子どもの脳が活動するためには、さまざまな栄養素を脳に供給しなければいけません。 そしてそれらは、当然の事ながらバランス良く摂取しなくてはいけないのです。 また近年、子ども達の摂食障害・・・・つまり拒食・過食症や肥満、成人病問題等、食による病気が増えているという社会的な問題が起こっています。 そこで今回は、それらの事の元になる、「食」についてお話しします。 それでは三大栄養素の役割を簡単に表示しますね。 ----------------------------------- たんぱく質 → ペプチド アミノ酸 ↓ 骨や筋肉を形作る成分 神経伝達物質 ホルモン 魚・卵・豆・穀類・肉・牛乳など 脂質 → 男性ホルモン (テストテロン) 女性ホルモン (エストロゲン) 内臓をさまざまな衝撃から守る働き 肉の脂身・魚の脂・植物油など 糖類 → ぶどう糖 細胞に供給され、エネルギー源となる。 ↓ 脳のエネルギー源となる。 ご飯・パン・甘い物など その他、ビタミンやミネラルも必要 脳を活発に活動させるために特に大切にしたい物は、魚と野菜です。 しかもそれは、時々食べるという事ではなく、毎日適量食べる事が必要です。 ------------------------------------ 栄養のバランスを欠いた食事を取っていると、満腹中枢が適切に刺激を受ける事ができず、過食してしまうという結果になってしまいます。 摂食障害とバランスの良い食事とは密接に関係があり、それは知能にも大きな影響を及ぼします。 そもそもヒトが満腹感を感じるためには、視床下部の満腹中枢がブドウ糖の血中濃度の上昇を感知しなくてはいけません。 さらに、たんぱく質や脂質が分解される過程で作られる物質も、満腹中枢に作用する事が最近わかってきています。 このことからも、過食にならず適量の食事を取るには、三大栄養素をバランスよく取るのが有効だと言えるのです。 理想を語ればこういう事につきるのですが、現実問題として日々の生活の中で、考えてはいてもなかなか実行できない・・・・というのはありますよね。 それを回避する方法として、食事の直前になってメニューを考えるのではなく、あらかじめ一週間のメニーを考えておく・・・・というふうにしてはいかがでしょうか? 現実的に難しい事はたくさんあるでしょうが、食の管理をしっかりすると、子どもの成長は大きく違ってきますよ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
間脳にある松果体から分泌されるメラトニンは、1歳~5歳の頃に最も多く分泌されます。 このホルモンは、体温を下げ眠りを誘発する作用及び鎮静作用があります。 また体の細胞が酸化される事を防ぐ「抗酸化作用」もあり、体の老化防止の働きもします。 このメラトニンの分泌は光ととても関係が深く、暗くなると分泌され、明るくなると分泌が低下してしまいます。 ですから、夜遅くまでテレビやビデオ、パソコンをして強い光刺激を受け続けていると、脳は興奮状態となりなかなか寝付けなくなってしまいます。 しかもメラトニンは成長に欠かせないホルモンなので、その分泌が少なくなるという事は、子どもの成長にとって大きく悪影響を及ぼすという事になります。 という事は、子どもにとっても親にとっても、成長促進、老化防止のために、夜遅くまで強い光を浴び続けないようにすることが重要だということになります。 テレビやゲームはほどほどにし、早めに電源を切り、電器をつけない暗い部屋で早めに就寝すると、子どもは頭が良くなり、親は若々しいままでいられる可能性が高くなりますよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
歩く事は、神経的にも脳を刺激しますが、血流的にも脳に大きな影響を与えます。 そもそも心臓が送り出す血液は普段ですと1分間に約5リットルですが、歩く運動だけで約50リットルと、およそ10倍にもなります。 それだけ脳には酸素や栄養素が供給され、老廃物は除去される事となり、脳はますます活発に働くようになるのです。 従って通学はもとより、子どもと一緒に公園に行ったり、買い物に行く場合もできるだけ歩いて行くようにしましょう。 学校へ子どもを送って行く事など、特別な場合を除いてしてはいけません。 エレベーター、エスカレーターの使用も最小限にし、階段を昇るように促しましょう。 知能を高めるというのは、何も教室やお家で何か取り組みをする・・・というだけではありません。 もちろん取り組みによる知能因子の刺激は大事なのですが、日々の生活習慣が大いに脳への刺激になり、知能を高める大きな原因となります。 そしてスローライフ、ロハスな生活が、もしかしたら育児環境には最適なのかもしれませんね・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
味覚の臨界期が2歳頃だという事をご存知ですか? そもそも人間は、刺激の強い味「辛い、すっぱい、苦い」などの味覚は、生まれながらにして避ける傾向があります。 それは、それらの味覚の食物が「毒性のある物」として進化的に認知され、遺伝的にそのような物を排除するプログラムが組まれているからです。 ではそれ以外に、食べ物の好き嫌いはどうやって決まるのでしょうか? その理由の第一は、親からの教育及び生活環境が原因です。 親が避ける食べ物や、一瞬でも不快な表情を示すと、子どもはそれを「嫌悪」の感覚としてインプットします。 もともと2歳頃にピークを迎える脳の髄消化による原因で、子どもは情報を分類し始めます。 人間は無髄神経のままの状態では、情報を分類することなくありのまま記憶しようとしますので、子どもが2歳くらいの時に得た情報は、そのまま全部を受け入れます。 つまり、一旦「嫌悪」「不快」の感情の刻印がされた食べ物は、すんなり子どもは受け取り、そのまま嫌な食べ物として認知し、その後の髄硝化により、その感覚が固定されてしまい、その食べ物を長期に渡って食べられなくなってしまうのです。 もう一つの原因は、先にも申し上げました「嫌悪」の感情の生成に原因があります。 例えば、何かを食べ過ぎて嘔吐した、とか、不快を連想させる物であったりとか、嫌悪の刻印が何らかの原因で後天的に学習された時です。 これ以上話しを進めると、「嫌悪感」についての長い話しになりますのでやめておきますが、要するに子どもは、親や周囲の行動、言動によって食べ物の好き嫌いが決まってくるという事です。 ですから親は、子どもが乳幼児の頃から、自分は嫌いな物だとしても「あ~おいしいd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ」と言って、本当においしそうに食事をすべきなのです。 多少は無理をしても(笑) 子どもの正しい食生活は、その後の成長、発達に大きな影響を与えます。 子どもを賢くする食生活は、まず親が好き嫌いをせず、何でもおいしそうに食べる事から始まるのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
高松で初めてお目見えの佐世保バーガーを食べましたぁ~d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ![]() こんな看板です。 ![]() 店構えはログハウス調です。 ![]() とってもおいしそうでしょ。 テリヤキバーガーです。 なっちょママさんに、勢い良く「お好み焼き食べるぞーー!!」と宣言していたのですが、結局時間と値段を考えて、通りすがりにある「佐世保バーガー」を食べました。 昼食代400円。 なっちょママさんにまた「贅沢だぁ~。」と言われそうで怖かったのですが、お好み焼きよりは安いので、なんとか言い訳できるかなと・・・・(笑) ちなみに佐世保バーガーは、パンがおいしかったです。 表面カリカリ、中身しっとり、ほのかな甘みがあってとてもいいバランスです。 レタスもどっさり入っていて、大満足。 マックのテリヤキバーガーの、1.5倍くらいありました。 再々行くことはできませんが、また食べたい逸品となりました。 みなさんのお近くに佐世保バーガーのお店がありましたら、是非一度行ってみてください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今日は、福岡教育大学教授 永江誠司先生の著書 「子どもの脳を育てる教育」からの抜粋です。 『共感に関すると考えられる前頭連合野は、その成熟が生後4~5ヶ月頃から始まり、10歳過ぎから20歳頃にかけて完成されます。 共感が1歳過ぎから3歳の頃に現れ、小学校高学年の頃に安定した機能を持つようになる事を考えると、その発達が5歳から12歳、及び12歳から20歳代半ばの頃の脳の発達に依っていると推定されます。 後者の段階での脳の発達は前頭連合野を中心としており、それによって思考や行為の計画、さらに感情のコントロール機能が発達します。 これらの機能の発達が、子どもが他者の立場に立ち、その人の気持ちを理解し、そしてそれを共有する経験としての共感を支えているのです。』 これらの事から、第一次反抗期、第二次反抗期、思春期等の、大人となるために通らなければいけない事柄の時期が、いわゆるターニングポイントとなっている事がわかります。 この時期をいかに過ごすか、またその時を通過するためのそれまでの準備が、非常に重要だと言えるのです。 「他者の立場に立ち、その人の気持ちを理解し、それを共有する」 まさしく「思いやりのある優しい子ども」に育てるには、「共感」できる子どもに育てる必要があるのです。 つまり脳機能が正常に発達しないと、そのような子どもに育てる事はできないのです。 ではどうすると脳機能が正常に発達するのでしょうか? それは一言でいうと、「愛情溢れる豊かな環境」です。 そこにはいろいろな要素が含まれるので、全てを書くことはできませんが、少なくとも親が「この子のために・・・」と思って行動する事が、「豊かな環境」の一歩です。 しっかり生活習慣や考え方を見つめ、「この子のために」を実践し続けてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今日3時頃マンションの駐車場付近で、近くのインターナショナルプリスクール「メリーGOランド高松園」の子ども達と先生に、バッタリ合いました。 手を繋いでお散歩中だったんです。 この保育園は、日中ほとんど英会話で過ごす保育園なので、みんな英語がとても上手です。 以前僕は、「早期英会話は必要ない」という事を書きましたが、こうした施設に通っている子ども達は別です。 なぜなら、日中は英語、帰ると日本語という環境が日々続いているので、「日々、英語の飛び交う環境」に合致するからです。 つまり、週1回、2回、1時間程度子どもに英会話を習わせたとしても、それは無意味だという事なのです。 ただ、語彙を増やすという感覚なら良いと思います。 大事なことは、母語の重要性を認識した上での第二言語という感覚です。 おそらくここに通っている子ども達の何パーセントかは、卒園後の指導・教育次第ですが、前期バイリンガルとしての英会話ができる子どもになると思います。 しかしくれぐれも、「日本語」の重要性を忘れないでくださいね。 一度HPをご覧になってはいかがですか? http://www1.odn.ne.jp/mgl-takamatsu/ メリーGOランド高松園 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
その昔、今よりもっと若かった頃、僕は結構自分自身を「器用な方だ」「器用貧乏だ」なんて思ってました。
しかし40過ぎた今、自分の不器用さ、怠け心にとても嫌気が差しているんです・・・。 いえ、これ正直な気持ち・・・・。 年齢によって際立ってくるカテゴリー分けされた知能・・・。 今の年齢でしたら、「包括的知能」になります。 そしてそろそろ「結晶的知能」が目立ってくるはず・・・・。 こうなってくると、今より余計頑固になったり、融通が利かなくなったりしてくるはずです・・・。 嫌だなぁ・・・・。 全てがうまく行くはずは無い、自分には自分の都合がある、などと言い訳はいくらでもできるのですが、それで結果を好転させる事ができる訳でもなく・・・・。 また負の連鎖が続くのかなぁ・・・・。 「原因があるから結果がある。」 正に正論。 では原因とは・・・・。 あぁ、僕自身だ・・・・・。 なるべく迷惑をかけないように、なるべく手間を取らせないように、思いはたくさんありますが、結局真逆な結果になってしまいます・・・・。 孤独な戦いは、まだまだ続きそうです・・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
お知らせでぇ~すd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 2月、3月のイベントが決定しました!! 2月はチャイルドコースの無料体験、3月はギルフォード英才の無料体験です。 詳細はリトルアインシュタインHPをご覧ください!! 今日は0歳5ヶ月の女の子がお母さんと面接に来てくださいました。 もぉかわいくって、かわいくって・・・・。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ でね、僕の顔ばっかり、ずぅ~っと見てくれるんですよ。 「何か変な生き物がいるなぁ・・・って思ってるんでしょ(笑)」 と言うと、余計にじぃぃ~っと見るんです(笑) うちのなおみ先生に抱かれている時もじぃぃ~・・・。 また先日は、人見知りの激しい1歳になる女の子を抱っこしました。 お母さんが、「あれ? 他の人には絶対抱かれないのにこの子・・・・。 さすがあっちゃん先生。」とおっしゃってました。 子ども・・・。 特に赤ちゃんには大人気なんですよねぇ・・・・、僕。 この勢いで成人女性にも・・・・ なんてこたぁないっすねぇ・・・・。 でもって、男って生き物は、いつまでたってもアホな生き物だなぁ・・・・と自己嫌悪なのです・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今回は、先日行われた「親子ヨーガ教室」のイベントの感想を、みえこ先生に書いてもらいました。 ------------------------------------ 朝、ゆめタウンに出かけようと車まで行くと雪が積もっていて、ビックリ!! 雪は私の家の辺りでは珍しいので、本当ならちょっと嬉しいはずなのですが、イベントの日に限って…と不安に思ってました。 わざわざ丸亀から来てくださる方もいらっしゃいますし、足元の悪い中なので心配していたのです。 ですが、お子さんとお母さん・お父さんも一緒に元気いっぱいに参加して頂き、本当にありがとうございました!!! 「親子で楽しく・ふれあいながらヨーガをする」というコンセプトに沿った時間を共有でき、私自身も充分楽しみました~♪ 本当にありがとうございました。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ お子さんによっては(特にまだ小さい子などは特に)集中が途中で途切れてしまい、なかなか最初から最後まで一緒に・・・というわけにはいきませんでしたが、それで十分ですよ~。 なぜなら大人はゆっくり動作ができますが、子どもにそれはとても難しいことだからです。 お子さんによっても、年齢によっても、その時の気分、その場の空気感…によっても違ってきますので、「ちょっとしかできない」ではなくて「ちょっとでもできたね♪」と褒めてあげてくださいね(^^) 繰り返していくうちに次第に集中力や根気強さが身について、自分の身体を注意深く観察できるようになりますよ♪ ヨーガはポーズの完成度にこだわらず「他と較べない」という事が大きな特徴です。 つまり、「調和を重視」したものなのです。 そして体験の感想もありがとうございました。 私はヨーガを知っていただき、それを身体で感じていただけた事がとても嬉しかったです。 是非、お家でもヨーガを楽しんでみてください!! ------------------------------------ 今後も心身ともに知能向上が図れるような楽しいイベント、企画を催して行こうと思っていますので、みなさんご期待くださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今回はいつにも増して難しいので、読み飛ばすか、または時間をかけてゆっくり読んでください。 「ステレオタイプ」についてです。 ----------------------------------- ステレオタイプな観念の特徴 ステレオタイプは、現代では多くの人が持つ観念に、その代表的な例が存在する。 これらの観念は偏見や差別意識と関係し、先入観やタブロイド思考とも関連している。 「紋切り型」という言葉が示すように、個々人が抱く考え方・観念に個性が乏しく、同じような考え方やものの見方が、多数の人において類型化されて共有されている。 何故そういうステレオタイプな思考やものの見方が妥当と確信するのか、ということについてもメディアがそう述べているとか、まわりの人がみなそう言っているとか、自分自身で主体的に反省して吟味することが殆どなく、外部の意見やものの見方をそのまま無批判に取り入れ、鵜呑みにしていることが一般である。 その為、観念や確信に客観的根拠がなく、底が浅く、また複雑なものごとを単純化している結果、当人は十分に理解しているとの錯覚を持っているが、迷妄であって、固定観念になっている場合も多々ある。 性別・身体的特徴などによるステレオタイプ 男性と女性 - 男性は能動的で冷静、論理的で勇気があり、大雑把で粗野な面がある。 他方、女性は感情的で視野が狭く、浅薄で受動的であるが繊細で根気強く、弱者に対する慈しみがある等。 また、男性は青色、女性は赤色、というイメージ等。“弱き者よ、汝の名は女なり”なる言葉が存在する(『ハムレット』)。 ステレオタイプ観念と類似概念 ステレオタイプは、人々が、根拠薄弱な観念をパターン的かつ判で押したように共有している状態を言う。 ここで重要なことは、そのような観念がある範囲で広く、大勢の人に共有されていることなどである。 しかし、これらの特徴を満たさない概念で、ステレオタイプと混同される概念が多数ある。 それらの概念を次に挙げる。 「思いこみ」とは、どのような観念も後天的なものは、最初は思い込みで成立するのである。 従って、ステレオタイプな観念も思い込みとして出発する。しかし、思い込みは色々なものがあり、そのなかで、紋切り型で、浅薄で、広く流布している観念をステレオタイプというため、思い込みはステレオタイプと同等ではない。 「固定観念」は、思い込みの一種であるが、ある特定の観念に個人が固着し、他の人の説得や、反論や、実際に世のなかで起こっていることを見ると、そういう思い込みは妥当しないのではないかと通常は思えるにも拘わらず、なお、特定の思い込みを変えないような観念を言う。 ある観念が正しいか間違っているか、その確信が、反証に出会っても容易に変化しないものが固定観念である。 固定観念のなかには、独特で複雑な、思想的にも錯綜したものが存在する。 「先入観」とは、まだ経験していない、未知の人物や事象などに対し、明瞭な根拠ではなく、曖昧な情報や憶測から、特定の見方や解釈、価値判断などを行っている場合をいう。 「パリは芸術の都」であるというような思い込みは、情報が少なく、実際に海外旅行が珍しかった時代にはステレオタイプとして、また先入観として信じられてもいた(パリ症候群はこの幻想が破られて発症する)。 しかし現代では、パリでもアンチ新自由主義の暴動が起きる、また犯罪が多い都市である、アラブ人が大勢いる都市などの先入観が存在している。 「偏見」は、しばしばステレオタイプで固定観念で、しかも先入観である場合がある。 偏見は、事実とは異なる一面的で偏った考えやものごとの把握をいい、ステレオタイプとなっている偏見もあれば、固定観念となっている偏見もある。 しかし、偏見でないステレオタイプな観念も多数あり、同様に、固定観念ではない偏見もある。 先入観として偏見を持っていた場合、あるいはステレオタイプで偏見を持っていた場合、前者は具体的な経験や新しい知識を得ることで偏見から脱することがあり、後者も、誰かからの指摘を受けたり、書籍を読んだりすることで、自分でよくよく考えてみると、従来の考えが偏っていたことが自覚できることがある。 生物学における「反射」は、刺激に対し意思による決定を含まない単純な経路で応答が起こることをいう。 従って応答は紋切り型になる。 反射には先天的に形成されているものもあれば後天的に学習されるものもある。 また人間の日常的な行動の中で、意識に上らないまま制御されるものは数多くあり、それらには大脳高次運動野が関与する場合があることが知られている。 反射が紋切り型の応答を結果することから、ステレオタイプな行動/返答を揶揄して「条件反射」「脊髄反射」(脳すら経由しないという侮蔑の意味が強い)と呼ぶ場合がある。 ----------------------------------- つまり、社会や行政、特に育児・教育において、この「ステレオタイプ」の危険性を大いに考えないといけないと思うのです。 みなさんは、どうお考えになりますか・・・・? 追伸 この事については、ニコニコ心理士@森さんがお詳しいと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
「親子ヨーガ教室」イベント風景の続きです。 ![]() ![]() みえこ先生のイベントの感想は、後日掲載させていただきますね。 子ども達がとにかく一生懸命で、とってもかわいいです。 頬が緩みますよね。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
本日の「親子ヨーガ教室」イベントの様子です。 ![]() お母さんたちもがんばっているみたいです。 ![]() みえこ先生も子ども達といっしょに楽しそうです。 ![]() 見てるこっちも力が入っちゃいます。 改装した高松ゆめタウン校での、初のヨーガイベント・・・。 体験していただいたお母さん方にも好評で、今通ってらっしゃるジムをお辞めになってこちらに来てくださるとか・・・・・。 大好評のイベントでした。 お越しいただいたみなさん。 本当にありがとうございました。 また、みえこ先生を始め、がんばってくれたスタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
朝起きると・・・・・・・
眼下は雪化粧でした・・・・・・。 ![]() ここ高松では年間通じてほとんど雪が積もらないので、ちょっと積もっただけでちょっとしたイベント気分になります・・・・。 サッカー場は一面の雪・・・・・・。 何か幻想的でした・・・・。 ![]() 愛車にも雪が・・・・。 でも解けかかってます・・・・。 雪が降ったからといって、喜んでばかりもいられません。 だれもスノータイヤ履かせていませんし、チェーン持っている人も少ないので、事故などのトラブルが頻発するのです。 振り替え授業だったS君も、お父さんと雪で遊んだそうです。 雪国の人にとっては迷惑千万な雪かもしれませんが、何かウキウキした朝なのでした・・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今回はともこ先生の文章です。 ----------------------------------- 日々寒さが厳しくなってきましたが、みなさんは風邪などひかれてないでしょうか? 昨日は年少さんと年長さんの授業がありましたが、みんな寒さなんて吹っ飛ばす!っくらいの明るさで、元気いっぱいな笑顔をみせてくれました。 本当子供達のパワーはすごいですね! 私は一児の新米ママでもあり、幼児教育を担当させて頂いてもいるのですが、やはり毎日いろんな子供達にたくさんの事をお勉強させて頂いています。 例えば…細かい所まで行き届いたお掃除の仕方とか、元気な挨拶の仕方とか、素直で穏やかな心のもち方とか…教える立場のはずの私がいつも何かを教わっているのです。 そんな素敵で輝いている子供達の応援をすぐそばでできる事がとてもありがたく、共に大切な時間を共有したいと日々努力しています。 私は日常でも授業でも心掛けいることがあります。 それはスキンシップと素直な気持ち・感謝の言葉です。 「皮脳同根(ひのうどうこん)」と言う言葉を聞いた事はありますか? これは皮膚と脳は同じ根からつくられた、という意味の言葉です。 文字通りの意味なのですが、胎児がお母さんのお腹の中で成長する時に、皮膚と脳は同じ細胞から分裂することからそう言われているようです。 内胚葉…主に内臓となる 中胚葉…主に筋肉、血液、骨となる 外胚葉…主に表皮(皮膚の1番外側)、脳、神経組織となる 例えば、子供さんがお腹が痛い!って言われたらまずどうされますか? きっと自分の手を当て、優しくゆっくりお腹をなでてあげているはずです。 私も経験あるのですが、不思議な事に自然と痛みが和らいでいくんですよね。 このように皮膚に対して心地よい刺激を与えてあげると、同じ根でもある脳にまで心地よい刺激を受けることができるのです。 このようなことから、私は、手を握る、頭を撫でる、ハイタッチする、ギュッと抱っこするというようなスキンシップを大切にしています。 以前にどちらかのCMでもあったように、難しい言葉を並べるよりも、ギュッと我が子を抱きしめることで互いに喜びや安心感・気持ちなどが素直に伝え合えることができるのです。 事実、スキンシップをはかった後、子供達の表情は、口角が上がり目は垂れさがった優しい幸せそうな笑顔をしてくれます。 なぜかいつもその笑顔を見ると、私は「ありがとう。」って言葉が自然とでてくるのです。 きっと私自身も癒されているのだと思います。 子供と何を話していいかわからない… ゆっくり子供と過ごす時間がない… 話下手だからお話するのが苦手で恥ずかしい… など思われる親御さんがいらっしゃいましたら、試してみてはいかがでしょうか。 私達大人が思っている以上に、子供達はすごく敏感に感じているものです。 また、求めているものはそんなに複雑なものではなく、本当に単純で純粋なものだと思うのです。 当たり前のようでなかなか出来ないことでもあるのですが、ちょっとした親御さんの行動を日常にプラスすることで、子供さんの明るい笑顔がまた一つ増えると思います。 まずはやってみる・行動に移す。 そして、それをし続ける、継続は力なり!です。 私も生徒さん達と過ごせる時間を大切に、授業を通して豊かな感性を養うお手伝いもできればいいなと思っています。 ------------------------------------- 本当に子どもさん達と過ごす時間は大切ですね。 正に「その時間、その瞬間」ですよね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今回は、まき先生の文章です。 ----------------------------------- 私は授業の度ごとに、毎週何かしら成長している子ども達の姿を見るにつけ、大きな感動を覚えます。 ところでみなさんは、日本家屋に「縁(えん)」というスペースが有る事をご存知ですか? この「縁」は、家の中と庭、庭を越えて町を、また人と人とを繋ぐスペースです。 私は、通塾してくださっている子ども達とお母さん達にとって、「縁」でありたいと思っています。 そして私自身、子ども達の知能開発への本当の意味での「縁」となれるよう、日々努力を怠らないようにしていこうと思います。 ----------------------------------- 短い文章の中に、まき先生の熱い思いが込められていると思います。 正にまき先生を始め僕たち教育者は、子どもたちにとっての「縁」でないといけないと思います。 そしてそれは、子ども達にとって一番身近なお母さん方にも言えるのではないかとも思います。 大げさな理屈や屁理屈よりも、日々の育児・教育現場での僕たちの気持ち、心がけが、子ども達に大きく影響してきます。 子ども達の「その時その瞬間」を、いつも大事に考えられるような大人でいましょうね・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今回は、唯一の男性社員 かずゆき先生の文章です。 ----------------------------------- 心理カウンセラーをされている方の本に、こんなエピソードが載っていました。 あるお母さんと娘さんとの話で、娘さんの髪が長くて自分ではまとめられず、毎朝お母さんが娘さんの髪を編んで送り出していたそうですが、最近、「まとめたのに気に入らない、やり直し」で毎朝ケンカになり、二人の仲が嫌悪になり相談に来られたそうです。 その方は、こうアドバイスをされました。 「髪をあみながら、娘さんに、こう言ってください。『お母さんはあなたのことが大好きだから、もし気に入らなかったら何度でもあみなおしてあげるよ。』と。」 「そんなことを言ったら、ますますつけ上がります。」 「一度でいいから言ってみてください。 うそでもいいですから。」 後日その母親から連絡があり、「先生から言われたので、次の日はイヤイヤながら『お母さんはあなたのことが大好きだから、もし気に入らなかったら何度でも編み直してあげるよ。』と言って髪を編んであげると、娘は『これでいいよ。』と一回で納得し笑顔で出かけて行きました。 その日以来娘は毎朝一回で納得し、彼女との仲がとても良好になりました。」というものでした。 そのエピソードを通して、「大人の側に『やさしくすると、子どもはつけ上がる』という思考があるということは、とても悲しく不幸なことです。」と述べられています。 また脳外科医である林成之氏も、著書「勝負脳の鍛え方」の中でこう指摘しています。 『ヒトは日々叱られながら訓練を受けていると、脳は自分を守ろうとしてその人の話を聞かないようになり、その結果、話を集中して聞く能力が衰えてしまいます。 そうした脳を守る自己保存の反応は、特に子どもにおいて出やすく、叱ってばかりいる両親のもとで育った子どもは、人の話をよく聞かないことで自分の脳を守るようになります。 親は、よい子に育てようとして叱っているつもりが、実は子どもをだめにするように育てているのです』 私たちも子どもの教育に携わる者として、心にとどめておかなければならない話であると思います。 日々学びに来てくれている子どもたちは、「できない事をできるようになるために来ている」のであり、「できなくてあたりまえ」と思い、「できていないところを指摘するより」も、「がんばったことをしっかり明確にほめて」あげて、子どもたちの意欲を高めていけるように努力していきたいと思います。 ----------------------------------- 知能教育の授業の基本は、できた事もさることながら、できなくても「がんばった事」を評価するという事です。 もちろん、優秀な結果を残せた子どもをちゃんと褒めるという事は大事な事なのですが、それ主体になってしまうと子どもは不正解を恐れ、できそうな事のみに反応し、自分でできそうにないと決め付けた事には目も向けようとしなくなります。 また「褒める」という事は「甘やかせる」という事ではなく、「適時適正な評価をする」という意味です。 ですから、しないといけない事を「しない」という行動には「励まし」、時には「叱り」が必要です。 そして子どもの能力向上に欠かせないのは、「厳しい環境」です。 この際の「厳しい環境」とは、「自らが考え、自らが決定し、自らが行動する」という環境です。 常に何かに守られすぎた環境は、決して子どもたちの能力を伸ばせる環境ではありません。 子どもが「わからない」と言えば、方法、もしくは答えをすぐに教えたり、「できない」といえば手伝い、「あってる?」と聞けば成否をすぐに教える・・・などという行動は「甘やかしの環境」そのものです。 そこでは当然、年齢、実力等を見ながらの指導にはなりますが、あくまで「子どもの主体的行動」の指導がそこになければならないのです。 「とにかく褒めて指導した方が良い。」などという極論的な考え方で指導しているところもありますが、これは明らかに間違いです。 「ぬるま湯に浸かった環境」で「常に援助のある教育」と「常に答えに導いてもらえる教育」の中では、子どもの「積極的・主体的思考力」は伸びません。 年齢に応じた、また指導内容に応じた適正な指導が、子どもたちの能力を大いに向上させていくのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今日はなおみ先生の文章です。 ----------------------------------- あっちゃん先生はじめその他たくさんの先生方の授業を見学し勉強させてもらいながら、よく思い出す歌詞があります。 曲:小森 田実 詞:戸沢 暢美 歌:SMAP ―『たいせつ』 より― Everything is oh My 真実は 人の住む街角にある たいせつさ 守り抜ける ひとは Supermanじゃない Superman じゃない Supermanじゃないけれど どのコースで頑張っているお子さんを見ていても、お子さんが一生懸命考えて、問題に取り組み、そしてそれができたとき、また自分なりの答えが導き出せたときの笑顔はとても素敵です。 まだリトルアインシュタインに入って間もない私ですが、毎日このお子さん達の笑顔を見ていると自分も頑張って勉強しなきゃ、って励まされます。 そして同じように授業の後でお母さんやお父さんが「今日はどうだった?」「どんなことしたの?」「頑張ってたね~。」「すごいね~。」って褒めてあげたり、ぎゅっと抱きしめてあげたりされてる姿を見させていただくと、各教室だけでなくお家でのお母さん・お父さんとお子さん達の和やかで楽しそうな姿も同時に思い浮かんできます。 そんなときに上記の歌詞が浮かんでくるのです。 未婚で、自分自身の子供も持っていない私にとって、子供さんたちの笑顔、そしてその笑顔を見て和やかな雰囲気になるご家庭の様子って、普段なかなか接触する機会がありません。だから今までこの歌詞は私にとって愛するもの同士(恋人や夫婦)の様子を歌った歌というイメージが強かったのです。 ですが最近この歌詞から連想するイメージがもう一つできました。 どの先生も授業の後お母さんやお父さんにお話していますが、授業のときだけでなくお家で何かをするとき、ちょっとした声かけや子供達の遊びに注目してあげることで、子供さんたちにとっての環境が大きく変わってきます。 授業のとき見せてくれる子供さんたちの笑顔や親御さんたちとのコミュニケーションが同じようにご家庭でもあってこそ、きっと本当の意味での質のよい子育ての環境が自然に整ってくるのだと思います。 ♪『真実は 人の住む街角にある』♪ 私は、授業が終わって生徒さんたちが帰って、あっちゃん先生や先輩の先生方にいろいろアドバイスをもらっているとき、「さっきの○○ちゃん、今日おうちでお母さんやお父さんとどんな話するのかな。 来週、どんな遊びをして『~したんだよー。』って教えてくれるのかな。」など考えたりします。 教室で取り組んだり勉強したり体験したことをお家での日常生活の中で取り入れてもらいたい。 そうしてもらえるように、まず私自身がしっかり勉強して、子供さん、お母さん・お父さんたちに信頼してもらえる先生になろうと思う毎日です。 最近、この歌詞の他の部分も、私には暖かな家庭の様子・子供さんの笑顔また幼児教育・育児を思い浮かばせるふう見えてきました。 『ささやかでもそれぞれに 暮らしなのねと Justホロリ』 『時間をかけて 実るなにかが ほんとの 幸せさ・・・・』 『たいせつだって思う時 スゴク素直なんだ やすらぐんだ 強くなれてるんだ』 『たいせつだって思う時 たぶん言葉よりも 分かり合える 君の眼は宝石』 とても素敵な歌です。 この歌を思い浮かべながら、今日からも日々勉強して少しでもいい先生になれたらと思います。 ----------------------------------- なおみ先生の意気込みが伝わってくるようです。 僕も彼女が良い先生になれるよう、精一杯応援していこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今回は明日日曜日に行われる「無料 親子ヨーガ教室」のみえ先生の文章です。 ------------------------------------- 姿勢のこと ・・・・発達過程の姿勢づくりに効果 私たちの生活はどんどん便利に、そして楽になってきいます。 最近では外で体を動かして遊ぶことも少なくなってきているようです。 これでは、体を支える深層筋を鍛えることができず、背骨が「ぐにゃり」になったまま。 このことに直接不便を感じずに生活をする子どもが増えているのです。 しかし、実はこの姿勢の悪さが大変問題なのです。 姿勢が悪いと首や肺や心臓が圧迫されて呼吸が浅くなってしまいます。 すると、視力が低下したり、鼻がつまったり、集中力が欠如します。 また、自律神経系、免疫系、内分泌系からなる防衛体力が低下し、脆弱な体や、極端な肥満や痩せなど、なんらかの体の不調の原因にもなってきます。 姿勢の良し悪しは、生理、心理、社会的な健康のバロメーター。 悪い姿勢は、体の不調を招き、情緒を不安定にし、他人に対しても誠意が伝わりにくくなることが知られています。 まさに姿勢は人間の生きざまそのものといえるのです。 ヨーガ遊びをとおして、その子の呼吸がしやすい姿勢、その子らしい美しい姿勢が完成されます。 それは、その子自身で主体的に感覚的につかんでいくものです。 実際の調査からは、ヨーガを行なった幼児群では姿勢を司る足の裏(土ふまず)がしっかり形成され、体格がよくなった、肥満が減ったなどの効果がみられます。 呼吸のこと ・・・・ヨーガで息がラクになる ヨーガにおいて呼吸はとても大切です。 ヨーガは心と体の息づかいを技法化したもので、呼吸に動きをあわせることをとても重視しています。 呼吸は胸式ではなく腹胸式、あるいは腹式呼吸でおこないます。 ところで、子どもの肺は発達途上であるため、自然に腹式呼吸をおこなっています。 ですから、むしろ大人よりも上手に動きに息をあわせることができます。 けれども現代の子どもたちは、日常で生活のなかで大きな声を出したり、力をつかって支えたり、踏ん張ったりする機会が減っていて、深く呼吸することが上手ではありません。 呼吸が浅いと、交感神経が優位になり、興奮気味でカッとなりやすく、じっくり落ち着いて物事を考える「からだ」の状態になりにくいのです。 もう一つ気になるのは、口がぽかんと開いたままの子どもたちです。 冷えやアレルギーが原因で鼻がつまったり、顎が上がった悪い姿勢でいるために口をしめる習慣がついていないのです。 ヨーガでは子どもたちに意図的に深い息をつかうことを教えることができます。 呼吸は子どもを元気で、優しく、賢く美しく育むために親が最も注意を払うべき視点です。 子ども自身にそうした呼吸の重要性を教えるよい機会になるでしょう。 ----------------------------------- 身体の健康は心の健康につながり、心の健康は身体の健康につながります。 みなさんも日曜日ゆめタウンにお越しになって、呼吸法一つでも学んでみませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
ブロ友のyumeさんから、「人に触れられない、触れられたくない自分」への悩みを相談されましたので、私見ですがお答えします。 そもそも「嫌悪」の感情はどうやって作られるのでしょうか? チャールズ・ダーウィン著「人および動物の表情について」の中にこのような文章があります。 『ティエラ・デル・フエゴでは、私が野営地で食べていた冷たい保存肉に指で触れた現地人が、その柔らかさに明らかに嫌悪感を示していた。 私はといえば、彼の指は汚れているようには見えなかったが、裸の野蛮人に食べ物を触られた事にひどい嫌悪感を抱いた。』 かのフロイトは嫌悪感の発達についてこう考えています。 彼は「嫌悪感」を「恥」や「道徳性」とひとまとめにして、無意識の衝動を抑えるための「反動形成」としました。 僕たちは実際はうんちを食べたり、兄弟姉妹とセックスをしたり、死体を弄びたくなるそうなのですが、「嫌悪感」のような「反動形成」のおかげで、これらの本能的な欲求を抑えられているのだとしています。 そしてフロイトの影響を受けた多くの心理学者が、子どもの排泄物に対する嫌悪感はトイレ・トレーニングの産物だと考えています。 子どもは元々排泄物に対し、何の嫌悪感も持っていません。 それなのに、大人が怒りに満ちた声を上げたり、うんざりした表情をする事で子どもは自分の排泄物に対して恥ずかしさや屈辱感を抱くことになるのです。 この感情が内面化して、自分の排泄物やあらゆる人の排泄物が嫌悪感と結びつけられます。 同じようなことは、血液や嘔吐物、そして多くの人にとっての特定の文化圏で嫌悪の対象とされるものにも当てはまります。 つまり精神疾患でない限り、幼児期の環境、教育などにより嫌悪の対象は大いに変わってくるということです。 もしyumeさんが自分のそうした性格に大いに疑問をお持ちなら、早めに心療内科に行く事をお勧めします。 それをただの軽度の性格だとお考えなら、少し無理をしてでもお子さんに触れること、触れられることに慣れるよう努力すべきだと思います。 そして自分が接触障害だとお疑いなら、その原因を探るといいかもしれません。 幼い頃の虐待、児童・青年期の暴力的行為 (いじめ、嫌がらせなど) 、それまでに行われてきた度重なる暴力的性行為、痴漢的行為など・・・・。 これらはPTSD(Post-traumatic stress disorder 心的外傷後ストレス障害) に発展する場合もあります。 また、もしかしたら遺伝的要因もあるかもしれません。 近親者に、いろいろな精神疾患、発達障害等持ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら、それも疑うべきかもしれません。 いずれにしろ一度は専門医にカウンセリングしてもらい、適切なアドバイスを受けてみてはいかがでしょうか? 結局医者に相談しろってことか・・・・と思われてしまいそうですが、一人でくよくよ悩むよりも、看板上げてる医者に相談すれば、それだけで安心して何かが変わるかもしれません。 ちょっと買い物のついでに・・・・みたいな感覚で行ってみてはいかがですか? 案外すんなり問題解決・・・・って事になるかもです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今回は事務のゆきちゃんの文章です。 ------------------------------------ 難しいことは分かりませんので、私の子育ての話を書きました。 子育てをするにあたって気をつけていることが2点あります。 一つは、人に優しくすること。 もう一つは、自分の気持ちを相手に言葉でつたえること。 私は娘が一歳半の頃から、人に優しくするということを常に話聞かせました。 人に優しくするといっても、幼い子供には具体的にどうすればいいのか分かりません。 ですから、「お友達にあなたの優しい心をあげてごらん。 そうしたら、優しい心をもらったお友達も優しい心でいっぱいになって、他のお友達やあなたにも優しい心をあげられるようにようになるよ。」といつも言っていました。 また、人に何かを言われたり、されたりしたときにうれしいと感じたり、嫌だ、悲しいと感じたりしたのなら、それを言葉ではっきり伝えることも教えています。 言葉で伝えなければ、相手には自分の気持ちはうまく伝わらないと私は考えています。 自分にとっての常識と他の人にとっての常識はちがうと、先日あっちゃん先生にも言われました。 その通りです。 自分がされて嫌な事と他の人がされて嫌な事は違うと思います。 ですから、うれしいときは「うれしかったよ、ありがとう。」という言葉が必要であると思いますし、嫌なときは「そんなことをされたら悲しいよ。」と言葉で伝えることが必要であると思います。 ただ、「嫌?」と言ってしまっては理由が伝わらないので、嫌だと言うときは必ず理由も伝えることが大切です。 娘は今小学2年生です。 先日学校で娘の友人二人が、娘を取り合ってトラブルになってしまいました。 友人二人がお互いに「うざい。」などと言い合いになってしまい、娘もひどく悩んでいました。 そんな時、娘は友人二人に言いました。 「私はウザイという言葉は嫌いなの。二人とも大好きだし、どっちとも遊びたいから、二人とも仲良くしてほしい。嫌いとかいってほしくない。」 その言葉を聞いて二人は納得し、ウザイということは言わなくなったそうです。 今でも仲良くしています。 その話を聞いて、私は涙がでるほどうれしいと感じました。 ずっと話聞かせてきたことをしっかりわかってくれていたのです。 相手の気持ちを考えながら、自分の気持ちをはっきり伝えられたこと。 娘が自分で考えて、トラブルを解決できるようになったんだなあと感動してしまいました。 子育ては難しいことばかりです。悩みもたくさんあります。 でも、子どもにはきちんと伝わっているんだということをしっかり考えて、これからも努力していきたいと思います。 ----------------------------------- とても良いお話、エピソードでした。 目的を持った育児は、いつの日か花開きます。 お子さんの健やかな成長を、心から応援します。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
心身があまりにも満足した状態では、本能的活動を調整する大脳辺縁系の活動も緩くなり、学習力が鈍ります。 むしろ、適度な不足感があった方が、集中力も高まり効率的な学習ができます。 例えば、勉強する部屋の暖房が効き過ぎていると、緊張感が鈍り学習効率も落ちてきます。 大脳辺縁系にある扁桃体は、寒さを感じたときに危機感を覚え活発に働きます。 それが学習効率を高めるのですが、室温が高いと扁桃体の活動が低下して、学習効率が低くなるのです。 従って、室温をやや低く設定しておくと子どもの身体は危機感を感じ、それが扁桃体の活動を高めて、学習効率を上げることになるのです。 何事も、何かを渇望している時こそが学びのチャンスだと認識し、壁を乗り越える努力をする事が大事です。 恵まれ過ぎ、与え過ぎは、子どもの能力向上の大きな妨げになるのだという事を理解しておいてください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
うちのめぐみ先生が、今回文章を届けてくれましたので今回はそれを掲載します。 ----------------------------------- 「啐啄」(そったく)という仏教用語があります。これは本来、親鳥と雛の生命誕生に関わる言葉です。 雛が卵から出ようとして鳴く声と、くちばしで殻を割るのが「啐」であり、雛の鳴き声に対して殻を割るのが「啄」です。 雛は自力で殻を割ることも可能ですが、親鳥が本能的に援助行動を起こすのです。 この場合、大事なのは援助のタイミングです。 もしタイミングがずれると、力の弱い雛の場合は死んでしまうことにもなります。 前述した事を踏まえ、子どもにも発達にもそれぞれの適応や適時があり、援助や反応のタイミングは重要です。 それからずれると効果は希薄になってしまいます。 それでは、どうすればそれらのタイミングを逃さないで済むのでしょうか? それはお母さんが、周囲に対して発する子どものいろいろなメッセージを、的確にキャッチする良いアンテナ(感性)を持つという事が重要なのです。 育児は、子どもの年齢的発達特性を踏まえ、それらの時期と特性をいかに生かし、充実させ、発達させるかが大きな課題です。 私は、日々教室に通ってくる子どもたちや自分自身の子どもに対してもそうなのですが、あの時の言葉がけ、対応は、あれで良かったのかな? と常に思い返し反省します。 それは私が、いつも感度良く、子どもの発するいかなるサインも見逃さずに援助し続けることが出来ればな、と思っているからです。 さて私は、各家庭の諸事情から共働きが増大し、子どもが学校から帰っても親が不在という状況を思い、子どもの精神状態はどうなのだろうか・・・と時々考えます。 それは、多くの親が抱えている不安の一つだと思います。 皆さんは、「我が子を出来る限り心身ともに健全な良い子に育み、社会に送り出してあげたい」と考えることでしょう。 そのような中で、「放っておいても子は育つ」という言葉がありますが、子どもの心=脳は違います。 ですから、日々子どもたちと接する時間、どんなに短い時間でも大切に過ごしてあげてくださいね。 ----------------------------------- そうですね。 育児、特に子どものそれぞれの知能を高めてあげるためには「タイミング」が重要ですよね。 そして経済的困窮、核家族化など多くの要因で育児環境は日々困難な状況になっています。 そのような中、短時間でも愛情溢れるひと時は、必ず子どもにとって大きな意味を持つ時間となります。 そのような子どもとの時間は、一生訪れることはありません。 時間は後戻りできない・・・という事を自覚し、その時その時を大事にした育児を心がけたいものですね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
なっちょママさんのコメントに、このようなことが書かれていましたので、それについて少しお話しします。 『今のところ、反抗期になってるユウも、 何かと近寄ってくるので、どうしたぁ~って抱きしめたりしますが、恥ずかしいのか、すぐに離れるけど、顔を見るととっても嬉しそうにしています。 11歳の男の子でも、まだまだ子供なんだなぁって思う瞬間です。。。 ついつい、大きいんだからって目で見てしまうことが多いので、手をつないだりするようにはしています。』 実は心理学的に、学童期に入った子どもこそスキンシップが大事なんです。 そもそも「愛情欲求」が芽生えるのは、学童期前からなのです。 それまで「好き」という概念が「お母さん」と「りんご」は一緒だったものが、学童期に近づくにつれ明らかに違うものとして子どもは捉え始めるのです。 つまり、幼児期のスキンシップと学童期のスキンシップ、マッスルシップはおのずと意味合い、また感じ方が違うのです。 ですから、幼児期に抱っこしてあげてたものを、学童期にパタッと止めてしまうのは明らかに間違いです。 学童期に入れば、それ以前よりより多くの愛情表現が必要なのです。 そこには、なぜ好きなのか、なぜ大事なのかなどの理由付けをしてやることが大事です。 つまり子どもは、体性感覚だけではなく、論理的な理由が必要になってくるのです。 乳幼児期には抱いたり、キスしたり親は愛情を感覚で伝えます。 しかし学童期に入ると、いきなりお兄ちゃんらしく、お姉ちゃんらしくという名の下に、それらを止めてしまう傾向があります。 学童期こそ親の愛情を子どもにしっかり伝え、親子の絆を深めるべきです。 心配しなくても思春期に近づくにつれ、子どもは自然と親から距離を置くようになります。 それまでの間、親も愛情表現を楽しむ・・・・という感覚で、しっかりと子どもとの愛情溢れる接触を図ってくださいね・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
人に触れるというスキンシップは脳の体性感覚野を刺激し、同時に運動野も刺激します。 皮膚を通しての接触が心身の発達に効果があるのは、次のような理由によります。 皮膚は、発生学的に脳と同じ外胚葉から作られます。 皮膚の刺激は、脊髄から間脳を通って大脳皮質の体性感覚野に伝えられます。 同時に、大脳辺縁系、視床、視床下部、脳下垂体へも伝えられます。 後者の組織は、情動や自律神経、そして内分泌系などに影響を与える事がわかっています。 ここから、スキンシップが心と身体に影響を与えると考えられるのです。 例えば、乳児に6ヶ月に渡ってスキンシップを続けると、その子の認知能力や環境への適応力、さらに周囲の人との密接な関係を持つ事などに良い効果がみられるのです。 子どもも大人も、スキンシップがなくなると快感刺激がなくなってストレスが高くなってきます。 スキンシップによる快感は脳を活性化しますが、それがないと反応が鈍くなり、脳の活性化レベルが低くなってしまうのです。 つまりはヒトは、常に誰かに刺激を与え、また誰かに刺激を与えられなければ正常ではいられないという事です。 今日の授業終了後のお母さんたちとのお話の中で、「育児に最も大事な事は、お母さんの心の安定です。」とお話ししました。 もし育児に悩まれているお母さんがいらっしゃいましたら、お父さんや子どもと、今以上にスキンシップを図ってみてください。 それが医学的にもお母さんの心を安定させ、育児に好結果をもたらすはずです。 言葉だけのコミュニケーションではなく、肌の触れ合うコミュニケーションで育児を乗り切ってくださいね・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
人は人を共感させたがります。 つまりは、脳は脳を支配したがっているという事です。 ヒト以外の動物でもその行動は顕著に見られます。 犬の縄張り信号たるマーキング行動などもそうです。 これは脳間操作たるマインドコントローリングといいます。 概念としては、「脳が脳を操作する」とします。 操作される側は、逆に相手の脳を読もうとします。 これをマインドリーディングと言います。 この両者が合理的に、または一方的に同意した場合、「共感」を生むのです。 前述しました通り、脳は脳を操作したがっていますので、それがなされない場合非常にストレスを感じます。 そのストレスがあまりにも大きい場合、脳が脳自身を守るため機能不全を起こします。 それが精神疾患として表面に現れたりするのが、抑うつ状態であったりうつ状態だったりする訳です。 もしくは多重人格であったりする、人格障害などです。 精神疾患は遺伝に支配されている部分もあるので、個々人においての発症はまちまちですが、そうした遺伝的影響が無い場合でも過度の精神的ストレスは、脳の正常な活動を阻害してしまいます。 年齢の低い子どもは、経験的に未熟なので大人よりそういった事に対する耐性が十分にできていません。 ですから、子どもに対する過度の精神的ストレスは非常に危険です。 ただそれは、遺伝的、環境的、性格的にまちまちなので、一概にこれくらいからは危険などというデッドラインを引く事はなかなか難しいです。 そして親は、そのラインを見極めた上での育児やしつけを要求されるのです。 ただこれは、先日の記事内での「押し付け上等理論」と矛盾するかのような記述ですが、実は「押し付け上等理論」を実行する際には、このような事を知った上でその子に合った指導が必要だという事を今回は言いたかったのです。 つまり、その子その子に合ったアプローチでないと、「押し付け上等理論」は成り立たないばかりか、逆に子どもに悪影響を及ぼす危険もあるという事なのです。 その見極めの一番の達人は、保護者たる親です。 ですから親は、常に子どもの言動や行動に敏感でなくてはなりません。 そして「いちいちそんなの気にしてられない」などと考える親や、そういった事に全く無関心の親は、恐らく育児に失敗します。 (気にしすぎてもだめです。) 育児・教育に大事なことは、子どもに関心を持ち、「見守り、観察する」という事です。 そしてそれらの行動結果を自分なりに分析し、子どもの脳を読み、その理解の上で子どもの脳をコントロールしなくてはいけないのです。 難しいようですが、このような事は一手間かければごく簡単にできます。 お母さん方、こうした意味からも「見守る育児」を今後とも続けてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
心豊かな子どもに育てるためには、多様な価値観を持たせなければなりません。 そしてその価値観を、他者と共有しなくてはなりません。 なぜなら、コミュニティーの存続は (個人間、集団に関わらず)、他者への理解なくしてはあり得ないからです。 それは道徳観と同意であり、道徳観の共有こそが、コミュニティー存続の鍵です。 では子どもに多様な価値観を持たせるためにはどうすればいいのでしょうか? 第一は、子ども同士で遊ばせる事です。 子どもたちは、泣いたり笑ったり怒ったりしながら、他者の価値観を理解していくのです。 第二は、学童期に入った頃、伝記を読ませる事です。 日本・世界の偉人達の伝記は、国内外の多様な価値観を子どもたちに知らしめます。 最近、伝記を読ませる事が少なくなっているようです。 ですから是非子どもたちに伝記を読ませてください。 第三は、単純な知識のインプットではなく、因果関係を持たせたお話をしてあげてください。 それをやってはいけないのはなぜなのか、人はどう思うか、そういった事も含めたしつけが必要です。 第四は、小さい頃からいろいろな体験をさせてください。 それはお金をかけて何かに参加させるというものだけではなく、火や包丁、はさみやセロテープなど、なるべく早期に使わせるのです。 また身の回りのこと、兄弟のこと、家族のことなどにつき、何かを分担させるのです。 第五は、物質を擬人化したおしゃべりをしてあげてください。 実は健常児は、まだ1歳にも満たない頃から、物質をただの物質として見るだけではなく、そこにあたかも魂があるかのごとく振舞います。 逆に障がい児の多くは、「うさぎ」はただの固体たる「うさぎ」であり、「うさぎさん」ではないのです。 今日は5つの事をお勧めとして書きましたが、今後も機会があるごとに書いていきますので、少しずつ実践なさってみてください。 豊かな感情と他者への思いやりは、こうした日々の何気ないやりとりや行動による多様な価値観の取得が大きく影響するという事を知っておいてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
幼い頃は、親の正しい価値観をしっかり教えなくてはいけません。 それがその子の価値観、つまり物事の判断基準となるからです。 例えば、子どもが病気で熱を出した時、子どもが病院に行くの嫌だと言ったからといって連れて行かないというのは非適応的です。 それと同じように、子どものYES NOで決定する事柄と、親の意思によって決定する事柄は、それら自身が親の意思によって決定されます。 つまり、子どもの意思によって決定されているような事として捕らえられていることも、結局は親の意思によって決定されているのです。 子どもの意思決定は、つまりは親の意思が大いに反映されているという事で、親の価値観、道徳観、育児観などが大きく影響します。 という事は、親の道徳観や理性的な判断が育児の基本という事になり、逆に言うと、意志薄弱な親や、道徳観の欠如した行動 (言動も含む) を取る親や、その社会に不適応な価値観を持つ親の元で育児された子どもは、将来何かが欠落したに大人になってしまう可能性が非常に高くなってしまうという事です。 お母さん方からのご意見として、「押し付けはよくない。」という言葉をよく耳にします。 それならば、子ども自らが何事も判断し、正しい決定をするための能力を生まれながらにして持っているのでしょうか? それは絶対あり得ません。 なぜなら、子どもが生まれた社会は、「進化的に予想される環境」ではないからです。 つまり、後天的な育児と教育により、その社会に適応的な能力を子どもたちは身に付けるからです。 という事は、「押し付けはよくない」のではなく、「親のエゴはよくない」という事であり、逆に子どもには「押し付けなくてはならない」事が多いという事になります。 親は常に正しい判断を迫られます。 それは、時には子どもにとって強い嫌悪の情動を感じさせる事もあります。 いえ、むしろその方が多いかもしれません。 しかし親は、自らの道徳観、価値観などにより、子どもたちを常にコントロールしなくてはいけません。 その罪の意識にも似た感覚を、「押し付けは良くない」という逃げ口上で回避してはいけません。 そしてあえてそれを乗り越え、「これは今この子には絶対必要だ。」と思うことは、子どもの意思に背いてでもさせないといけないのです。 その結果子どもは、その後の自らの行動を、親のしつけや教育による道徳観や価値観を基準にし決定します。 もしそれらが欠落している育児をされた子どもは、判断基準を持たないので、世間で「悪い事」とされる事を「悪い事」として意識しない大人になってしまうかもしれません。 また、「良い事」を「良い事」として認知できなくなるかもしれません。 僕の考え方は、「押し付け上等」教育です。 社会規範をしっかり身に付け知能の高い子どもに育てるためには、親が自信を持って行動する、つまり育児・教育をする事が大切だという事です。 しかし、年齢に比例した距離感を忘れてはいけません。 そして、 「過保護、過干渉無きよう、保護、干渉あって然るべし」 です。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今回は思いっきり僕自身の主観であり、ただの僕の主義主張です。 ですからこれは僕にとっての正しさであり、僕の物の見方ですので、正しい正しくないという判断はみなさんでなさってください。 あえてご批判は受け付けません。 ただの僕なりの考え方なので・・・(笑) それでは馬鹿親タイプの人 馬鹿親は、過保護・過干渉・無関心、どれをとっても天下一品です。 やってる事は子どものためと言いながら、実は自分のためなのです。 つまり子どもに対する行為は自己満足するための行為なので、まるでペットをかわいがっているのと同じです。 または、子どもには子どもの人生があり、自分には自分の人生があるから・・・などというつまらない言い訳で、自分の欲望のみを満足させたりします。 そして周囲の人々には、「私ってすごくがんばってる良い親なのよ。」的な自分の見られ方を最優先し、それを「子育ては万全だ」みたいな感覚と摩り替えたりします。 こうした親は、得てして子育て・教育を他人任せにしがちです。 親馬鹿タイプの人 子育て・教育に関心を持ち、本気で子どもの育児・教育をしています。 ですから少し考え過ぎる所もありますが、子どもの主体性、自主自立を大事にします。 子どもには比較的厳しくしつけをし、自分にも厳しい人が多いです。 また子どものいない所では子どもの自慢をしたりしますが、子どもの前では過度の好評価をせず、それでいて適正な評価をし次に繋がる励ましをします。 こうしたタイプの人は、自分も勉強しているので育児・教育に対して高いプライドを持っています。 普段子どもを甘やかす事はしませんが、いざという時は子どもをしっかり守ります。 このような親子関係は絆が深く、生涯に渡って良好な親子関係が得られます。 前述しましたが、記述内容は僕の経験による主張です。 つまり独断と偏見に満ち溢れていますので、もしかしたら参考にはならないかもしれませんが、もし当てはまるような所があれば何かにお役立てください。 できたら親馬鹿タイプになってほしいなぁ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
お母さん方に、育児のヒントや知能教育についていろいろお話ししたいのですが、今日はちと身体の調子が悪いのです。 元気な時はいいのですが、このような時に人恋しさを感じます。 風邪引いたのかなぁ・・・。 お腹の調子が・・・・・。 僕は幼い頃から、風邪引くとまずお腹の調子を崩すのです。 話し変わって・・・・。 来週の「無料 親子ヨーガ教室」の予約が続々と入っています。 お母さん一人の参加も結構ですので、是非お早めにご連絡ください。 ゆめタウン教室での開催ですから、交通アクセスもいいですよ。 あと、来月は「チャイルドコース」の無料体験イベントがあります。 「知能の臨界期」である0~8歳に適正な刺激を与えることは、その後の子どもたちの知能育成に大きな影響を与えます。 その情報は、もうすぐHPにアップしますので、楽しみにお待ちくださいね。 それにしても、お腹が痛い・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |