今年もやっと無事越せそうです。 ただし、大晦日にちとドジを踏んでしまいました。 振込みに行こうと思い銀行に行ったのですが、すでに窓口業務終了との事で、通帳に入金できなかったのです・・・・。 仕方ない・・・・、来年4日に速攻しなくてはいけません・・・。 でもって、先ほど年越しそば食べました。 いつもなら、母の暖かい天ぷらそばなのですが、今年は一人ぼっちの月見そばです・・・。 また超贅沢にも、お寿司を買ってしまいました。 まずったかなぁ・・・。 明日からまた倹約の日々です・・・。 お飾りの準備もできました。 ![]() 贅沢な年越し料理です・・・。 ![]() 今年もみなさんに本当にお世話になりました。 ありがとうございました。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ 来年は「チャレンジ元年」として、新たに本格的に始まるうちのいろいろな企画を、スタッフと一緒にしっかりやっていこうと思っています。 来年も変わらぬご愛顧を、何卒よろしくお願い申し上げます。 良いお年をお迎えくださいませ・・・・。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
ランキングサイト「教育ブログ村」が、久しぶりにサーバーメンテナンスみたいですねぇ。 何か不具合が発生したのかなぁ・・・・。 何も大晦日にやらなくても・・・・。 てなわけで、いつも応援してくださっているみなさん。 いつも通りランキングボタン押していただいていただければありがたいです。 多分普通通りにカウントはされると思いますので・・・・・。 ちとご報告まで・・・・m(_ _"m)ペコリ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
いつもコメントいただいている「シュサイ」さんから、このようなコメントをいただきました。 『あっちゃん先生さま また来ました。一応また応援しましたが・・・・あれって一日一回しか効果がないのが残念です。 私の主宰するエクセレントゼミナールでは、「中学受験の基礎講座」と題する父母向けの無料セミナーをやっているんですが、夏期講習前のセミナーでは、学習に良い生活習慣のおくり方と暗記の方法について述べたことがあります。 そこでは、「暗記物、その夜、翌朝、一日後、一週間後にもう一度」と短歌調で覚えさせて実施してもらうようにしましたが・・・・毎週やるのは受験生でもきついですね(やることが多いので)。 けんしろうさんのブログなども参考にしながら、できるだけ生徒に頑張らせるようにします。 エクセレントゼミナール 主宰 小野博史』 ちなみに、中学受験をお考えのみなさんは、是非シュサイさんのブログをご覧になってみてください。 いえ、考えて無い方でも一度ご覧になると、非常に参考になる事が多いです。 http://excellent-semi.sblo.jp/ ところで、僕の知能教育の考え方の根幹は、「思考」と「記憶」です。 両者ともに遺伝に支配されている部分は多分にありますが、今日はちと記憶について話したいと思います。 これは自慢でもなんでもないのですが、去年うちの生徒さんで2歳5ヶ月のお子さんが、「北海道は札幌市から沖縄県は那覇市」まで一週間2時間程度で暗唱できるようになりました。 別に何かのCDとかで覚えた訳ではなく、託児所の送り迎えの間、信号で車が止まった時などにお母さんが言ってあげただけだそうです。 また、僕の作った「日本の山地山脈」 (小学生レベル) は、20分で覚えてしまってご家族のみなさん大変驚いたそうです。 小学1年生では、「日本史年号」 (中学生レベル) を暗唱できますし、年少さんなら「平家物語」 (祇園精舎の鐘の声~心も言葉もおよばれね。) すぐに暗唱してしまいます。 ではなぜ僕は生徒さんにこんな事を薦めているのでしょうか? それは、記憶術も去ることながら、元々の記憶容量へのアプローチを試みているのと、「覚える」という事になれさせ、違和感をなくすという大きな目的があります。 記憶術は所詮心理学的なアプローチで、PCで言えばプログラムのごく一部です。 これを身に付けたからと言って、根本的なHDD (ハードディスクドライブ) の容量が小さければ、何かを削除しないと新しい情報をインプットする事はできません。 ですから幼い頃から、決して無理をさせず、毎日少しずつ何かを覚える習慣を身に付けさせるという事をやっているんです。 この訓練は、その言葉自体に意味を持たせなくていいんです。 つまり円周率であったりランダムな記号でも訓練はできます。 しかし、円周率を結果的に100桁覚えたとしても使うのは3.14です。 それだったら意味のある言葉を覚えさせた方がいいですし、それ自体を忘れてしまってもいいんです。 結局取り替えの利かない脳の性能を、いかに良くするかが問題だからです。 PCだったら買い換えればいいんですけどd(^∇゚*)ネッ この取り組みは、重度障がい者の方にも有効だという事が、僕の授業でも明らかになっています。 僕の父に言わせると、「サルに芸を仕込んでいるみたいだなぁ。」ですが、決してそうではありません。 幼い頃からの日々のたゆまぬ努力が、結局それを必要とした時期に大いに生かせて来るからです。 だって、ボールを投げ続けると、ボールを投げる事が人より上手になるでしょ? 毎日走ってると、肺活量が増え、心臓も強くなるでしょ? 脳も臓器である以上、同じ結果が得られると考えて何の不都合があるのでしょう? これによる成果は、HPの「メダリストコーナー」にその実績が載っています。 是非ご覧ください。 このような訓練も、僕の知能教育の一部です。 最近特に、「あっちゃん先生の知能教育理論を深めるため、何か良い本はありませんか?」とか「ギルフォード知能構造論についての書籍を紹介してください。」というリクエストがあります。 うちの社内資料には僕の理論が書かれているものはありますが、ギルフォード知能構造論についての書籍は、一般ではなかなか手に入りません。 また、僕の知能教育理論をしっかり分かるためには、人文学系に囚われない広義の科学的理論を必要とするため、ちと時間がかかります。 さわりでもよろしければ、今発売中の僕の講演会DVDをご購入いただき、お勉強なさってみてください。 って、宣伝かよって突っ込まれそうなので、この辺にしときますね。(笑) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
記憶についてとても良い記述が、福岡教育大学教授 長江誠司先生の著書「子どもの脳を育てる教育」の中にありましたのでご紹介させていただきますね。 『「学校で習ったことを忘れずに、もっとはっきり覚えている事ができれば、テストでも良い成績が取れるのに。」と多くの子どもが考えているはずです。 世の中にはさまざまな記憶法 (術) も考案され使われていますが、ここでは脳科学からみて有効な記憶法といえる復習の効果について説明したいと思います。 ある情報が記憶されるかどうかの関門は、海馬の働きにある、と指摘してきました。 海馬は、外から取り入れた情報の中から、その人にとって重要だと思われる情報のみを選択して、長期に残す記憶として大脳皮質に貯蔵する働きを持っています。 その人にとって重要な情報の第一番のものは、生存に関わるものです。 しかし、子どもの日常生活の中でそのような情報は、ごく一部にしか過ぎません。 それでは、どうしたら生存に関わらない情報を、これは重要な情報だと海馬に思わせる事ができるのでしょうか。 一番よいのは、同じ情報を繰り返して海馬に送る方法です。 つまり一度学習したものを、その後何度も学習し直すことで、これは重要な情報なのだと海馬に思わせるのです。 これは、復習に他なりません。 海馬に入った情報は、長くて一ヶ月そこに留まって、それが重要な情報なのかどうかを決めていくのです。 そこで、この間に繰り返して復習すれば、海馬がそれを重要な情報と判断し、長期記憶として貯蔵するために大脳皮質の側頭葉に送り込むと東京大学の池谷祐二氏は指摘しています。 それではどの程度に復習すればよいかとうと、学習した翌日に一回目、その一週間後に二回目、そしてその二週間後に三回目、さらにその一ヵ月後に四回目というのが最も効果的とされています。 このスケジュールで復習すると記憶が安定し、半永久的にその知識、技能を貯蔵し、繰り返して思い出して使う事ができるのです。』 いかがですか? 策を弄するより、オーソドックスな復習が大事なんですね。 ただし、「復習のスケジュール」を作るという事がここでは大事そうです。 何の考えも無く、ランダムに復習するのではなく、一月、一月、ちゃんと計画を立てて復習する事が大事です。 受験間近の人には時すでに遅し・・・・かもしれませんが、これから考えてらっしゃる方は是非参考になさってください。 また塾を経営されている方は、計画的に「復習」という学習をカリキュラムに組み入れると、飛躍的に生徒さんの成績が上がる・・・・かもですよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
昨日までの合宿で、本年の授業は全て終了しました。 しかぁ~し、僕の仕事が終わった訳ではないのです。 明日大晦日にもしっかりお仕事はあります。 ですから僕にとってお正月は、年が改まるというより水曜日から木曜日に変わる・・・というくらいの感覚です。 みなさんはどのようなお正月を過ごされますか? 今年は障がいを持っている子ども達も、目覚しい成長を遂げてくれました。 中でも言語的に問題を持っている男の子は、依然にやった取り組みが結構スラスラできるようになり、帰りの車の中で暫くうれし泣きしてたそうです。 お母さんも嬉しかったらしく、急遽僕にメールで知らせてくれました。 言うと言わずと悔しかったんだなぁ・・・・。 でも、できるようになって本当に良かったなぁ・・・・。 これはお母さんにも言ったのですが、この子の指導はことさら厳しかったのです。 今思い返すと、僕自身かわいそうで涙が出るくらいです。 でもその当時僕にはこの方法しかなくて、必死で指導していました。 あれから1年弱、本当によく耐え、がんばってくれました。 生徒に対しあまりに深入りする事は、あまり良い事ではないかもしれません。 しかし本当の指導、特に障がい児の指導は、わが子と同じに考えられるかどうかにかかっているとも思うのです。 僕にできる事・・・・。 来年も「無我夢中」でしっかり指導して行こうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() 最後の取り組みは、「お話作り」です。 「概念の関係を拡散思考する」という教材です。 3組6枚ずつのカード (上左 1 上右2 下3 とします。) やり方は至って簡単。 1から1枚、2から1枚、3から1枚好きなカードを選び、「初め 中 終わり」という風にお話を作るのです。 ここで注意しないといけない事は、それぞれ1枚1枚のカードの説明だけではいけないという事です。 例えば、1.りんご 2.花 3.みかん を選んだとすると、「りんごがありました。 お花がありました。 みかんがありました。」などははだめです。 「りんごの花が咲く頃、みかんの手入れもしっかりします。」などという風に、ちゃんとつじつまが合う話しじゃないといけないのです。 最初の方は作りやすいのを選べるのでいいのですが、後半になるとどうしてもつじつまがあわなくなるので四苦八苦します。 そこからが実は訓練なのです。 どうしてもわからない時、知恵を絞ってどうにかする、これが拡散思考を鍛える訓練になります。 ![]() がんばっています(^◇^) ![]() このパターンだと、1.さかな 2.釣竿 3.フォーク ですから、「魚を釣竿で釣ってフォークで食べました。」となるんでしょうね。 オーソドックスなパターンです。 こういった言語的拡散思考の具体物での問題は、なかなか幼稚園や学校ではできないのが現状です。 知能因子の中でも、「評価」「拡散思考」は一朝一夕に養われるものではありません。 他の知能因子よりも、年齢が高くなってから、しかも生活習慣や躾けが大いに反映される知能因子です。 知能の事を知り、それに沿った正しい育児・教育で、勉強だけではなく社会に出てからも役に立つ知能を、子ども達により高いレベルで見に付けさせてあげましょうね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
午後からの授業は、算数のテキストをやった後、記憶の取り組みをしました。 これは僕のオリジナル教材です。 ![]() 縦横5マスの格子状の台紙に、ドットが書いてあります。 これを数枚作り、それぞれの台紙に違った並びのドットを書いておきます。 それを子ども達に見せ、覚えさせ、覚えたものを色積み木で表現させるのです。 単純なようですが、結構難しく、ワーキングメモリーの訓練には最適です。 ただしこれは、「記号の体系を記憶する」という知能因子への働きかけなので、ほかにも似たような物を作っています。 「概念の体系を記憶する」などの教材です。 ![]() 勝ったら積み木を1個与え、ビルが建つがごとく積み上げていきます。 ![]() 今回は「かっぱえびせん争奪戦」としてやってみました。 子ども達はとても真剣に取り組み、とても集中できていました。 個人様や塾様へも販売可能ですが、手作りのため少々日数はかかります。 授業のカリキュラムに加えると、ものすごく盛り上がりますよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
昼食はオムライスでしたぁ~d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ まずはオムレツを作ってチキンライスの上に乗せ・・・ ![]() ナイフでオムレツを切るとこの通り・・・・ ![]() トロトロオムライスの出来上がりぃ~ 読み返してみると、何だか食事の報告ばかりですね(笑) ちと反省しました。(笑) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() 「おはようございまぁ~すd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ」 子ども達を起こそうとすると、すでにもう起きていました。 それから僕は朝食の準備。 子ども達はどうするのかなぁ・・・・と思って見ていると、自分達の持ってきた掛け布団を片付けはじめました。 2年生の男の子は、ビニール袋に布団を入れるのに四苦八苦。 5年生の男の子はすぐに片付けて2年生の男の子を心配そうに見たり、敷布団の上でボーっとしたり・・・・。 暫くすると二人とも何かに気づいたようで、敷布団を片付け始めました。 「そっちの隅に置いてていいよ。」 僕がそう言うと、「あっ、はい。」と言ってその通りに。 そして広くなった教室で、二人ともボー・・・・・。 そうこうするうちに朝食が完成したのでテーブルの無い床の上に食事を並べ始めると、2年生の男の子がすぐさま正座してその前に・・・・。 「あのさぁ~、何かおかしくない?」との僕の言葉に、「あっ」と言って急に気ぜわしく動き始めた子ども達。 二人でテーブルをセッティングしたのを見て、「あ~あ、テーブル汚いねぇ。」と僕が言うと、手でテーブルを綺麗にしようとする5年生。 「台拭きが台所にあるよ。」というとさっと動いてくれ、やっと食事の準備完了です。 普段はあれこれお母さんに言われたり、先生に言われて行動する子ども達。 「先生はね、みんなのお手伝いさんじゃないんだよ。 だからここに来たら何をしなきゃいけないか考えて行動しなさい。」というと、「はい」と良いお返事でした。 ご飯、お味噌汁、おかずの置き方を教え、お茶碗持って食べる事、ひじをついてはいけない事、食事の際には注意がいっぱいで、勉強の時より食事の時の方が厳しい指導かも・・・・(笑) しかしですねぇ、直接の勉強も大事ですが、生活全般において主体性、積極性を育てず「もっと勉強してほしい。」と願ったとしてもそれは無理な事です。 ここで一言。 「生活習慣の改善が、子ども達の学習意欲を伸ばす」 です。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() お風呂から出ると早速勉強し始めました。 もっとのんびりしたらいいのにぃ・・・・、なんて思ってしまい、「大丈夫? 疲れてない?」と聞くと、「ん? 全然平気。」とケロッとした様子。 別に僕が強制的にやらせてる訳じゃないので、見守ってあげようっと。 お家でもこれだけ熱心にやってくれたらなぁ・・・・なんて思ったりするのです・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() 夕方5時に夕食を食べ、それから30分程休憩した後、7時30分まで休憩無しで勉強です。 休憩取りなさい、と言ってもずっとやりつづけているんです。 別に強制してる訳ではないのに・・・・。 まぁ、エンジンがかかってるんだからと、とりあえず好きに勉強させました。 で、今はバスタイム~。 やはり勉強する「環境」って大事ですね。 やれやれ言わなくても、自主的に (主体性を持って) 勉強に取り組んでくれるのですから・・・。 でもって、ダラダラやってるのかって言えばそうではなく、本当に集中してますし、非常に内容の濃い授業時間です。 僕の授業スタイルは、基本的に黙ってます。 自分でとにかく考えさせるんです。 ただし、知識の入力は詳しく話しますし、わからない所はわかる所まで学年を落として説明をし、その問題に関わる違った話しのアプローチで例題を出したりして教えます。 でも、基本本人任せです。 ですから、あれやこれやつべこべ言わないんです。 これが項を奏してか、生徒は本当にわからないものしか質問してきませんし、できた時の達成感は教えてもらって味わう感じより数倍違うので、より充実感があるみたいです。 さっきも「さぁ、お風呂っ。」 と言うと、「ちょっと待って、あとこれやってから・・・。」となかなか机から離れようとしませんでした。 こういう学習意欲が、この子達を大きくしていくんですよね・・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
冬季算数合宿初日。 2年生、5年生の男の子が参加してくれました。 10時からお昼まで、1学年上の算数をしてもらいました。 2年生の子は、図形の問題に少し苦労しましたが、新しい知識を知ると目を輝かせて喜んでいました。 熱中する子ども達 ![]() 昼食後は40分くらいお昼寝。 5年生の子はちと寝不足だったらしく、すぐに眠りの世界へ・・・・・ すやすや眠っています・・・・。 ![]() 午後からは「絵作りパズル」をしてもらいました。 「論理・数学的知能」「空間的知能」また「集中思考」を刺激するにはとても良い教材です。 これまた熱中しています。 ![]() 通販していますので、HPをご覧ください。 ![]() 「ヨーグルト食べる?」と誘ってみましたが、「いや、これやりたいからやってる。」と言って、食欲よりもパズルに没頭する子ども達。 なんだか頼もしく見えました。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
さぁて、明日の朝から1泊2日の「お泊り算数教室」が始まります。
夏にも行いましたが、リクエストにお答えしての冬合宿です。 今回は朝から晩までの算数授業というのは変わらないのですが、算数以外で「記憶力アップ」に重点を置いた授業にしてみようと思っています。 各種の記憶法を、僕が作ったオリジナル教材を用いてやってみようと思っているのです。 また、うちはもともとそういった能力開発的なノウハウのある塾なので、そういったものもふんだんに取り入れた授業をしようと思います。 つめてじっくり算数をがんばる時間、各種教材で楽しく記憶力をアップする時間、恒例のみんなで買い物をし自分たちの料理を自分たちで作る時間など、盛りだくさんの内容となっています。 これを読んだ、特に受験生のお母さんはとても興味があるんじゃないかなぁ・・・・。 他の塾でも長期休みに合宿をする所はあるでしょうが、うちは1年生から受け付けているくらい幅広い年齢の子どもが参加できます。 ただし僕一人が面倒見る都合上、少人数です。 夏は実質18時間くらい勉強したんじゃなんかなぁ・・・・。 しかし詰め込みではない、主体性を尊重した僕の合宿は、みんな「またやりたい~。」と大好評です。 さあ、これからまた準備です。 明日時間があればリアルタイムで、報告させていただきますので、僕のブログチェックしてみてくださいね☆ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
一時大ブームとなり、今でも公文さんで大いに活用されている「単純計算による脳の活性化」という勉強法。 果たしてその効果の程はいか程のものなのでしょうか? 確かにfMRIなどの画像技術の進歩により、単純計算の繰り返しは脳全体を使っている事はわかっています。 しかしそれは単純なことを繰り返す時の脳の反応であり、数学の難問などを解く際は、左前頭連合野の一部が使われているのみという結果が出ています。 これは、難問を解く際は特殊な認知機能により、その問題を文章化して考えているからだと考えられます。 つまり母語で自問自答しながら考えるから、左前頭連合野が使われるのです。 ではなぜ左なのかというと、言語野は左大脳半球にあるからです。 これに対し「単純計算」の効用を支持する人は、「準備運動をした上で難問に取り掛かると、活性化した脳の効用により、より簡単に難問が解けるようになるのだ。」などと考えていらっしゃるようです。 確かにそういった事も無いとは言い切れませんが、ボストン大学の神経心理学者キンスボーンの提唱した脳の「機能的距離モデル」はこの考え方に警鐘を鳴らす理論です。 その事を紹介している箇所を、福岡教育大学教授 永江誠司先生の著書「子どもの脳を育てる教育」から抜粋してご紹介します。 『このモデルは、脳の中で機能的に距離が近い場合は相互に干渉が生じ、それによって脳の機能低下が起こる事があるとしています。 つまり、単純な計算問題を行って脳の広い領域を活性化しておいた後で、複雑な計算問題を解き始めてある特定の脳の部位が活動を始めると、その周辺のすでに活動している脳領域との間に干渉が起きて、複雑な計算問題の遂行が妨げられる可能性が考えられるという事です。 また、「百マス計算』のような単純作業を連日やり続けるとすれば、あきたり、意欲を無くしたりする事が予想されます。 中でも、算数・数学の良くできる子程、このような単純作業をやり続けることに抵抗を感じるようになるだろうと思われます。 一般に、このような単純作業をやり続けることは、子どもにとってかなり難しい事なのです。』 お分かりいただけましたか? ただ僕の経験上、障がい児にはこれはかなり効用のある訓練ではないか?と思います。 パターンの連続体は彼らが最も好む行動様式なので非常に受け入れやすく、脳全体を活性化できる作用を期待できる訓練方法であるとの事から、有効活用はすべきだと思うのです。 難問の解決には難問を・・・。 もしかしたら、この方法が結構いいかも・・・・・・です。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
子育てをするに当たり、僕は結構嫁さんには協力的でした。 当時仕事は僕の方が早く終わっていたので、子どもを迎えに行き、帰って洗濯、食事の準備などの家事一般は、僕が全部やっていました。 当時隣のお婆ちゃんが、「ようできた旦那さんやねぇ~。」と褒めてくれたのを今でも思い出します。 これは当時共働きだったのでそうしてたのですが、無認可の託児所でのわが子の状態が芳しくなく、嫁さんに無理を言って仕事を辞めてもらい、僕も給料の良い所に転職してからは全部嫁さん任せになりました。 ただ、どんなに僕の帰宅が遅くても、子どもとの入浴は欠かしませんでした。 もちろん休みの時は子どもの世話はやりましたよ。 元来子ども好きの僕は、それらの事は全く苦になりませんでした。 第二子は先天性の障がいがあったので、紆余曲折はありましたが結構がんばって育てました。 印象深い出来事は、やはり運動会です。 どちらの子の運動会も、かけっこでは号泣しましたが(笑)、第二子の最後の運動会では人目もはばからず絵に描いたような号泣ぶりでした。 息子は園で一番かけっこが早く、僕もそれは結構自慢でした。 年長さんの幼稚園最後の運動会、リレーのアンカーを務める事になっていた息子は、結構張り切っていました。 いろいろな催し物のあとのクライマックスの大イベント、学級対抗リレーが始まりました。 我が息子はアンカー。 迫ってくる息子の順番。 父たる僕もドキドキ、ドキドキ・・・・。 そしてようやく息子の出番。 2位でたすきを渡された息子は、勢いよく駆け出しました。 徐々に距離を詰めて行く息子・・・・。 しかしよく見ると「たすき」が肩からだんだんすべり落ちてる・・・・。 あっ・・・・。 ヤバイ・・・・・。 このままだとあの「たすき」が足元まで落ちて、息子はこけてしまうかもしれない・・・・・。 そう直感しましたが、どうしてやることもできない僕・・・・・。 すると悪い予感的中・・・・。 そろそろゴール前という所で「たすき」が息子の足元にスルスルスルスルスル・・・・・・・。 たすきが足元に落ち足に絡まり、あっという間に前のめりにズッコけ、靴は脱げ、暫くうつ伏せて動かない息子・・・・・。 あっ・・・・・・・ その時間は僕にとって、何十分にも思えた瞬間でした。 しかし息子は、泣きそうな顔でスクッと起き上がり、ビリになりながらも必死の力走・・・・。 僕はゴールまで駆け出し、「よくやった、よくやった!!」と息子を抱きしめたまま、涙が止まりませんでした。 その後、足洗い場に行き息子の足を洗ってやりながら、「今日のおまえは一番偉かった、ほんと偉かったよ・・・・。」とポロポロ・・・・。 担任の先生も、「○○君、最後まで諦めなかったね。 偉かったね。」と側で励ましてくれていました。 その時初めて息子の目から涙がポロリ・・・・・・・。 子どもってすごい・・・・・。 第一子(女の子) の時からずっと思っていた事ですが、この時改めて思ったのです。 そして、「この子達とは、絶対離れなれない・・・・。 この子達がいなくなったら、俺は生きてられない。」と思ったのです。 そんな子ども達も上が20歳、下が17歳。 僕は今年ほぼ1年あの子達には会えない生活・・・・。 こんな生活を俺は望んでいたのか・・・・・。 自問自答を繰り返しながらも、「里心がついたら終わりだ」と自分を鼓舞し続けた1年でした。 人一倍甘えん坊でわがままな僕が、ここまでになれたのは、協力してくれた僕の両親や周囲の方々のおかげです。 でも本当の僕の心の支えは、やはり我が娘、我が息子なのです・・・・・。 子どもがいるからがんばれる・・・・・。 これって親の本音ですよね。 ありがとう、僕のかわいい子どもたち・・・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今日は振り替え授業で障がい児のSちゃんの授業でした。
まだちゃんと診断されていない3歳の男の子です。 しかしある症状から、世界で数例しか認められていない難病も抱えています。(それは先般の診断で発覚しました。) ただ、自閉症スペクトラムの範疇であるのか、精神発達遅滞であるのか、はたまたCDであるのかLDであるのか判断できません。 知的遅れがあるのは確かですし、言語発達遅滞であるのも間違いありません。 むしろ病気が併発している可能性もあります。 そんなSちゃんですから、周りからは扱いづらい変な子と見られがちなのですが、接触している僕にとって、毎回良い勉強をさせてもらっている良き先生なのです。 今日はそんなSちゃんのお母さんから2,3質問をいただきました。 その中で1つ、お母さんがこんなことを聞いて来られました。 お母さんがやって欲しい事をやってくれず、ごまかすように別の話題を持ちかけ、その事に返事をしないと意地を張ったように自分の主張をし続けるのだがこんな時は聞いてやった方が良いのか、それとも意地でも母親の言うことを聞かせるのが良いのか、という事でした。 僕の回答は、「ちゃんと聞いてあげて、まず同調してあげてください。 同調とは同意し甘やかせるという事ではなく、理解し同じ目線に立ってあげる事です。」という答えでした。 健常者の子でもこの頃は、欲求として「安全」を求めます。 まだまだ「好き」や「愛情」という概念がしっかり形成されている訳ではなく、自己中心的な時期です。 そして脳内では急速に髄鞘化が進み、情報を選別し始めています。 この発達途上の子ども、しかも障がいを持っている幼児に、親の思いや概念を多分に押し付けるのは子どもにとって大きな負担となります。 それは好き放題させろという意味ではなく、先ずは子どもの主体性を尊重する行動を考え、それを親は実行してあげないといけないと言う事なのです。 それには親の辛抱冷静さと根気強さが要求されますが、この時期の子どもはそれが必要なのです。 何度も言いますが、何もかも許す、という意味ではなく、子どもの主体性を尊重するのです。 それはつまりは子どもの行動をなるべく尊重するという事です。 なんでもかんでも「ダメ」の一言で片付けるのではなく、子どもの行動を冷静に分析し、子どもの欲求をなるべく満たせるような形でコントロールするのです。 とても難しそうですが、意外と簡単にできます。 「ダメ」と言いそうになったり怒りがこみ上げた時、その子をかわいく愛おしいと思った時の事、また楽しかった時の記憶を自分自身で思い出すのです。 それには深呼吸を5回、ゆっくりやってみてください。 それでもだめな時は、引きつっててもいいですから、意図的に笑顔を作ってみてください。 そうすれば何となく許せたり、子どもの行動を客観的に分析できたりします。 子育ては忍耐が必要です。 障がいを持っている子どもは特にです。 どんなお子さんに対しても、辛抱強く子育てしていきましょうね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
本日も午前0時を過ぎました。 いつも僕のランキングを応援してくださっている皆様、本当にありがとうございます。 m(_ _"m)ペコリ 本日も何卒最下部のランキングボタンのクリックお願いいたします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ 最近、朝食をしっかり取らないお子さんが増えているそうですね。 かく言う僕も取らない・・・てか取れないのですが・・・・。 ここで僕がつべこべ言わなくても、朝食の重要性を皆さん認識してらっしゃると思いますが、あえてその科学的根拠を示したいと思います。 本日は福岡教育大学教授 長江誠司先生の著書「子どもの脳を育てる教育」から一部をご紹介いたします。 『朝食を取らないと成績が下がる 欠食、特に朝食を取らない欠食と学業成績との関係について、小学四年生と中学一年生を対象にした調査があります。 (2005年) この調査では小学四年生で朝食を毎日食べる子が86.7%、朝食を食べない子が0.8%でしたが、主要4教科の正答率は「食べる子」が73.5%、「食べない子」が57.6%でした。 一方中学一年生で朝食を毎日食べる子が85.7%、朝食を食べない子が1.4%でしたが、主要5教科の正答率は「食べる子」が62.7%、「食べない子」が57.1%でした。 この結果は、朝食を食べている子どもの方が学業成績が良い事を示しています。 脳のエネルギー消費量は、内臓の中で特に大きく全消費量の約18%を占めています。 それは脳重量が体重に占める割合が2%である事を考えると、脳がいかに多くのエネルギーを必要としているかよくわかります。 脳のエネルギーは、すべてブドウ糖に頼っています。 脳は、毎時5gのブドウ糖を消費します。 脳には、ブドウ糖を造る機能も、貯蔵する機能もありません。 それらの機能を担っているのは主に肝臓です。 脳に毎時5gのブドウ糖を供給するために、肝臓に蓄えられているグリコーゲンがその都度必要に応じてブドウ糖に変えられるのです。 しかしその肝臓に備蓄できるグリコーゲンの量は約60gです。 そうすると、脳には12時間しかグリコーゲンを供給できない事になります。 脳は睡眠中も働いてエネルギーを消費しています。 したがって、朝起きた時はエネルギーが底をついた状態にある訳です。 エネルギー源になるブドウ糖を補給しないと、脳は午前中その働きが落ちてしまう事になります。 だから、朝食を取らないで学校へ行く事になれば、ブドウ糖の供給がなくなって脳はエネルギー不足になり、いつもの働きができなくなってしまうのです。 朝食を取って学校に行けば、身体全体にエネルギーがいきわたり、脳の活動水準も高くなります。 そこから、注意力、集中力、そして持続力など、学習時に必要な基本的能力が働きやすくなるわけです。 それが学業のレベルアップに繋がっていると考えられます。 朝早く起きて、朝食を食べて学校へ行く。 ごく当たり前の生活習慣を身につけ実行していく事が、子どもの学業成績を上げる基本の一つである事を確認しておきたいと思います。』 ふ~。 やっと終わった・・・・。 本を片手に手作業の打ち込みは結構大変ですが、自分自身しっかり身について勉強になります。 どうですか? ご参考になりましたか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
コメント欄にF彦さんからご指摘、ご意見をいただきましたので、ご回答させていただきます。
ちなみにこれは、僕の主観による主義主張であって、正しいとか正しくないとかそういう事ではありません。 「障害者」「障がい者」「患者」「患者さん」「患者様」いわゆる何かを対象とした名称は、社会通念上許された範囲で使用するのは自由な訳です。 そうした個々の名称に対し、個人的主観による議論は正に平行線を取るだけで意味の無い議論だと僕は考えます。 それをどう考え、どう使用するかは各々の判断に任されるという事で、それが相手を尊重しているのか否定しているのか、また蔑視しているのかはその人にしかわからないという事です。 それについてどう思うかと言われれば、患者様であろうと患者さんであろうと、相手に不快感を与えないのであればどう呼ぼうと結構だと思いますよ。 要するに名称がどうであろうと、対象となる人に僕たちはどのくらい誠実にまた思いやりを持って対応するかどうかだと思います。 例えは違うかもしれませんが、ケーシー高峰が「ババア」と言ってお客さんを笑わせたり、綾小路君麻呂が中高年を皮肉った芸を披露しようと、世間には受け入れられその方々が非難されるどころかDVDの売り上げはとても良いとのことです。 よくよく考えてみれば、そんな方々こそ本当は非難されるべきなのに何故それらは好意的に受け入れられるのでしょうか? それはもしかしたら時代のせいかもしれないし、その人のパーソナリティーによるものなのかもしれませんよね。 てことは、新しい時代がやってきたり、その人達の何かの悪事がバレた時、それらの事は大いに非難されるかもしれません。 これは、「障害者」「障がい者」の呼び方にも言えるのではないでしょうか? ちょっと違うかなぁ・・・・(笑) いずれにしろ、名称云々は僕にとってさしたる問題ではありませんよ。 そのような主観による主義主張の議論は自己満足の世界に過ぎず、それよりも僕は自分自身の自己研鑽を積み、少しでも多くの方のお役に立ちたいと考えるだけです。 「事件は会議室で起こっているわけではないんです。」 どっかで聞いたような言葉だなぁ・・・(笑) 正に生徒様、患者様は、僕たちの助けを待っている訳ですよ。(笑) まぁ、これは少なくとも僕の主観、主義主張なので賛成の方もいらっしゃれば反対の人もいらっしゃるでしょう。 ですから、名称云々などははっきり言ってどーでもいーんですよ。(笑) →「患者様にしても,障がいにしても,一見すると相手に優しい 印象ですが,これは明らかに慇懃無礼な表現です.」 これにしてもあなたの主観、主義主張ですよね。 根拠無く決め付けられる僕の立場がおわかりですか? 「明らかに慇懃無礼だ」などという何の根拠も示さずの主張は、明らかに僕に対し慇懃無礼ですよ。 それは僕がそう感じたから言うのであって、それこそ主観です。 そう感じさせない事の方が、僕は大切だと思いますよ。 相手の立場を考えず、何の根拠も示せない単なる主観的・感情論的主義主張は今後表示しませんのであしからず・・・・。 まぁ、心の狭いバカ野郎だと思って僕など相手にせず、もっと権威のある方々を相手に大いに議論された方が良いと思いますよ。(笑) 僕はただの塾講師なので・・・・(笑) そんな事より僕にとって大事なのは、助けを求める人に手を伸ばし、誠心誠意できるだけの行動をし、できる限りその人達のお役に立つという事なんです。 お気に召そうと召さまいと、これが僕の考え方です。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
お問い合わせのメールへの回答を含め、少しお話しをさせていただきます。 長文ですが、できるだけゆっくり、最後まで読んでいただければと思います。 先ずはもう一度前回のメールをご覧いただきます。 『アスペルガーを色々と検索しまして、たどりつきましたのが「あっちゃん先生日記」でした。 読み進めていくほどに先生のお人柄に惹き付けられ、ぜひとも先生とお会いしたいと思いました! 今度はリトルアインシュタインを検索しましたところ、悲しいかな開講されております場所はどちらも遠方ばかり。 なぜこのような素晴らしいお考えの先生のお教室が全国規模になられていないのか不思議でなりませんし、○○に無いことを恨みました。 すると通信教育を始められるとのこと。 ぜひともお願いしたいところですが、通信教育の場合、知能構造テストは受けられるのでしょうか? 通信教育でも、その子その子に合ったご指導をして頂けるのでしょうか? 実は我が息子は年中より近所の知育教室に通っております。(先生はギルフォード理論を基にやられております) 息子の場合、算数の計算(タイル式)に関しては着実に成長を見せておりますが、その他の知育、特に言葉の理解力につきましては成長が見られません。 今通っております先生からは先日「アスペルガーのグレーゾーンの可能性がある」とご指摘いただきました。』 →実は我が息子は年中より近所の知育教室に通っております。(先生はギルフォード理論を基にやられております) 僕の行っている知能教育は、SI理論 (知能構造論) を基調としたMI理論 (多重知能論) です。 僕が考えるに、SI理論のみMI理論のみでの知能教育は理に適わない所があったり、特に障害児の教育に至っては、やってみて不都合な点が多々発生したという状況から、知能教育を考え実施し説明する場合に、これらの理論を複合させる考え方が最も適切だと考えました。 →息子の場合、算数の計算(タイル式)に関しては着実に成長を見せております アスペルガー症候群に限らず、自閉症スペクトラム障害の範疇または自閉傾向のある人達は、論理数学的知能において非常に優秀な成績を収める傾向があります。 これは汎用性のある事象ではなく、何かにパターン化されたものを繰り返し行うという単純の連続体が彼らにとって非常に理解し易く、曖昧な事象が無く答えが1つだけ必ず出てくる (集中思考) というパターンに非常な快感を覚えるからです。 また余談ではありますが、数学者やプログラマーなどの方々は、音楽を非常に好む傾向があります。 これは、リズム、コード進行などパターンの連続体という点では数学と共通する部分が多いからだと考えられます。 このことから、「論理数学的知能」と「音楽的知能」は非常に近い位置関係にあるとも言え、障がい児に対する「音楽療法」は心理学的にも意味のある事と考えられます。 ただしそれらの刺激が、どこにどういった理由でどのような効果があるか?などの実証的研究ままだまだこれからです。 →言葉の理解力につきましては成長が見られません。 これは自閉症の子どもたちにはよくみられますが、アスペルガー症候群の子どもにはこの言語遅滞は見られません。 3歳までの言語能力に何らかの遅滞が見られる子どもは、診断の際アスペルガー症候群ではなく高機能自閉症と診断されます。 アスペルガー症候群を診断する場合、学童期に入った8歳頃に診断されるのが通常です。 その時期にならないと子どもの発達状況も違いますし、正確な診断はできないのです。 お子さんの状況、状態がわかりませんので何とも言えませんが、僕の受け持っている5年生の男の子も、似たような症状が出ています。 その男の子は当初、5年生でやっと2年生の国語の問題が解けるような状態でしたが、今では四谷大塚の国語テキスト4年生をやっています。 四谷大塚4年生のテキストは、公立小学校のレベルでは大体5年生程度の内容になります。 ですからその子は、実質同学年の国語レベルになっているという事です。 ただし、接続後や指示語に対する理解は非常に厳しく、まだまだ訓練は必要です。 この子に対する僕の訓練プランは、とにかく各文法的規則を正確に覚えさせ、感性に頼る理解ではなく論理的に文章を理解するようなプランで教えています。 このように僕は、正しい知識と経験による個々人に合った授業プラン、訓練プランを考え実施しています。 これは障がい児に限らず、健常児にも行っているのです。 最後に、障がい児の教育や訓練は、まず保護者の心身の健康が大前提となります。 ですから僕は保護者の方のカウンセリングも兼ね、僕の教育方針をしっかりと説明し、保護者の方に病気に対する正しい理解と教育方法を知っていただいた上で授業をさせていただいています。 また、僕だけの力だけでは絶対に子どもは伸びません。 そして僕はご家族の応援団というスタンスで、ご一緒にお子さんのためにがんばるという考え方です。 またアスペルガー症候群は特に、「機能回復」という考え方ではなく、「症状の潜在化」という事が大事です。 そのためにも、家族、周囲の理解を得ると言う事が大事で、その事により高い確率で「症状の潜在化」が図れます。 いずれにしろできない事に悩むより、今のところできる事をしっかり伸ばしてやり、周りの理解により症状を潜在化させると言う事が大事だと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今日はご存知クリスマスイブ。 マンションのベランダから遠い高松の街を眺めていると、何だかハートマークがポヨヨ~ン、ポヨヨ~ンとあちこちから浮かんでくるような気がしました。 独り身の僕は、今日くらいは・・・・という気で、ローソンへ直行したのです・・・・・。 そして購入したのがこれ。 そうですクリスマスケーキd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 500円以上もしたのでか~なり迷ったのですが、思い切って買いました。 ![]() その後スーパーに寄って、クリスマスディナー。 バリバリ半額シール張ってた稲荷ずしとコロッケ。 今日はそれに加えてデザートのケーキとかっぱえびせん。 贅沢させていただきました・・・。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ![]() 貧しいながら、一著前にイブ気分を満喫する努力だけはしてみました・・・・。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今月初旬から通信教育の告知をし、つい二週間ほど前からHP上にて発表させていただいただけにも関わらず数多くの方々からお問い合わせをいただいております。 そのような中、本日はこのようなメールをいただきましたのでご紹介させていただきます。 『アスペルガーを色々と検索しまして、たどりつきましたのが「あっちゃん先生日記」でした。 読み進めていくほどに先生のお人柄に惹き付けられ、ぜひとも先生とお会いしたいと思いました! 今度はリトルアインシュタインを検索しましたところ、悲しいかな開講されております場所はどちらも遠方ばかり。 なぜこのような素晴らしいお考えの先生のお教室が全国規模になられていないのか不思議でなりませんし、○○に無いことを恨みました。 すると通信教育を始められるとのこと。 ぜひともお願いしたいところですが、通信教育の場合、知能構造テストは受けられるのでしょうか? 通信教育でも、その子その子に合ったご指導をして頂けるのでしょうか? 実は我が息子は年中より近所の知育教室に通っております。(先生はギルフォード理論を基にやられております) 息子の場合、算数の計算(タイル式)に関しては着実に成長を見せておりますが、その他の知育、特に言葉の理解力につきましては成長が見られません。 今通っております先生からは先日「アスペルガーのグレーゾーンの可能性がある」とご指摘いただきました。』 息子さんの件。 親としてとてもご心配されていると思います。 実際、僕の息子も先天的な病気で大きな手術を受けたという経験から、その時のショックは今でも忘れられないくらいです。 ですからこのお母さんのお気持ちは、痛いほどわかります。 しかし現実は非常に厳しく、ご家族のみなさんとても悩み、苦しんでらっしゃると思います。 ここで一つずつご質問にお答えしようと思います。 まず第一に知能構造テストは、被験者と検査者が一対一で行いますのでこちらのお教室に来ていただくか、僕かスタッフの誰かがご自宅にお伺いするという形を取らざるを得ません。 ビネー式その他の知能テストは、プリント形式で本人の筆記の下行われる事が多いため、「記憶」「認知」の測定はできても「集中思考」「拡散思考」「評価」についてはほとんど測定できません。 しかしうちには「発達検査」という、お母さんにチェックしていただく簡易検査があります。 これにより、発達状況の大まかな確認は可能です。 ただしこの発達検査の結果は、細かくチェック項目はありますが、知能構造テストレベルの詳細なデータが取れる訳ではありません。 つまりその子の発達の度合いの傾向を知るだけのものです。 ただこれはお母さんから見た客観的なデータですので、僕たちが恣意的に検査結果を捻じ曲げることのできない事実として数値が上がってくるという事から、おおまかではありますが信頼にたるデータとして活用できます。 第二に、通信教育でもその子にあった訓練ができるかどうかという事です。 これについては一言、「できます。」 なぜなら、最低限の「発達検査」をさせていただいた上で、保護者の方と入念に打ち合わせをし教材を決定するからです。 この歳だからこれ的な、機械的指導や教材発送はいたしません。 逆に、「教材だけ送ってくれればいい」というような方には僕の通信知能教育を受けていただく訳にはいかないのです。 それは、教材があったとしても使い方や考え方、やらせ方が判らず使用したとしても何の効果も無いからです。 そして教材はただの教材であって、教材以外の何物でもありません。 ですからそこにいる指導者が、どう使わせ、どう生かすのかが重要なのです。 ここでいう指導者は、正にお母さん、お父さんですから、その指導者たるご両親が指導法をしっかりご理解していただけると、その教材は2万3万出しても手に入らない、とてもすばらしい教材になります。 逆に身勝手な指導をしてしまうと、その教材はただのゴミになってしまいます。 また知能教育は、1ヶ月、2ヶ月ですばらしい結果が出てくるのは統計的にまれです。 ですから、1年、2年という長いスパンで訓練をし続けるという意思がないと効果は期待できません。 お分かりいただけましたでしょうか? 次回は、このお母さんのお子さんの、アスペルガー症候群について少しお話ししようと思いますので、あと少しお待ちくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
ネオテニー化の進んだ人類は (ヒトネオテニー論自体はまだ確定論ではありませんが・・・) 生後の環境に順応するためあるゆる情報を選別せず吸収します。 それはあたかもスポンジが水を吸い取るがごとく、目一杯記憶し実行しようとするのです。 (赤ちゃんの模倣行為を含め) それが所謂本能的学習です。 それはまだ脳神経システムが髄鞘化されていない、無髄神経時に起こります。 そして次第に軸索が髄鞘化 (有髄神経化) され始めると同時に (すでに胎生8ヶ月くらいから徐々に起こっていますが)、高度な情報処理が可能になり、赤ちゃん自身の情報の選別化が行われるようになるのです。 髄鞘化が最も顕著になるのは生後2歳くらいで、その後12歳くらいまで髄鞘化は緩やかに続いていきます。 ですから2歳くらいまでの赤ちゃんの時期は、その後の子どもの成長にとって非常に重大な時期とも言えます。 そして生後間もなくから3歳くらいまでの乳幼児期は、発達心理学でいう自己中心的な時期で、言葉の理解はある程度できますが世界はそれまでに蓄積された情報のみでの理解になり、他者の存在について非常に無頓着です。 その後学童期に上がるまでの間、外界と自分の関係について論理的に理解し、それに沿った行動を取るようになります。 ここで兄弟ができたとします。 本人は、自分にとって弟か妹ができた事は認知し理解できますが、弟や妹の立場に立っての兄、姉の理解は多くの場合できません。 つまり自己中心性は徐々に薄れて行きますが、相手の立場に立った目線からの理解にはまだまだ難があるのです。 乳幼児期は、あらゆる局面でその子自身をなるべく尊重してあげなくてはいけません。 学童期になるまでに兄弟ができた場合、なるべく第一子を大事にしてあげましょう。 (第二子以降の赤ちゃんを大事にする事は当然です。) 早い時期から「もうお兄ちゃんなんだから、お姉ちゃんなんだから。」と第一子に言うような育児は、非常に子どもを混乱させストレスを与えてしまいます。 それは第一子を「甘やかせる」という意味ではなく、まだまだ理解不能な時期なのだという事を親が理解し、第一子に対しより理解のある行動が大切だと言う事です。 家族が増えた場合、家族みんなでの行動は非常に大事です。 しかしたまには第一子のみとお父さん、お母さんは行動してください。 そしてその子だけに愛情を注ぐ時間を忘れないでください。 そうすると第一子は、親の愛情が確認でき、兄弟を大事に思える子どもに育ちます。 そしてそういった育児が、後の「やっぱり兄弟がいてよかった。」「家族が大勢でよかった。」などという幸福感に繋がります。 子どもの身体的 (脳の成長による心理的成長も含め) 成長を知り、適切な育児環境を整えてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今日も朝からがんばりました。 さっき帰ったのですが、結構ヘロヘロです。 ちと仮眠取らねば・・・・。 歳だなぁ・・・・。 今日はギルフォード博士の著書「知能教育のすすめ」から抜粋したものをご紹介しますね。 『次のような子どもには、早期に知能構造テストを受けさせる必要があります。 一人遊びばかりする子 人とあまりなじまない子 変わったことを好む子 遊び方をよく変える子 意地っ張りで我の強い子 人と違うことばかりする子 いたずらをよくする子 人の嫌がる事をする子 人のあげ足を取る子 ふざけてばかりいる子 よく冗談を言う子 負けず嫌いな子 このような子は一見困ったような子ですが、実はこの中に知能の優れた子どもが多いのです。 そのような子の長所を早く発見してあげて、それに合った適切な指導をする事が大切です。 まず長所を伸ばしてあげる事ではつらつとしてきます。 そしてどんな子どもにも必ず長所があります。 その長所をさらに伸ばす事が、教育の第一の仕事です。それにはまず、その長所を発見してあげる事、それが知能構造テストの本当の意義なのです。』 新しい知能理論が出る度、知能検査学者はその理論に沿った知能テストの開発をしようとします。 SI理論が出た数年後、正にこの「知能構造テスト」は開発されました。 このテストは、ビネー式においてほとんど検査結果として出てこない、「拡散思考」「評価」「集中思考」の検査結果が具体的数値として出てきます。 これにより、問題解決能力の基礎的能力がより詳細にわかり、それによりその子どもの特徴がよりはっきりとわかります。 博士のおっしゃる通り、知能の構成要素の優劣をしっかりと把握しその子の指導に生かすことは、正に長所を伸ばす教育、短所を伸ばす教育の具体的な対策の大きな情報となります。 指導者の経験や主観、思い込みのみによる指導は、具体性に欠け、本当にその子に合っているかどうかも怪しくなってきます。 個々の子どものその時点でのより詳細で具体的な検査は、より客観的でその後の指導の指針と成り得ます。 それは、その数値のみでその子を判断している訳ではなく、あくまでも調べられる範囲内での指導指針たるデータです。 それすらせず、あたかもその子に合っているかのような指導をするのは、あまりにも無責任と言わざるを得ません。 当塾では、誰でも初回無料でこの「知能構造テスト」を行っています。 (通常10,500円 生徒5,250円) 実は周囲の思い込み的知能が、結局子どもの大きな成長を妨げている場合もあります。 この機会に是非「知能構造テスト」をお受けになり、わが子の知能の実態をその目でお確かめください。 受付 平日10時~16時 0120-180-268 リトルアインシュタイン 年内は26日まで受付 年始は1月7日から受け付けております。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
本日ついに、1ℓ 97円のレギュラーガソリンを入れました。 一時の半分近くの値段に、少々複雑な気持ちでした。 みなさんの所はガソリン価格いか程ですか? 話しは全く違うのですが、今日はギルフォード知能構造論の中の博士の「人間の精神活動を中心とする総合の考え方」という項目から一部抜粋してご紹介します。 『今日の物理学の先端を行く研究が必ずと言って良い程新しい知識体系の生産を目指しているという事実は、門外漢であっても知る所である。 あるいは、新しい知識体系の改造という段階を例にして考えても同じ事である。 そういう場合に必要な事は、いうまでもなく専門知識の累積という事であり、そしてそれらを応用し活用していくだけの能力があってこそ、生産的活動のための能力段階に達する事ができるのである。 さらにその基をたどるならば、そうした専門的知識を応用する能力の涵養はそれ以前の能力や知識が下地になければ不可能である。 つまり、基礎的能力と基本的知識無くしては、次の高い次元に達する事はできない。 ・・・・・・・・・ 個人の発達は次代の個人に継承されるものであり、個人の成長はまた他の個人の成長の知的な糧となる・・・・』 ここで非常に注目すべき点は、「基礎的能力と基本的知識無くしては、次の高い次元に達する事はできない。」という所です。 これは指導者たる僕たちや、育児・教育という重大な責務を負っている親に対しても言える事です。 間違った知識も去ることながら、知識の不足はそれ以上に新しい物を生み出したり、発展させたりする事はできないのです。 特に僕たち指導者は、高い次元で子ども達の教育を考えていかなくてはいけない立場であり、絶対的知識・能力は不可欠です。 そしてこれにゴールは無く、常にゴールを追い求めていかなくてはいけません。 新しいうちの先生方、またその他教育に携わる方々には、このことを今一度是非お考えいただきたいです。 小手先のおもしろおかしい授業だけではなく、真に高次元で意味のある指導がなされなければ、子ども達の健やかな成長は望めません。 そのためにも僕たち指導者は、常に学ぶ姿勢を忘れてはならないのです。 わかったような顔で、わかったような事を言うだけではなく、常に勉強し続け高次元の自分らしい指導スタイルを確立していきましょう。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
本日で今年の通常授業は終了です。
振り替え授業はまだ残っていますが、ほぼ終了となりました。 社内業務はまだまだ残っていますので、そうそうのんびりと・・・・とはいきませんが、一応一区切りついたという事です。 今年はメンバー総入れ替えに近い形でやってきましたが、営業戦略の立てられる戦う布陣ができたと思います。 構想5年目にしてやっと整った戦略的布陣。 来年はこの体制でどう戦っていき、どのような結果が出せるかがとても楽しみです。 近所にはうちの真似ばっかりやっている所もありますが、所詮いつかメッキは剥がれます。 正しい理論で、良い結果をこれからも出し続けていく事。 これが今後も大事です。 真似したくてもできないレベルのサービスと実績を上げ、あっちゃん先生の知能教育を輪を全国に、そして世界に広げていこうと思います。 どんな「ごたく」を並べても、結局生き残るものは活力ある「本物」です。 来年もより高い精度での「本物」を目指し、勉強・研究・授業を行って行こうと考えています。 みなさんの暖かい応援、今後ともよろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
通信教育・・・・まだ正式に始まっていないのですが、お問い合わせを多数いただいております。
東京、大阪はもちろん、今回はオーストラリア在住の方からもお問い合わせいただきました。 アメリカ在住の方はもうすでに申し込みを済まされていますし、うちも世界をまたにかけたグローバルな企業になっていきそうです。 今世界的に景気が悪いですが、こんな時こそしっかり子どもには教育を行い、困難な社会をしっかり乗り切っていける知能を子どもにはつけさせるべきです。 今手を抜いたり、算数や国語だけができる教育をしていると、本格的に社会に出た時、子どもたちは本当の意味での生き残りをかけた生存競争を勝ち抜く事は困難になります。 またその子達が指導者たる立場に立った時、弱者を慈しむ助け合い社会が今よりもっと貧しくなってしまうかもしれません。 僕たち指導者や親は、こんな時代だからこそ子どもたちにしっかりと知能教育をしなくてはいけないのです。 自分だけが幸せならばいい、自分だけがお金を儲けられればいいなどというアメリカ的資本主義に代表される利己主義社会は、いみじくも経済的には崩壊し (日本も含め) 、現在非常に厳しい世の中になっています。 この社会を、より住みよい社会、幸福感ある社会にするためには、より多くの高知能児を育てて行く必要があります。 それはすなわち「算数や国語だけができる」ようになるためだけの教育では絶対だめなのです。 幅広い知能の概念を用いた、正しい知能教育がそこに無いといけないのです。 日本の危機、いや世界の危機を救うのは、ウルトラマンやスーパーマンではありません。 正に今、目の前にいる子どもたちがその主人公なのです。 僕達指導者や親は、その子ども達を育てるという重責を担っている事を自覚し、育児・教育に取り組まなければなりません。 しっかりがんばっていきまょう!! ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
高松は夕方から雨になりました。 せっかく洗濯したのですが、干す事ができません。 干す物を室内に入れ、そこに洗濯物かければいいのですが、あいにくと10個連結のハンガーのフックの元の部分が壊れていて、室内に入れられないのです。 ふぅ・・・。 貧乏人は辛いですなぁ・・・。 ま、いっか。 いつか晴れますよね。 そん時干しましょ。 ところで今読んでいる本は、今年出版された「総説 アスペルガー症候群」。 全700ページに及ぶ専門書で、多分毎日夜読んでいるだけでは3週間はかかりそうな分厚い本です。 専門家の方は、このような本は必要な時に必要な所だけを読むのでしょうが、僕はとりあえずどんな本でも一度は目を通します。 わかろうと、わかるまいと。 すでに知っている事やわかっている事でも、とりあえず読んでみるんです。 すると今までとは違った感覚や、考え方などができて結構勉強になるんです。 当然全部は覚えられないですし、これからも新刊が出れば読もうと思っていますので、繰り返しの勉強になると思いますが、この反復による勉強こそが大事なのです。 わかっているからと言って、わかったような顔で、わかったような事をいうのは指導者としては失格です。 常に情報を仕入れ、確認作業を怠らないという姿勢が指導者には大事なのです。 僕は指導者の指導者なのですから、他の指導者よりもより多くの正しい知識が必要です。 日々の勉強、研究で得たものこそが、僕の唯一の財産です。 これからも財産増やし続けるぞぉぉぉーー、と張り切っているあっちゃん先生なのでした・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
MI論とSI論の違いをご存知ですか? 共に心理学ではありますし、人間の知能概念を新しい形で分類しています。 MI理論 (Multiple Intelligences) は、ハワード・ガードナーが提唱した行動原理たる心理的状況の分析です。 SI理論 (Structure of Intelligence) は、J.Pギルフォードが提唱した行動原理たる心理的状況の分析です。 そもそもMI理論では、知能を8に分けていますし、SI理論では理論上150に分けています。 またSI理論は知能の構成要素を知能因子とし、それが15あります。 そしてその組み合わせを知能構造とし、各々の行動に至る瞬間の知能構造を説明します。 その昔、心理学的には「認知」と「記憶」が知能と考えられ、それは脳機能の面から考えると妥当な考え方だったのですが、それだけでは心理学的諸場面を説明できなくなった現状があり、新たに分類的理論としての多重的知能の世界が考えられるようになったのです。 MI理論については出版物も手に入りやすいのですが、SI理論についてはなかなかそれを手に入れられません。 SI理論については僕の手元に、原文のままの論文と、邦訳による論文があります。 僕の知能教育の授業は、SI理論に基づいた教材を使った授業になりますが、知能の体系としてMI理論も使用していますし、それなくして僕の知能教育理論は成り立ちません。 また僕の知能教育の授業をするにあたり発達心理学は不可欠ですし、取り組み説明には神経心理学、言語学、生理学、病理学等も必要とします。 つまり、心理学のみに縛られない広義な科学的理論が必要となり、教材も多岐に渡ります。 そして知能教育は、教室だけの刺激を重要視するのではなく、家庭の環境を非常に重要視します。 多分MI理論についてはご存知の方もたくさんいらっしゃると思いますが、SI理論についてはご存知ない方が多いと思います。 ネットにて検索されても、なかなか詳しく説明しているものはありません。 そして書籍も限定されている現状をみると、僕の知り得たSI理論とMI理論との体系的理論は、全国唯一の体系的理論かもしれないですし、それを授業として障がい者にも行っているのはうちだけかもしれません。 それを踏まえて、今後の授業をしっかり行わないといけないなと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
昨日は夕方の授業前から、どうも熱があったらしく、家に帰るとフラフラしてすぐにベッドにバタンキューでした。 「野生の力」だけでは治らないと悟った僕は、風邪薬を飲んだのです。 すると2時間くらい意識不明・・・。 今は結構快適です。 恐るべき医学の力・・・・。 「コルゲン」結構効きまっせーd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 僕に「しねしねしねしね」とコメント送ってくださった方。 香川の方っすけど(笑) 残念ながら生きてまっせー(笑) 「カレー臭のするキモ親父」とコメントくださった方。 とりあえず朝晩の入浴をしているので、まだ「カレー臭」はしてないと思いますよー(笑) まぁ、「タバコ臭」はすると思いますが・・・・。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ でもそんなに長生きはできんでしょうねぇ。 それまでの間、精一杯生き続け、一人でも多くの子ども達の役に立つようがんばるのみっす。 ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!! あっそうそう、顔文字もキモイとおっしゃってましたねぇ。 でも使っちゃいました。 スンマセン。(*゜-゜)ニコッ(*゜ー゜)ニヤッ(*゜ー+゜)キラッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
TVを観ていると、いつも同じような人が出てきますが、僕はそんなに違和感を持っていないのです。 特に僕はSMAPのメンバーが好きです。 SMAPに限らず、仕事に対しプロ意識をしっかり持っている人が好きなんです。 当然人気商売の方々は関係者の「作られた虚像」もあるでしょうが、それも含めてプロに徹した仕事ぶりは、どんな企画物であろうと総じて肯定的に受け止められます。 逆に僕もプロに徹しないといけないなと思い、とても勉強になるのです。 そこに甘えは許されないし、言い訳も通用しません。 徹底的な戦略により何十年も人気を維持し続けられるのは、関係者の努力も去る事ながら、本人達の徹底したプロ意識の賜物であろうと思います。 単純にTVを楽しんでいる僕ですが、その裏にある企業努力や人々のプロ意識は、これからも大いに参考に、また勉強させていただこうと思います。 がんばれ!! SMAP!! 45のおっさんも応援してますぞ!! ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |