら、座ってた事に対して好子を強化します。 すると、何度かやっているうちに座れるようになり、取り組みもできるようになります。 こうした、段階を経て徐々に行動を促していく手法を、「シェイピング」と言います。 この手法で今回は、年中さんが授業が終わっても尚取り組みをし続けるという行動をしてくれました。 つまり、大成功だったわけです。 それではもっと突っ込んだ話を次回させていただきますね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
ではでは、まず理論から説明しましょう。 参考文献 カレン・ブライア著「うまくやるための強化原理」 河嶋孝・杉山尚子訳 そもそも行動に関する一般法則を一言で言うと、「人間を含めた動物の行動は、その行動を行った直後の結果に影響を受ける。」です。 これ、まず覚えておかないといけない事です。 そして用語を覚える事が、理解への近道だと思ってくださいね。 ※注意 今回は本からの抜粋が多いので、詳しく知りたい人は、アマゾンで注文してみてください。 それでは、「強化」とは何か?をお話しします。 『行動をすると、その直後に何かが起こる。 何かが起こると、人間でも動物でもまたその行動を繰り返す。 例えば、メガネをかけると、とたんに視界がはっきりして、物がよく見える。 そこで人はまたメガネをかける。 このように、行動の直後に何かが起こって、ますますその行動が繰り返される事を強化と言う。 そして、行動が強化された時、行動の直後に生じた事を好子 (こうし 正の強化子) と言う。』 『行動の後で起こる事柄には、好子と嫌子の二種類がある。 好子は、食べ物、頭をなでられる、優しく触られる、褒められる事のように、誰もが欲しがり、して欲しいと思う事や物である。 嫌子は、ぶたれるとか、嫌な顔をされるとか、不快な音などのように、誰もが避けたがる事や物である。』 何かややこしそうですよね。 もし分かり辛ければ、何度か読んでみてください。 では、子どもの行動を例に簡単に説明しますね。 今日の授業で、年中さん、1年生、年長さん(体験者)の3人の生徒がいました。 体験者の子は、緊張しつつも取り組みを始めてくれました。 年中さんは、長く来てくれている子で1年生の子と兄弟です。 その年中さん、教材の取り組み方法がイマイチわからずモジモジしています。 僕は少し手助けして、取り組み方を理解させました。 その間、体験者はキョロキョロ、キョロキョロ。 やっとやりはじめた年中さん、それでもなかなか進む事ができず、手をひざの上に置いて固まってます。 でも僕は何も言わず待ってました。 体験の子も、カードを持ったままあまり動きません。 そうこうしてるうちに、やっと年中さんが動き始め、四苦八苦しながら僕の方をチラチラ見ます。 これで合ってるぅ? みたいな目で。 でも僕は顔色一つ変えず、目も見ません。 逆に寝た振りしてました。 暫くして、取り組みカードをクルクル回し始めたんです。 その時すかさず、「おぉー、いいねぇ~、工夫したねぇ。」と声をかけてあげました。 すると年中さん、急に行動が活発になってきて、次から次へと取り組みができるようになったんです。 でも暫くすると壁にぶち当たります。 だんだん難しくなってきますから。 でもその子は、もう僕の顔を見たりしません。 一生懸命工夫して、難問をクリアーしたんです。 体験の子にも、同様の刺激を変動的に与えました。 そして授業終了。 体験の子は、「おもしろかったぁ~。」とニコニコしながら出ていきました。 年中さんは・・・・ 「まだしたい。」と言って、席から離れようとしません。 お母さんへの説明があるので、そのままにしておき、その隣でお母さんに説明しました。 雰囲気わかってもらえましたぁ? ちょっと長くなったので、この説明は次回です。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
さてさて、先日予告していた子どもを動かす方法です。
僕の指導は、ほとんどのみなさんと同じなのですが、そもそも経験によって培われた指導法です。 しかし子どもたちが、なぜ動くのか? なぜ言う事を聞くのか? その理論はわからないままでした。 ただ、他の先生と比べると、体格はいいし、男だし、えらそうだし・・・・、これくらいしか違いがないので、単純に僕が怖いから・・・だと思っていたところもありました。 でも小さな赤ちゃんから、小学生くらいまでの子どもには、昔から結構好かれていたんです。 果たして乳児が、怖いからといってなつく振りができるのか・・・・? そんなことしないですし、できないですよね。 ではなぜ僕は子どもに好かれるんだろう? その答えを教えてくれたのが、あるお母さんか紹介してくれた「行動分析学」の本でした。 行動分析学は、スキナー博士が1930年代から研究を始め、1960年代からは実用化、つまり、学校や会社、療育などの世界でどんどん使われ始めた学問です。 今では、行動生理学なんてのもあるみたいです。 そもそもスキナー博士は、フロイト派の対極にいる方みたいで、研究当初は全く相手にされていなかったみたいです。 それが時を経て、実験・研究を重ねるにつれ、実用的で行動の真理 (行動の法則) を見事に言い当ててる事で社会的認知が高まり、いまでは幅広い分野でこの学問が生かされています。 それでは次回、具体的な手法をご紹介しますね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
昨日夜7時からテレビ朝日の番組「大人のソナタ」を観ました。 天才ピアニストの少年、計算名人のおじさんとかが出演していたのです。 まずは天才ピアニストへの評価 音楽家三枝氏によると、「どの音楽家に言わせても、『将来に期待します。』だと思います。 なぜなら、このような天才的な子どもを幾人も見たり教えたりしましたが、幼い頃に天才と言われた音楽家に、大成した人はいないからです。」との事。 計算名人に至っては、そろばんやってる女の子に全く歯が立たないってとこでした。 番組内では、IGF2Rについても語られていましたが(天才の遺伝子として、一時注目されてました。)、学者によるとこの遺伝子は今では知能に全く関係無いとのこと。 結局いつも僕が言っている、「環境が大事」との事でした。 天才ピアニスト少年に至っては、発達障害的な傾向のある行動が、お母さんの話から見受けられました。 つまり、社会性の欠如です。 番組内ではそこの辺りの言及はありませんでしたが、近親者に「統合失調症」の方がいないかどうかなども調べていただきたかったなぁ、と思いました。 総評として、「脳はわからない」と受け止めました。 つまり、良い遺伝を受けたとしても、それを惹起させるような環境や教育がそこにないと、いずれにしても知能の向上は図れないって事です。 余談として、ピアニストの少年は、7歳にして高校生の数学を母親から学んでいました。 学校には行っていないそうです。 「論理数学的知能に長けた人は、音楽を好む傾向がある」というのを知っていたので、その逆も当然あるだろうという予想通りでした。 こうした天才的な人を取り上げる場合、算数や音楽、絵画など、一般にわかりやすいものだけを取り上げる傾向がありますよね。 友達作りの天才だとかは出ませんよねぇ・・・・。 なぜ天才といえば、一部のカテゴリーにのみ注目するのでしょうか? それは僕が多重知能論を支持しているからそう見てしまうだけなのでしょうか・・・・。 算数も大事ですが、他にも大事な事があるでしょうにねぇ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今日の発表会は、大盛況の後終了しました。 参加してくださったみなさん。 またご来場いただいたみなさん。 本当にありがとうございました。 それではその様子を少しご紹介しますね。 ![]() 発表会直前のRちゃんの表情。 とってもいい笑顔です。 ![]() Kちゃんは、みんなと「アイアイ」を踊って (?) くれました。 舞台が気に入ったらしく、いつまでもマイクの前から離れませんでした。(笑) ![]() Kちゃんは、「我輩は猫である」をスラスラと暗唱してくれました。 オーロラ姫のドレスがとってもかわいかったです。 帰りがけには、タタタタと走ってきていつもの抱っこのおねだりでした。(笑) もーめちゃくちゃかわいかったです。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ![]() 姫は2年生。 ちょっぴりお姉ちゃんになって、課題の「我輩は猫である」を 通常の3倍くらい暗唱してくれました。 僕の講演会は、「記憶訓練の意味と方法のヒント」というテーマでお話しました。 具体的に言うと、シェイピングを使います。 ただしそこには、心理学的なコツみたいなものがあるんです。 その理論については、次回お話ししますね。 前回予告してた事は、明日を楽しみにお待ちくださいd(^∇゚*)ネッ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今日はキリンママ・パパさんのお子さんの授業でした。 息子さんのKちゃんは、すくすく育って元気いっぱい。 外からちょっと覗いてみると、机に上がって大暴れ。 お父さんもお母さんも先生も、「おりてぇ~、おりてぇ~」の大合唱でした。(笑) そこへあっちゃん先生登場。 まずお父さんを呼んで、「お父さん、お子さんが振り返っても反応しないでください。 そしてお母さんを呼び出してください。」と耳打ちしました。 そしてお父さんは教室へ・・・暫くしてお母さんが出てきたので、「お母さんはもう入らないでください。」と言って待合室で待ってもらいました。 すると暫くしてKちゃんは、だんだん先生の所へ近づき、取り組みができるようになりました。 でもまだまだちゃんとできません。 椅子をギーギー移動させて遊んでる様子。 そこでまたまたあっちゃん先生登場。 椅子を全部撤去して、授業を再開。(消去法) なので後半は、立ったままの授業でした。 その後授業終了後、お母さんへの授業説明中、ひょこっと隣の僕の教室に入ってきたKちゃん。 鉛筆などに興味津々だったので、「んじゃあ、ここ座って。」と僕。 するとKちゃん、ちょこんと椅子に座って、鉛筆持って紙に何か書き始めたんです。 授業をしてたAちゃんに少し我慢してもらって、ちょっとだけKちゃんに授業みたいなものをしてあげました。 それまで隣ではやりたい放題だったKちゃんが、「これ、えんぴつだよ。 え・ん・ぴ・つ」というと、一言ずつしっかりと「え・ん・ぴ・つ」と言うんです。 僕の言うことにはしっかり従って、ちゃんと座っておりこうさんにできました。 なぜ直前の授業では、落ち着きなく座ってられないのか? なぜ僕が言うと、ちゃんと座ってられるのか? これにはちゃんと理由があるんです。 それは・・・・・ おっとこれは日曜日の講演会のネタなので、今は明かせません。(笑) 少なくとも、叱ったり、脅したりなんかしてないですよ。 もちろん注意も。 ですから僕に対し、「恐怖感」は持っていません。 つまり「恐怖の支配」はないわけです。 でも1歳5ヶ月の子どもをコントロールできるのには、ちょっとした秘密があるんです。 (科学的な根拠のある手法です。) お菓子で誘ったのでもないですよっ(笑) ( ̄▽ ̄)うへへへぇ~ 明日のブログをお楽しみに!! ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st 知りたかったら、明日のブログをお楽しみにぃ~d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
先週、高松市のお隣丸亀市で、市長・市議会議員の選挙があったんです。 選挙期間中、当然選挙カーにも出会ったのですが、候補者同士の鉢合わせは、見る者をドキドキさせますねぇ。 「○○候補のご健闘をお祈りいたします。」とお互いが連呼した直後、自分の候補者の名前を怒鳴りちらす・・・・。 また、とっても痛い候補もいました。 選挙カーの横っ腹に、「CHANGE なんとかせんといかん!!」と大きく書いて路上演説・・・・。 どっかで見たような、どっかで聞いたようなフレーズ・・・・。 この人が当選したかどうかは不明ですが、これが地方の現実なのですよねぇ・・・・。 なんかむなしいなぁ・・・・・。 近々行われるであろう衆議院議員選挙。 また誰かが誰かをパクッたような事を言わないことを祈るのみなのです・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
草薙君。 記者会見してましたねぇ・・・。 無責任な行動ではあったでしょうが、そんなに罪深い事だったんでしょうかねぇ・・・・。 公然わいせつ罪だと言うのなら、何年か前の26時間TV内での笑福亭鶴瓶さんの、局部露出事件の方が罪は重いと思うのですが・・・・。 あの時なんて、全国で何百万人も観てたんですから。 草薙君の場合、深夜で真っ暗だったため、目撃者もほとんどなかったわけで、公然わいせつ罪で家宅捜索までされる必要性がどこにあったのでしょうか? また、バカ大臣鳩山君は、「人間として最低だっ!!」という始末・・・。 まあ、「酒は飲んでも飲まれるな。」とは言い尽くされた言葉ですが、今後このような事がないように・・・程度でいいんじゃないっすかねえ・・・・。 関係者の話によると、もともと真面目な性格の草薙君。 大人としての、また世間に影響を及ぼす人間としての自覚をしっかり持って、一日でも早く復帰してくださいまし・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
昨日は朝からくしゃみの連続・・・・。 放っておいても鼻水は出るし、のどは痛くなるし熱っぽい・・・・。 これって風邪なのかなぁ・・・いや、花粉症に違いないっ!! そう自分に言い聞かせ、未だに熱を計っていません。 高熱だったらショックで寝込んでしまいそうなので、いつもの無視作戦です。(笑) 熱なんて((((((((o_△_)o サァーシラン です。(笑) とりあえず思考回路にバグが発生中。 暖かく見守ってくださいまし・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
次の日曜日は、学習発表会です。 今から緊張している子もいるんだろうなぁ・・・・。 A君は余裕ぶっこいてたけど、大丈夫かなぁ・・・・・。 僕はと言えば、最初の1時間の講演会のネタ探し、原稿作りに四苦八苦・・・・。 どうやら間に合いそうではありますが、あれもこれもと考えていると、どうも1時間では収まりきらない勢いです。 直前にならないとなかなか手をつけない僕が、すでに1週間以上前から準備している今回の学習発表会。 みなさんに喜んでいただけるような内容になるよう、スタッフ一同がんばっています。 ところで、スマップの草薙剛くんが、公然わいせつで今朝捕まっちゃいましたねぇ・・・・。 赤坂の公園で、夜中3時に酔って全裸で騒いでたそうです・・・・。 しかも一人で・・・(笑) 通報で駆けつけた警察官に、「何で裸がいけないんだ!!」とか毒吐いて暴れたんだとか・・・・。 テレビ番組中で、結構肉体自慢な所が出ていた草薙君。 トレーニングを欠かさないストイックな面と、ナルシストな面も良いでしょう。 でも全裸で公園はねぇ・・・・・(笑) 酒癖の悪さも、以前から噂になってたそうで、ついにこの日が来てしまったか・・・みたいな感じなんでしょうかねぇ・・・・。 まぁ、夜中3時の誰もいない公園で全裸になったとしても、果たしてこれが「公然わいせつ」になるのかどうか、ちと疑問です。 せめて注意された時引き下がっていれば、こんな事にもならなかったでしょうに・・・・。 物事には、原因があるから結果がある・・・。 一般労働者に比べ、遥かに高い収入のある有名人。 身体を鍛え続けるストイックな面を、自分の行動全般に生かしてほしかったですね。 有名人ならではの社会的責任を自覚し、今回の事を反省し、早く現場復帰して、僕たちに無類のエンターテーナー振りを発揮していただきたいです。 そろそろ結婚したらどうかなぁ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
僕が歴史好きになったのは、中学校の先生のおかげです。 ある時の試験前その先生が、「この年号50個、そのままテストに出すから、全て覚えれば100点取れるぞ。」と言ったのです。 当然僕は必死でがんばりました。 そして100点取れたのです。 その後、その年号とその時代の出来事が、何だか物語のように僕の中を駆け巡り、大まかではありますが古代から現代までの流れを、人前でちゃんと言えるようになったんです。 すると全ての事象が、原因→結果→原因→結果みたくつながって、長編の昔話みたいな感覚で歴史を捉えられるようになりました。 そこから歴史が好きになったんです。 また、父の影響も大きかったです。 父は1級建築士で、本が大好き。 今でも暇があれば本を読んでいます。 オールジャンルなのですが、特に歴史や歴史小説などが好きみたいです。 また、寺社仏閣などの古い建築物も好きで、物心つかないころから、京都や奈良などの史跡を回らされてました。 ですから教科書に出てくる建物は、ほとんど生で観たものばかりでした。 このような環境や出来事が、必然的に歴史好きにさせたのは言うまでもありません。 もともと理屈好きだった僕の性格に、歴史はぴったりはまったんだろうと思います。 ここで大事なこと一つ。 何事もそうなのですが、一つの物を追求するにしても、全体像をきちんと把握しておく必要があるということです。 つまり、物事を大まかな体系で捉えると言うことです。 人間関係にしてもそうです。 そのコミュニティーの意図する所を把握し、それぞれの人たちの性格や立ち位置がわからないと、自分のポジションも決まりません。 ポジションが決まらないと、そのコミニティーは、その人に必要性を感じないのです。 そして必要性を感じなければ、その人はそのコミュニティーに存在できません。 子育ても、その子にフォーカスし過ぎると、見えなくなる事もいろいろあります。 全体像をいち早く認知する事が、子育ての極意の一つかもしれませんよ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
先日、安全運転講習に行って来ました。 朝から夕方まであり、久しぶりに安全運転の重要性を実感したのです。 午後からは実技講習があったのですが、順番を待っている間のこと・・・・。 片耳4個、両耳合わせて8個のピアスをしたスキンヘッドのあんちゃんと、片耳3個ずつのツンツン頭のあんちゃんが、ボソボソと何か話しはじめたんです。 「やっぱさぁ、運だよね、運。」 「そうだよねぇ、F1ドライバーでも事故するんだからねぇ。」 ちっ、違うし・・・・ 午前中の講義生きてないし・・・・。 人の心を動かすというのは、かくも難しい事なのですね。 今はただ、このあんちゃん達が人を傷つけない事を祈るばかりなのです・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
「艱難 (かんなん) は、我ら吾人に対する永遠の試練である。」 ん~、最もだ・・・・。 僕たちは常に「困難」という壁に阻まれ、「誘惑」という餌に釣られます。 いずれも僕たちにとって有益に感じられる言葉ではありませんが、それこそが「煩悩」であり、それらを乗り越えてこそ真の喜びがあるのです。 そして僕たちが子ども達に伝えないといけない最も重要な事は、これらの存在を知らしめ、乗り越えさせ、そこから得られる「達成感」という「真実」です。 子どもは、乳幼児期からどのくらい達成感を味わったかによって、知的能力は大いに変わってきます。 ここで難しい理論の展開は控えますが、子どもには「報酬」と「罰」により、しっかりと持続性 (根気) と耐性 (我慢強さ) を身に付けさせましょう。 そのためには、乳幼児期からの優良な「愛着関係」が必要です。 つまり「親と子の絆」です。 子どもには、いっぱい触れてあげましょう。 そしてたくさんお話ししてあげましょう。 最後に、一番大事なこと・・・・。 それは、笑顔です。 極論を言えば、笑顔が子どもを賢くすると言ってもいいと思います。 さぁ、今日もニコニコ、子どもといっぱいお話ししましょう。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
そもそも欧米式の教育は、個の重視、いわゆる欧米式インディビジュアル (あえて欧米式としました。) に立脚した教育です。 その昔、キリスト教教会内でのシステムたるヒエラルキーが成熟し、それが社会システムに完全に同化させられた時、インディビジュアリストたる騎士達は、王と個別に「契約」する事により、王国と言うヒエラルキーの守護を約束しました。 この流れがそもそも、日本の武士との大きな違いです。 騎士達は王と個別に契約する事により、例えば「戦争が始まってから5日目は休みを取る」などという、個の独立を保障した契約を交わしたのです。 そのような契約を交わすためには、騎士達は己の特性を遺憾なく発揮し、結果を残し続ける必要性がありました。 そのため作り続けられた概念は、今でも欧米人達の血脈に連綿と流れ続けているのです。 ですからキリスト教的思想に立脚した教育は、「個」を「個」として認識し、個の特性を重視した教育を行っています。 これに対し日本の武士達は、大陸から儒教と仏教を取り入れ、独自の「個」という主体を作りました。 この武士という個は、明確な契約を取り交わすことなく、全体の利益の一部となることを名誉としました。 そこには個別の意思を排除し、集団の利益を守る事を美徳とし、そこから一線画す者、事象を恥としたのです。 そもそも義務教育の発祥は、「良き労働者、良き兵士を生産する」という概念から出発しています。(当然思想的同一性を求めるという目的もあります。) 近代においては、欧米諸国のナショナリズムの台頭により、より精鋭化された義務教育が行われましたが、もともと根底にあるインディビジュアルは薄れこそすれなくなる事はありませんでした。 一方、明治維新からの「富国強兵」に則った日本の義務教育 (明治5年(1872)) は、植民地化を恐れた当時の政府が、欧米から無理やり持ち込んだ概念であり、寺子屋に端を発した日本古来の教育法とはかけ離れたものでした。 その概念は、武士道の「全体の中の個」という意識にはたいへんマッチし、日本独特の教育へと変容していきました。 (天皇を神格化する事により、権威による政治を行おうとした背景も当然あります。) しかし先の大戦後、アメリカ主導の義務教育は、日本人の美徳としてきた古来からの思想、「全体の中の個」を完全否定するものでした。 いわゆる戦後欧米式民主主義 (アメリカ式インディビジュアリズムに立脚したと言いましょうか・・・) による義務教育により、日本のアイデンティティーは根底から崩されたのです。 そして現在、10年前とは確実に変化した情報化社会の影響により、国内の日本人のアイデンティティーは、今や野球やサッカーの国際試合においてのみ発揮されるようになりました。 つまり、「全体としての個」でも「個たる個」でもなくなってきたのです。 今や国旗を掲揚すれば国家主義者、掲揚しなければ社会主義者などという、両極端な評価しかできない国民性へと成り下がってしまったのです。 「愛国心」という言葉を使っただけで、イコール戦争と結び付けてしまう国家は、もはや世界中で日本だけとなってしまいました。 これが日本の義務教育の実態です。 それもこれも、戦争に負けたからだ・・・と言ってしまえばそれまでなのですが、少なくともアメリカの利益に適う国家に作られてしまったというのは事実だと思います。 今正に僕が行っている知能教育は、このような歪んだ現実を正せるような知能の育成を図っているとも言えます。 人を愛し、家族を愛し、郷土を愛し、国を愛し、世界を愛し、平和を愛せる人材を育てるためには、単に算数や国語が人よりできるだけではだめなのです。 それは多重知能論に基づいた、総合的な知能の向上を図らなければいけないのです。 こんな文章書くと、右翼だと誤解されないかなぁ・・・・。(笑) とりあえず、こんな長文読んだあなたは尊敬に値します。 ありがとうございました。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今日の記事、「子どもの嘘は親のせい」は、大きな反響でした。 アクセスも非常に多かったです。 しかし調べてみると、その前の記事「エチカの鏡・・・」に反応があったみたいです。(笑) そんな中、鍵コメでいただいたコメントに考えさせられたので、それを記事にしたいと思います。 『小学校二年生のときに、担任の先生が 「これまで嘘をついたことのない人~~?」と質問。 みんなが目をつむり、嘘つきじゃない子どもが手を挙げることになりました。 わたくしはその先生が大好きでした。 当然挙手。 「今、手を挙げた人たちはまた嘘を一つついちゃったね」と先生。 何日も何日も胸を痛めたわたくし。』 またこんな話もあります。 ご存知の方も多いと思いますが、ある小学校での話。 その小学校では、クラス別の演奏会がありました。 あるクラスに、発達障がいの児童がいたのです。 その子はとても不器用で、いくら練習しても笛のパートがどうしてもできません。 そして演奏会当日。 演奏会は無事終了し、保護者もみんな大喜び。 「みんなよくがんばったね。 とてもよかったよ。」 担任の先生は、みんなを褒めました。 そして演奏会終了後、あの発達障がいの子のお母さんも「よくがんばったねぇ。」と大喜び。 その子は何も言わず楽器を仕舞いました。 帰ってふとお母さんがその笛を見ると・・・・。 なんと笛の先にティッシュが詰め込まれていたのです。 つまり、音が出ないようにしていたんです・・・・。 どちらの話も、人権を侵害する行為だと思います。 しかし一方では、先生の思いもある・・・・。 みなさんは、ただ怒りが込み上げてくるだけですか? わが子は絶対このような事に遭遇する事はない・・・・、と誰が断言できるでしょう。 みなさんで少し考えてみませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
子どもが嘘をつく、ごまかす・・・・。 この事で相談される事がしばしばあります。 その時僕は、「道徳的、倫理的にはよくない事ですが、見方を変えればうそやごまかしができる知恵がついたという事ですよね。」と言います。 つまり、将来を見越した自己防衛本能が働いたと言う事で、「成長」という観点からだと、そうそう悪い事だけとも言えないのです。 また子どもが嘘をつくという事は、環境に大いに影響されています。 家庭の中で親から約束を破られたり、嘘をつかれると、当然子どもも同じ行動を取り始めます。 まぁ社会には嘘が蔓延しているので、嘘に対する耐性をつけるという意味で、嘘の概念を身に付けるという事は大事な事かもしれません。 しかしそれと同時に、健全な道徳観もつけなければいけないので、良い事と悪い事の違いははっきり認識させなくてはいけません。 つまり、子が嘘やごまかしをした時に罰を与えるのなら、親もそうした局面を作り出した場合には罰を受けるべきなのです。 これは昨日のTVで久保田先生もおっしゃってましたが、僕も同意見であり、それを今まで訴えてきました。 「親が片付けないから子も片付けない。 親が嘘をつくから子も嘘をつく。」 これは、心理学からも、脳科学からも言える事です。 逆に言うと、子を見れば、真の親の姿が見えるのです。 知能の高さは、何か特定のカテゴリーに絞られた知能の高さにより決定されるものではありません。 「論理数学的知能」「言語的知能」のみに偏った育児・教育法は、いずれ何かをきっかけに破綻を来たします。 その事を踏まえ、しっかり育児・教育に取り組みましょうね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
フジテレビ「エチカの鏡」をご覧になりましたか? 今回は「英才教育」がテーマでした。 一つ目は中学受験塾で有名な「希学園」。 「スーパーエリート」を作る、という謳い文句で塾経営をされています。 代表のポリーシーとして、「奉仕」の精神がありました。 つまり「スーパーエリート」とは、どれだけ人の役に立つ事ができるか? しかも世界的な視野で・・・・という事らしいです。 二つ目は、「くぼたのうけん」でした。 この塾は、脳科学からみた0歳からの教育を謳い文句に経営されています。 代表は、脳科学のオーソリティー、久保田競先生の奥さんです。 観ていると、発達心理学と脳科学を同時に学んでらっしゃるようでした。 お二方とも子どもに対し、世界的視野からの子育て、教育を目指してらっしゃいました。 そんな中で、久保田さんは「前頭連合野」を非常に意識なさった育児を教えてらっしゃいました。 久保田さんは30年以上前から実践されていますが、僕の日記の「脳」「知能教育」カテゴリーをご覧いただくとおわかりになると思いますが、僕もそれを意識した教育を行ってます。 またタモリさんが、「知識より知恵ですよね・・・。」とおっしゃってたのがとても印象的でした。 知識=記憶 知恵=思考力 これは、僕の知能教育理論の根幹を成すもので、どちらが欠けても知能の向上には至らないというのは、自明です。 「知識は思考を助け、思考は知識を増やす」 これに尽きますよね。 HPをご覧いただければわかるのですが、僕の知能教育は正にこれらの事を日々実践しています。 最後に脳科学者の茂木先生がおっしゃってました。 「脳科学的にこれらが正しいかどうかの証明はないですが、少なくとも親が子に関心を持ち続ける、という事が大事ですね。」とおっしゃってました。 正にここだろうと思います。 そして多重知能論と知能構造論を融合させた僕の知能教育論は、やはり正しいものだったんだと、改めて確信したのです。 また科学的根拠に基づいた育児・教育の実践こそが大事だという事も、再認識したのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
土曜日のゆめタウンの授業では、僕の授業の隣で幼児クラスをやってるんです。 先々週、僕が授業をやってると「チーン、チーン」とトライアングルの音が・・・・。 ちょうどその時幼児クラスで、音認知の取り組みをやってたみたいなんです。 隣の部屋でシーンとして授業をしてた僕は、おもむろに手を合わせ、「ナンマイダー、ナンマイダー」。 それをみた生徒も手を合わせ、小さな声で「ナンマイダー、ナンマイダー。」 生徒と僕は、「クックックックー」と笑いを堪えるのに必死でした。(笑) 後日みえ子先生に話すと、「先生、ひどぉ~い。」と叱られちゃいました。 授業は当然真剣に行わないといけないですが、たまには笑いも必要ですよね。 とか言い訳をする僕なのでした・・・・(笑) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
世界にも3例しか確認されていない、特殊な障がいを持っている3歳のSちゃん。 今日はとってもご機嫌で、最後までがんばってくれました。 そのSちゃん、未だに言葉ははっきりしませんし、精神発達遅滞の影響でやってる事も支離滅裂。 しかしそのSちゃんに、最近変化が出てきたんです。 それは、決まりきった言葉、例えば「だめでしょ。」「離せ」などは元より、「lkfja;lsgk:」とか何を言ってるかわからない音声を頻繁に発するようになったんです。 今日お母さんにその事についてお話ししました。 子どもは、基本的に超未熟児で生まれて来るので、親の手助けなしには生きられません。 そんな子どもが、首を動かせるようになり、手を動かせるようになり、ハイハイ、歩行とだんだん身体機能が発達するにつれ、できるようになった事を積極的に使おうとし始めます。 それは、言葉にしても同様です。 実はSちゃんは、遅ればせながらそれができるようになってきたんです。 なかなか自分の真意は伝えられませんが、自分なりの発語で楽しんでいるんです。 この気持ち、超わかるんですよねぇ~、僕。 今を去ること30年以上前、中学で英語を習い、単語を覚え、まだ英語が好きだった頃、下校の道すがら友人と、「知ってる英語でなんとか会話してみようゲーム」てな事をやってたんです。 そりゃ今考えると、バカバカしくてお恥ずかしい限りなのですが、当時の僕は「英語が使える」と言う事がうれしくて、バカなゲームをやってたんです。 今のSちゃんの行動は、この時の僕の気持ちに似てるんじゃないかなぁ、と思うのです。 ですから僕はお母さんに、「いつもじゃなくていいですから、わけのわからない言葉にも反応してあげて、会話ごっこしてあげてください。」と言いました。 子どもの成長は、どの程度「反応的環境」を作ってあげるかで大いに変わってきます。 子どもの信号に答えてあげないと、子どもは信号を発信する事をやめ、積極性を失ってしまいます。 積極性を失った子どもは、他の子どもより摂取する情報が少なくなり、行動も緩慢になり、健やかな成長は望めません。 これはSちゃんだけに言える事ではなく、すべからく子ども達に言える事です。 子どもの信号に敏感になり、その意思を汲み取る努力を惜しまないでくださいd(^∇゚*)ネッ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
「せんせぇ~い、そこちがぁ~う。」 今日丸亀校授業終了直前、子ども達に大いに指摘を受けてしまいました。 というのも、26日の発表会に年中Kちゃんが「我輩は猫である」を暗唱する事になっていたので、「先生も言えるよ。」と言って言い始めたのがそもそもの間違いだったのです。 もちろん冒頭からの「我輩は猫である。 名前はまだない。 どこで生まれたか とんと見当がつかぬ。 何でも薄暗いじめじめしたところで ニャーニャー鳴いていたことだけは記憶している。・・・・。」 この辺りから少し怪しくはなってくるのですが、何とか言えると思っていたのです。 そのあとの部分で、少し怪しくなるとKちゃんが「そこは・・・で・・・」と間髪入れずに指摘するんです。 おまけに2年生の姫は、「あのね、先生。 あの猫最後のほうでビール飲むんだよ。 でね、死んじゃうんだよ。」と、細かいストーリーを延々と話してくれるんです。 あのぉ・・・、僕まだ最後まで読んでないんですけど・・・・。 小学校2年生で、夏目漱石の「我輩は猫である」を読破してたり(しかもストーリーを完全に覚えています。)、年中さんで完璧に暗唱できたりと、うちの子ども達っていつの間にこんなに成長しちゃったんだろう・・・。 僕が思っていたより急速に成長しているようです。 子どもって、本当にすごいですよね。 改めて感じました。 ていうか、空恐ろしさすら感じたのです。 この子達、どこまですごい事になっていくんだろう・・・・・? 本当に楽しみです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
関西地方の方々お待ちかねの、大阪松原校が5月下旬から6月初旬に開校する事が決定しました。
まだ何も告知していないにも関わらず、体験希望の方がいらっしゃいます。 その事を一昨日竹中先生にお伝えすると、大変驚いてらっしゃいました。 一人でも多くの方に僕の知能教育を知っていただき、たくさんの子どもたちの知能向上の力になりたいです。 さて、今月26日日曜日は、リトルの学習発表会です。 3年生のSちゃんは、世界の国、首都名を全て言うべくがんばっています。 丸亀校2年生Kちゃんは、日本史年号を発表します。 幼児は、歌と踊りなどを発表してくれるそうです。 前半は僕のセミナーもありますので、盛りだくさんの内容となっています。 今回ご来場いただいた子ども達には、漏れなくプレゼントをお渡しします。 また入場無料、駐車場、託児施設完備なので、ご家族お揃いで是非ご来場ください。 26日日曜日には、会場で是非お会いしましょうね。 日時 平成21年4月26日日曜日 13時 場所 香川県高松市屋島西町2366-1 高松テルサ 3階大会議室 入場無料 お問い合わせ リトルアインシュタイン 0120-180-268 (平日 10時~16時) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
勉強、つまり学校等で習う学問の必要性は、その人の所属コミュニティーや帰属している社会の圧力、つまり社会的選択圧を考慮した上でその必要性を考えなければいけません。 例えば、極論を言うと、アマゾンの奥地で生活するのに微分、積分の知識や能力は必要ありませんよね? これと同様に、○○さんが居住し、生活している地域では、日本の教育やそのシステムは適応していないかもしれません。 それでは日本に住めば、必ずそうしたシステムがうまく機能した上で、そのシステムをすべての日本人が要求しているのか?といえばそうではありません。 その必要性は、個別の主観に委ねられているのであり、どう生きるのか、どう生きさせるのか、またどこで生かせるのか?という極めてミクロな見地に立った判断となるのです。 またその教育システムは、道徳や倫理観、個別の歴史的背景、伝統などによって構築されたシステムであり、少なくとも国家が指導する教育においては、100パーセントではないにしても、他国から見れば国民総意によるシステムと見る事ができるはずです。 であるならば、どこの国のどのシステムが最高に優れていると完全決着することはできないという事ですよね。 つまりこうした議論は、個別の超主観論であり、その人が良いと思えば良いものになり、その人が悪いと思えば悪くなる・・・というだけの話しなのです。 個別の案件は、ミクロに見るか、マクロに見るかで変わってきますし、思想・信条などによっても当然変わってきます。 もちろん先述した「主観」によっても、大いに変わってきます。 基本的に「主観」対「主観」では、一致する事はありませんから、もしかしたらこうしたお話は不毛なのかもしれません。 それではどうすれば意見の一致を見る事ができるのでしょうか? それは、そこに人文科学系に捉われない総合的、体系的に捉えた「科学」という物差しがあればいいのです。 これが僕の推し進めている「知能教育」の根本です。 まぁ、これこそ僕の主観による主義主張であると思いますので、笑い飛ばしていただいて結構です。(笑) とりあえず、ご回答のみにて・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
昨日の記事でコメントいただいたみなさん、本当にありがとうございました。
特にシュサイさん、ありがとです。m(_ _"m)ペコリ またお初コメントの「あすかC爺」さん、お誘いいただいた記事も読ませていただきました。 ありがとうございました。 コメントに書けませんでしたが、本日5箇所から応援させていただきました。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ところで・・・・ 昨日の話題「オリジナルの有無」についてなのですが、現実社会の模倣問題であったり、生物学的見地であったり、いろいろな角度からのご意見をいただきました。 シュサイさんのコメントからみると、僕が書いてある「どこかの誰かの理性の介入」に近い概念かもしれませんね。 そして、やはり「オリジナル」の決定には何らかの「恣意的権威」が必要だと理解しました。 ただ僕が問題提起したのは、物質、あるいは物事などの本質は・・・?という意味だったのです。 いつママさんが、こんなコメント残してくださってました。 「形がある物は、例えばハートはハートの形って分かるけれど、色って人の見た目だからもしかしたら人それぞれ違う風に見えるかも、って思ったりしました。」というのがあります。 この最初の「ハートはハートとしてわかる」というのも、実は僕の見ている「ハート」といつママさんが見ている「ハート」は同形ではないかもしれないですよね。 僕たちは相同な脳を持ち合わせているので、はっきりと違う形での認知にはならないと思いますが、でも僕の脳が感じている「ハート」と、いつママさんが感じている「ハート」は同形だと誰も証明できません。 色彩にしても然りです。 もしかして、他の惑星から来た宇宙人から見ると、「ハート」が四角に見えているかもしれません。 (まぁこれは、相同、相似の問題もありますが、全く異質であれば比較対象にならないかもしれません。) こうして本質を突き詰めていくとどうしても疑心暗鬼になるので、僕たちは、いつママさんが僕の見ている「ハート」と同形だと思い込んでいる、か、もしくは「同形として見ているであろう」という仮定の下に話したりするわけです。 ここまでくると結局の所、認知しているのは脳でありますし、それを理解するのも脳ですので、脳機能の探求という方向へ僕の場合は行ってしまいそうです。 だって、目は物を見ているのではなく、光の情報を脳に伝えているだけであって、結局それを色だとか形だとかにするには、脳がその機能を発揮しない限り認知には行き着かないんですもん。 「オリジナル」をどう捕らえ、どう考えるのかは、どの分野の、どのカテゴリー上で考えるかによって様々な考え方が生まれるので、本質論から行くとどうしても脳機能に辿り着く、というのは自明かもしれません。(「考える」という行為自体が電気的、化学的な脳機能ですし・・・。) はや宇宙の原点たる「始まりの特異点」問題など、最新の物理学では精神の介在を謳ってますし・・・・。 どうも僕の拙い文章では、僕の思考の真意はみなさんに伝わらないと思いますので、この話題はこの辺りにしておこうと思います。 最後に、「オリジナルは、排出された時点で変容する」という事だけは確実なようですね。 般若心経の「色即是空 空即是色」に、何かリアリティーを見たような気がしました。 もしかしたら、これこそが「真理」なのかも・・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
多分今日の文章は、理解不能の部分が多いと思いますので、読み飛ばしていただいて結構です。笑
こんなの書いてるから、読者が減っちゃうんでしょうね・・・・笑 でもたまには僕も先生らしく、哲学っぽいものも書きたいのですよ。 よろしければお付き合いくださいまし・・・・。 この世にオリジナルは存在するのか? この疑問について、最近よく考えるようになったんです。 例えば、このブログの僕の文章。 当然たくさんの読者の方々が、僕の意図や真意を汲み取ろうとすると思いますが、それは決して僕の考えそのものではない訳で、その人の認知レベルに合わせたその人のオリジナルへと変化してしまいます。 当然アナログチックな媒体からの脳への入力は、それが例え絵画、音楽だとしても作り手側 (発信側) の真意が伝わっているかどうかわかりません。 いえ、真意は100パーセント伝わるという事は、逆にありえないのです。 宗教などにしてもそうです。 キリスト教の聖書などは正に伝聞記録であり、そこに「マタイ」「ルカ」「マルコ」「ヨハネ」の弟子たちの主観が全く入っていなかったのか・・・・というと、それもあり得ないのです。 まだ新興宗教としての位置づけで、教祖本人が生存し直接言葉を聴いたとしても、果たして教祖本人のオリジナルではないわけです。 では、デジタルデータはどうでしょうか? 正にコピーすればオリジナルそのものではあるでしょうが、基本的にデジタルデータは改ざんできる訳で、果たしてオリジナルかどうかは、これまた不鮮明なのです。 ここで考えるに、オリジナルかどうかは、可能性の問題へと発展してしまうような気がします。 しかし可能性すら、どう数値化するのか?という問題がある訳で、僕は迷宮に迷い込んでしまうのです・・・・。 つまり個別の意思は、出力と同時にオリジナリティーを失い、それと同時に情報は人の主観との結合により、別の情報として認知される・・・・・。 その伝聞の連続体が、結局作者本人の意図とは全く別か、またはより近づくようになる・・・・。 「赤」を見て、それがその本人の見ている「赤」と同じ「赤」だと誰も証明できない・・・という事と同様に・・・・。 まぁ、「概念の連続体」が「思考」であるとするならば、結局この世に100パーセントのオリジナルは存在しない訳で、どこかで、またはどこかの誰かの理性 (これまた不確定要素ですが・・・笑) がそのオリジナリティーを総意としてして決定しているとするならば、僕たちの生きている世界は、なんと自由の無い事か・・・・。 この問題を解決するためには、どうしても個々人のポテンシャルを上げないといけないように思います。 そうする事によって、確率または可能性という不確定要素によって解決せざるを得ないみたいです・・・・。 真のオリジナルの創出は、辿り着くことの無い永遠の命題のような気がします・・・・。 シュサイさん、助けてくださいまし・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
他人が見ても、「そのくらいいいじゃん。」って思うことも、自分は結構気になるって事ありませんか? 今日は僕の、「ちょっと気になる許せない事」を書いてみますね。 靴のカカト踏み タバコの投げ捨て カーブ直前のウインカー出し コンビニ前の座り込み 中学生の化粧 高速道路の追い越し車線の低速走行 お釣りを渡される時の投げやりな態度 すぐに切れるノートPCの電池 平日会社の車でパチンコ屋に入る人 タコの入ってなかったタコ焼き 50円足りなくて押してくれなかったポイントカードのはんこ 削っても削っても芯の折れている鉛筆 森田健作知事のオーバーアクション ジョン・ウーの白いハト 多分もっとあるでしょうが、今日思い浮かんだのはこのくらいです。 みなさんも何かありましたら、コメント欄にお書きくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
子どもは自分と他人との違い、自分と他の物との違いをうまく理解できません。
それは、自他が未分化なために自分を中心に物事を考えてしまい、他人の視点に立って考えたり、自分と対象との関係を捉えて行動したりする事ができないのです。 ピアジェは、このような幼児期の思考を、「自己中心性」と呼んでいます。 これは幼児期の大きな特徴なのですが、大人になっても似たような行動をとる人を間々みかけますよね。 そこには何らかの精神疾患、または発達障害を抱えているという事が原因な場合もあります。 また、その人の生活環境、性格なども大いに関わってきますが、知能の順調な発達がなされず、幼児性が抜け切らない場合もそういう事がみられます。 この中で特にやっかいなのは、人格障害から発生する「自己中心性」です。 本人は何の自覚もないですし、周囲もその人を善人だと信じて疑いませんが、その人の行動により、多くの場合そのコミュニティーは崩壊してしまいます。 そして「嘘、ごまかし、言い逃れ」など、本人の自覚無しにそれは行われ、周囲の人々を疑心暗鬼に陥れます。 本人にとっての「言い逃れや嘘」は、他者からの攻撃をかわしたり、よりそのコミュニティーまたは他のコミュニティーでの存在価値を高めようとする意図の下に行われます。 誰にでも事の大小はあれ、そういった面はありますが、気をつけておかないと大どんでん返しをくらわされます。 しかし当の本人は至って普通で、嘘や誤魔化しを、保身のための仕方の無い行為だったと位置づけます。 または嘘をついたという自覚すらないのです。 心理学や精神疾患、発達障害などを勉強していると、「世の中に、自分も含め真意の『正常』たる人はいないのではないか?」と思ってしまいます。 ですから僕は、常に自分を、または自分の置かれている環境を客観視しようと努力しています。 でま未だに僕に人徳が無いのは、やはり持って生まれた性なのか、はたまた環境や刺激によって作られた性格なのか、今の所は不明です。 それだからこそ、せめて誰かのために何かをする・・・という行動は、生涯続けて行こうと思うのです。 広い世の中、一人くらいは僕のことを必要としている人がいるでしょうから・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
子どもの学習意欲を育てるために最も大事な事は、子どもの行動に反応するという事です。 それはなぜなのか・・・? R.W.ホワイトは、「子どもは生得的に、環境と効果的に相互交渉を行う能力を持っている。」と言っています。 簡単に言うと、「子どもはあらゆる環境からさまざまな事を学習する」、という事です。 ピアジェは、子どもの自由な探索活動を保証し、それに対してすぐに応答できる環境、つまり応答的環境が重要だ、とも言っています。 例えば、子どもが微笑みかけてきたとします。 そしてお母さんは、「おりこうさん、かわいいね。」と微笑み返してあげます。 すると子どもは自分が起こした行動により、適切に環境が変化した事を認知します。 こうした経験を続けていくと、子どもはより積極的に周りと関わろうとしてくるのです。 これが「積極的に学ぼうとする」根本を作っているのです。 ですから、学童期に入って、学習意欲の高い子どもに育てたいなら、幼児期以前の「応答的環境」を積極的に作る事をお勧めします。 きりんパパさん、ママさん、がんばりましょうd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |