明日はTV取材です。 いつも通りの格好にしようか、スーツにしようか結構迷ってるあっちゃん先生です。 で、今日は急に入った知能構造テストにちと面食らっちゃいましたが、無事一日終了いたしました。 ところでハワード・ガードナー博士の著書に、創始者とリーダーについて書いていました。 創始者は深層理解に立った論理の論理的発言が必要で、リーダーは支持者に対しわかり易くストーリー性のある未来志向的発言が必要だと書いてありました。 これは歴史上の主だった人々の研究から明らかになったそうです。 ん~、考えさせられます・・・・。 とりあえず僕は、創始者的要素のあるリーダーでなくてはならない立場なので、両方兼ね備えていないといけないという事ですよねぇ・・・。 難しい・・・・。 リーダーでいる時と、創始者の立場でいる時の発言の違いをきちんと見極め、適所での発言が必要なんですよねぇ・・・。 これを間違えると、結局人はついて来ないしわかってもらえない・・・・。 もっともっと勉強ですねぇ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
娘が20歳を期に、新しい道を選択しました。 厳しい道で親としては不安でいっぱいですが、精一杯応援してあげようと思います。 思えば僕は丁度娘くらいの時、大きな夢を持っていたのですが挫折した経験があります。 やってみてだめだったのと、やらずにだめだったというのでは意味が全く違います。 別にそれを後悔しているという訳ではないのですが、やってみたかったな・・・という思いは45になった今でもちょっぴりあるのです。 娘は娘なりに、精一杯考え、不退転の決意みたいです。 頑張れ!! 我が娘よ。 いずれ君が親になった時、自らの決断を誇らしく我が子に語れるように、悔いの無い人生を歩んでくれ。 父も今、道は違うが君と同じ選択をしている。 どちらが夢を掴めるか、または掴めないか今はまだわからないが、共に夢を追う者同士、諦めず努力し続けようじゃないか。 「僕の前に道はない。 僕の後ろに道はできる。」 お父さんも君も、先の見えない道を作り続ける開拓者であり続けよう。 そしていつかその道を振り返り、互いの健闘を称え合おう。 できの悪い父に生まれた、できの良い娘よ。 お父さんの娘に生まれてくれて、本当にありがとう。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
先日の講演会DVDが完成しました。
HP上で、発売広告が載るのは来週中になると思います。 プロカメラマンによる撮影で画像音声共しっかりしていますので、是非みなさんもご覧ください。 一部、You Tubeで流そうかとも考えているのですが、それはまだ未定です。 そうそう月曜日はTVの取材だったぁ~。 やっぱ緊張します・・・・。 とにかく無事終了する事を願っている次第です・・・・。 それと何度も書きますが、情緒的感情論のコメントにつきましては掲載いたしません。 教師と名乗る方が匿名でありがたぁ~いご意見をくださったのですが、論評するに値しないと判断しましたので削除させていただきました。 教育学部出たから一人前だ、免許もっているから教師なんだ的な上から目線のコメントは、結構見苦しいです。 まぁよく分からない人なので、もしかしたらとても勉強家ですごい人なのかも分かりませんので、僕の認知が間違っていたらごめんなさい・・・・。 また「自分の言葉で書け」ともおっしゃってましたが、これ以上の文章能力は僕にはありませんので、もし嫌だったら読まないでください。 アクセス解析見ると、いつも結構長い間読まれているようで、もしかしたら僕のファン?(笑) などと勝手に想像しちゃったりもしてるんですよ(笑) とにかく、バカにされようががどう思われようが、僕は僕の信念を貫き、一人でも多くの子ども達の知能レベルを上げるため頑張り続けるだけです。 今後ともみなさんの応援、よろしくお願いいたします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
最近、スティーブン・スピルバーグの「ミュンヘン」、ポール・グリーングラスの「ユナイテッド93」を再度観ました。 アラブテロに関する映画です。 どちらにも共通するシーン・・・。 それは冒頭のムスリム (イスラム教徒) の祈りのシーンです。 「ユナイテッド93」は、アメリカ911同時多発テロ事件で、民間人の行為により唯一施設への被害を食い止めた飛行機内の物語です。 「ミュンヘン」は、ミュンヘンオリンピックの際、パレスチナゲリラ (黒い9月) によるユダヤ人選手の殺害テロ事件が題材です。 思想的、民族的、宗教的、歴史的対立は、こうも悲惨な行動を人に起こさせ、こうも悲惨な運命に人を追い込むのかと、本当に考えさせられる映画でした。 「ミュンヘン」のラストシーン近くで、モサド (イスラエルの情報機関) の工作員が、「11人中7人を殺した。 本当は裁判にかけるべきだったのではないか?」と上司に言うと、その上司は、「アラブを殺さねばユダヤが死ぬ。」と言いました。 この言葉に、アラブとユダヤの宗教的・歴史的な問題の根深さを感じました。 ここでユダヤ対アラブ、アラブ対アメリカの問題を取り上げようとは思わないのですが、世界の諸問題の根源が、「人の思い」、つまり「情緒」や「感情」などの「主観」・「常識」の悲劇であろうと思います。 それらを深く追求しそれを書こうと思うと、とてもじゃないけど今日中に書ききれないので今回はこの辺りにしようと思いますが、一度これらの映画をご覧になった方も是非もう一度じっくりご覧になってください。 また一度もご覧になった事のない方は、ご覧になる事をお勧めします。 人にはそれぞれ歴史があり、家族、親、兄弟、友人がいます。 考える相手が、好きな人であろうと嫌いな人であろうとです。 そしてその形、考え方がどうであれ、それは世界共通です。 僕は、「みんなで平和な世界を築いて行きましょうぉ~。」的なメッセージを送るためにこの日記を書いた訳ではありません。 ただ、映画を観て、何か感じていただければな・・・と思っただけなのです・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
幼児も障がい児も、似たような傾向を示す事があります。
それは、個々の事象を単位で捉え、なかなか体系として捕らえられないというところです。 つまり、「点理解」はできても「線理解」ができないという事です。 言語について申し上げますと、「ぼくはきょうえんそくにいきました。」という文章なら、「ぼく」「きょう」「えんそく」「いきました。」という個別の言葉に対する理解や概念があったとしても、それぞれをつなぐ助詞を含めるとわからなくなるのです。 つまり、「ぼくは」「ぼくが」「ぼくの」「ぼくと」などのように、「ぼく」に続いている「は」「が」「の」「と」などの助詞がついた場合の、状況やニュアンスや意味の違いがわからないのです。 これは言語についてだけではなく、全ての論理的思考にも当てはまるのですが、個別の情報をいかに接続し、体系化した上で理解するか?という部分が非常に「不器用」、または「できない」という事になります。 ですから一定のパターン化したものを単位として捕らえているので、その事は理解し、行動できたとしても、それが一連の連続体であったり体系化されたものであると中々理解できないのです。 ご両親が育児、教育される場合、このことを理解した上での指導が大事です。 やみくもに理屈を言っても (ご両親は優しくまた分かり易く言っているつもりでも) 子ども側からするとさっぱり何を言っているのかわからなくて、知っている単語を頭の中で羅列して、「もしかしたらこんな事を言ってるのかもしれないな・・・。」などという推測の元、行動している可能性が非常に高いです。 これは幼児期に限らず、児童期にも言えることです。 この接着剤的助詞の作用をしっかりと覚え使える子は、物事を体系的に捉え、理解し行動できるので何事もそつなくできているはずです。 しかしこれがわかっていない子は、何度同じことを言っても、同じ行動をとってみたり、一日のうちでやらないといけない事をきちんとできなかったりという行動が出てきているはずです。 まぁその他の、「性格」「生活習慣」「遺伝」「病気」「知能レベル」なども考慮しないといけませんが・・・・。 とりあえず、幼児期、学童期の子どもたちは、「言ってもなかなか理解してもらえない。」という事を前提に育児・教育をする必要はあると思います。 「できて当たり前」「やって当たり前」と思う育児は、失敗の元かもしれませんよ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
KSB TVの取材日が決定しました。
来週月曜日にクルーの方々がいらっしゃるそうです。 放送は12月初旬、てか来週じゃないかっ(笑) 特集枠で10分くらいでも放送していただければありがたいのですが、そんな虫の良い話しはないでしょうね・・・(笑) まぁ、うちのスタンスは、「習い事」や「お稽古事」でもないですし、「お受験塾」でもないですから (どう思ってどう使うかは生徒さんの自由ですが・・・) どのような内容になるかはわかりませんが、人文科学系に捕らわれない総合的科学に立脚した教育を、たくさんのみなさんに知っていただく良い機会なので、結構期待してたりするんです。 去年はOHKに出演しましたし、毎年一度は電波メディアに登場している僕なのですが、いまいちルックス的な問題を解決するには至っていません。(笑) まぁ、それだけは今更どうにもできないか・・・・。 とりあえず、メタボなお腹が目立たないように工夫するのみですなぁ・・・(笑) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
先程倉敷出張から帰って参りました。 僕の演説を文句一つ言わず聞いてくださった相手の方に、改めて敬意を表するのです。m(_ _"m)ペコリ そしてお互いそれぞれの夢の実現のため、しっかりがんばっていく事を確認し合った次第です。 倉敷からの帰りは大雨。 途中で娘から電話があり、嬉しいしばしの会話・・・・。 あぁ、僕にも愛する子どもがいるんだな・・・と、何だか実感したのです。 僕が、「電話してくれてありがとう。 がんばれよ。」と言うと、「何か最後の会話みたいだね・・・。」と娘。 いつが最後になってもいいように、僕は常々娘の一言をありがたく思っているのです。 ほぼ1年会う事ができなかった息子と娘。 どうせ帰っても会話もなかなかしてくれないし・・・・と思いつつ、やはりいくつになってもかわいい子ども達なのです。 「里心がついたらおしまいだっ。」と自分を鼓舞し続けてきた僕ですが、「うちやけどぉ~。」という電話の声を聞くともうメロメロです・・・。 一気にワープし自宅に帰った気分になります。 これが家族なんですね・・・・。 「お父さん、がんばってね。」の一言で、嫌な事も苦しいことも一気に吹き飛んでしまう親バカあっちゃん先生なのでした・・・・。 あっ、そうそう。 今日KSB (瀬戸内海放送) から、教室の取材依頼がありました。 またまたあっちゃん先生がTVに登場するかも・・・・ですよd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今朝会社に行くと事務のCちゃんが、「先生は何で子連れの私たちを入社させてくれたんですか?」と聞いてきました。
以前にもお話ししましたが、うちはサービス業であると共に、労働集約産業でもあるんです。 という事は、良い人材がどれくらい揃うかという事で、存続か廃業かが決まってしまいます。 良い人材の前に、性差や人種、学歴、年齢など関係あるのでしょうか? まぁ、良い人材かどうかは働いていただいた結果を見ないとわからない部分は多いですが、少なくとも僕は、自分の感性や感覚を信じていますので、やる気が見える人はとりあえずご希望があれば働いていただいています。 とかく企業は、目先の利益を求めます。 中小企業は特にそうです。 そこに、なぜ人は生き、なぜ人は働くのか? などの深層理解はあまり働かないのが現状です。 「あっちゃん先生イズム」は、深層理解による主義主張です。 もちろん会社というテーブルで話しをすると、当然利益の事を考えなくてはいけません。 利益があってこそ、理想を実現する事ができるからです。 しかし、利益のみに従った行動は、いずれ理想を駆逐してしまいます。 僕の会社は、より公共性のある、夢を追い続けられる会社でありたいのです。 今はいつ潰れてもおかしくないようなちっぽけな会社ですが、こんなちっぽけな会社でも、もしかしたら世の中を変えられるかもしれないという壮大な理想の元、日々授業や研究、勉強に励んでいるのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
明日は高松での授業終了後、倉敷に出張です。 多分その日のうちには帰れると思うのですが、それもまだわかりません。 まだまだ若いと思っていても、すでに45のおっさん・・・・。 やれる事にも限界があるなぁ・・・とつくづく思うのです。 僕の情熱がどこまで続くかわかりませんが、今は走り続けるだけなのです・・・・。 知能の世界は、知れば知るほど深くて魅力的です。 そしてヒト社会のあらゆるものを説明してくれるのも知能の世界です。 極微細の世界に宇宙を見た科学者と同様、脳科学から見た知能の世界の不思議を、もっともっと体験したいあっちゃん先生なのでした・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
ついに来ましたぁぁぁ~!! 待ちに待ったハワード・ガードナー博士の多重知能理論和訳版。 恋人を待ちわびるかの如く、指折り数えて待っていた本がついにやって来たのです。 事務のCちゃんは、「文字が多いですねぇ・・・。」とちと閉口気味。 僕は冒頭読んだだけで、まるで宝石箱を開けたみたいな感覚になりました。 ただこれは認知心理学に基づくものなので、いわゆる人の思考の根本理論なだけです。 この理論をどう料理するかは、僕やうちの先生方次第です。 それにしても嬉しいなぁ・・・・。 「僕の宝物」がまた一つ増えました・・・。 ちとご報告まで・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
良いとこ鳥(笑) の人は僕の日記読んで、ランキングボタン押してくれたのかなぁ・・・・・。
押してくれないだろうなぁ・・・・。(笑) まぁ、僕は主観による正義を振りかざした常識の押し付けはしないので、そこんとこ冷静にお願いしたいっすよね。 とにかく「常識」ってのは、個別の意識下での主観でありますので、「あなたの常識は私の非常識」って事にも行き着く訳で、「常識」の持つ便利さ、曖昧さ、いい加減さ、危険性を認知した上で使う必要性がある言葉です。 前にも書きましたが、「常識」の概念は、個別の人々が作ったり、その社会が作ったり、その民族、イデオロギーなどが作ったりするものです。 ですから戦時中は、「お国のために死ぬ事」が常識でしたし、アインシュタインの相対性理論が出るまでは、ニュートン力学によって「絶対時間」、「絶対座標」は「常識」だった訳です。 つまり「常識」は、個々の人間の生活史における社会的選択圧的要素を多分に含んでいる訳で、ある一定の統一的判断基準を元に、それが「常識」という「カテゴリー」に入れて良い物かどうか判定する必要があります。 そこには、思想信条や、イデオロギーなどではない、人文科学系のみにとらわれない総合科学的見地が必要なのです。 まぁ、こんなこと言ってる事自体が、観念的主観論であるかもしれませんね (笑) とりあえず難しげな文章は、それこそ「良いとこ鳥」さんには理解していただけないと思うのでここら辺りで止めときます。 あっそれと、情緒的感情論でのご意見は僕の意図する所ではありませんので、科学的根拠の元、多数のご意見をいただければな・・・・と思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
寝ようと思ったのですが、目が冴えて眠れなくなったのでまた書くことにしました・・・ヽ(__ __|||)… 決して不眠症ではないのですが・・・・。 とりあえず最近仲良くしていただいている「けんしろうさん」が記憶の事をずっと書いていらっしゃるので、敬意を込めて僕も記憶法をご紹介しようと思います。 以前 (10年以上前かなぁ・・・) 「笑っていいとも!!」でタモリさんが、5分くらいだったかなぁ・・・100個の言葉を覚えて順番すら間違わないってのをやってました。 明らかにこれは記憶術の成せる技なのです。 超能力でもなんでもありません。 実は記憶法には、有名な2種類の方法があります。 1つはペグ法、もう一つはリンク法です。 具体的に言うと、ペグ法もリンク法も、画像イメージと言葉によって記憶する方法なんですが、これは大昔・・・ユダヤ教が始まった紀元前からの方法です。 ペグ法での記憶の仕方は、例えば、「リンゴ、車、パセリ、おしゃれ、たいこ」を覚えようとすると、その言葉一つ一つを自分の身体にくっつけて覚えるようにします。 「金色のリンゴが頭の上に乗っている。」「眉毛に今にも落ちそうな車が引っかかっている。」「鼻の穴からパセリが出てきた。」「おでこの上におしゃれな女の子が座っている」「ほっぺがたいこになった」などと考えるのです。 そしてそれ以前に、あたまのてっぺんが1、おでこが2、まゆげが3・・・・などと番号を決めておくのです。 番号を決めている指導書みたいなのもありますが、それに捕らわれなくても結構です。 普段から自分なりの番号を決めておいて、いざという時に、ありえないイメージを自分の身体の順番にくっつけていくのです。 次にリンク法です。 さっきの、「リンゴ、車、パセリ、おしゃれ、たいこ」を例にやってみますね。 これらの言葉をまたイメージで記憶していくのですが、例えば・・・・「巨大リンゴを車に積んで走ってると、ぱせりがおしゃれしてたいこを叩いた。」などと、なるべくありえない、不条理なイメージを文章化するのです。 ここでのコツは、なるべく日常ではありえないヘンテコリンなお話しを作るのです。 少し練習は必要ですが、マスターすると1分で20個くらいのものを順番も間違いなく覚えられます。 前述しましたが、大事な事は、いかに日常とかけ離れた事をイメージできるか、にかかっています。 どうですか? お役に立てましたか? 役に立ったと思う方は、是非ランキングクリックしてくださいね。 ポイント増えたら、またいろいろネタ公開しちゃいます。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ いいとこ取りの方も、今回だけは押してくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
記憶を語る上で重要な事は、「いかに記憶を定着させるか。」という事です。
そもそも一言で記憶と言いましても、大きく分けて3種類の記憶に分類されます。 すなわち、長期、中期、短期の記憶です。 短期記憶は、前頭連合野におけるいわゆるワーキングメモリーと呼ばれる部位に支配されます。 僕たちが考えたり覚えたりする際は、必ずこのワーキングメモリーに一時情報を保存した上で、作業をするのです。 そしてこの作業により、覚えておきたいなと思う記憶は、海馬を中心とした中脳近辺で記憶されます。 アルツハイマー病など認知症においては、この海馬・前頭連合野の萎縮が顕著に見られます。 ですから、昔の事は覚えていても、ごく最近の事、さっき飲んだ薬の事などは忘れてしまうのです。 そして海馬を通過した経路情報的記憶は、睡眠時にランダムに大脳新皮質に放射されます。 ですから夢の中で、現実ではありえない事を見たり体験したりするのです。 この際、ある一定の法則、または強い印象のものは起床後も記憶できています。 ですから意図的に何かを覚えておきたいと思ったら、寝る前に「覚えてやるぞぉ。」みたく気合を入れて印象深くしていると、覚えておける可能性が非常に高くなります。 それと当然なのですが、覚えておきたい事を反復訓練する事は必須です。 ニューロンは、酸素と栄養が欠如するとすぐに死んでしまい、再び生き返る事はありません。 ではどうすればそれを生かし続ける事ができるかというと、常に軸策ネットワークに電気を流し続けてやるという事です。 電気が流れると、血流は絶え間なくニューロンに酸素と栄養を供給し続けます。 だからニューロンは死なない、死なないからネットワークが途切れない、途切れないから覚えている・・・という事になるのです。 またここで切り離せないのは、摂取する栄養素です。 脳内の記憶伝達物質の一つは、アセチルコリンです。 アセチルコリンは、レシチンの塩基交換反応によって生成されます。 ですからレシチンの摂取は、記憶力向上に非常に有効です。 レシチンは大豆など豆類などから多く摂取できますので、受験生のみなさんには、得に食生活の中に大豆食品を入れる事をお勧めします。 記憶は、精神状態 (情動) や生活状態に支配される部分も大きいので、受験生のご家族の方は、豊富な栄養と受験環境をしっかり整える事、また睡眠をしっかり取る事をお子さんには徹底させてあげてください。 まぁ、徹夜まがいの勉強をさせても、そんなにいいことはないって事です。 それよりも、幼い頃から僕の進めている知能教育をやってれば、徹夜で受験勉強をしなくてもよくなる可能性は高くなるって事です。 受験生のみなさん、がんばってくださいね☆ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
いつも応援してくださっている「けんしろう」さんのブログは、記憶に特化したブログです。
僕も再三記憶についてはお話ししましたが、今日は言語の記憶についてお話しします。 記憶というと当然、インプット後のアウトプットの状況という事になるのですが、言語に限らず人間の記憶はある一定の場所のみに記憶の貯蔵庫があるわけではなく、いろいろな場所へいろいろな形で、てんでバラバラに貯蔵されているのです。 バラバラに記憶されている情報を、再生構築するのが前頭連合野です。 まぁ基本的に脳内活動は電気的信号の経路による活動なので、結局二進数 (1と0の世界。 つまり通電しているか絶縁しているかという事です。) に支配された世界と言えます。 PC上においては、「あ」という文字一つ表示させるのに、1と0の羅列が1万5千ほど必要です。 実は脳内情報も、これと同程度の膨大な情報量が必要なのです。 基本的システムはこれくらいにして・・・。 言語には通常、音声言語と記述言語があります。 音声言語の記憶は、情報入力後、記号 (文字や数字です。)に転換し収納されます。 逆に記述言語は、記号を音韻に変換して収納します。 ですから、詩や文章を素早く長期に渡り記憶するのは結構難しいですが、歌などでしたら通常よりかなり早くまた長期間記憶できているはずです。 そして音声言語が記号に変換され収納されると言うことから、記号 (第一記述言語 母語)、つまりひらがなや漢字、数字などの習得が早ければ早いほどまた多ければ多いほど、子ども達は他人の発語を理解したりより認知する事ができるようになります。 このような事から、知能カテゴリー内での、「音楽的知能」と「言語的知能」は並列化されながら非常に近い位置関係と言えるのです。 脳のシステム上からも、第一言語 (母語) の取得は人間の知能育成の上から非常に重要です。 あらゆる時間とあらゆる手間をかけ、0歳~8歳までの言語の臨界期において、母語の取得を徹底的にやっておきましょうね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
元厚生事務次官殺害容疑の小泉容疑者・・・・。 TV番組で、あるコメンテーターが「反社会性人格障害 (ASPD) ではないか?」と言ってました。 もしそうであるとしたなら、児童期に「行為障害 (CD) 」の行動があったかどうか検証しなくてはいけません。 同級生の話しによると、いたずら好きではあったようですが、どうもCDの特徴を示すような行動を取っていた風には思えないので、精神障害でないのであればもしかしてある種の「発達障害的要素」が働いていたのかもしれません。 学力は国立大学に入学できる程あったようです。 という事は、陳述的知能には何ら問題がなかったという事です。 そうすると、非陳述的知能、いわゆる「心の理論 (ToM) 」の機能不全は間違いないと思われます。 また、無職という肩書きにも関わらず家賃の滞納はないだとか、何十年前の犬の処分にこだわりを持っていただとか、人との接触を拒み近隣とトラブルが絶えなかったとか、程度はわかりませんが脳障害の特徴をいろいろ持っているように思います。 ただ、まだ単独犯か複数犯かもわからない状況の中、不確かな情報・状況で何かを言い切るということはできませんので、僕もここまでにしておきますが、いずれにしろ面識の無い人を計画的に殺害するという行為は、通常の心理状態で行われた行動ではありませんよね。 とにかく、一日でも早く真実が明かされる事を一市民として希望する次第です。 尚、今回の日記は、単に発達障害=犯罪者として書いた訳ではありません。 文字面だけしか追えないような方々からのコメントは公開いたしませんのであしからず・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今週はどうも全日200ポイント行きそうな勢いです。
まぁ、今日の結果を見てみないとわかりませんが・・・・・。 もともと塾を経営している僕は、全教室ってわけではありませんが事務所も含めて4回線程契約しているので、基礎ポイントを40持ってるって事になります。 40ポイントが大きいか小さいかは別にして、それを差っ引いたのが実質応援してくださつた方の人数になるっつー訳です。 もちろん自分のポイントを押す際、応援してくださった方のも押しています。 今の所「ねじさ」さんと、「けんしろう」さんだけですが・・・・(笑) けんしろうさんは最近応援してくださるようになった方で、ねじささんは1ヶ月くらいのお付き合いかなぁ・・・。 ブログ村に参加し始めた当初、何もわからない僕は某○○アカデミーさんのブログにコメントした事があります。 おまけにメールまで送ったんです。 なぜかと言うと、経営者の方の考え方が僕と結構似ていたので、「お互いがんばりましょう。」的な事を言いたかったからなんです。 しかしその後返信は来ず、コメントもあえなく削除・・・・。 参加したての僕にとって、あれは結構ショツキングな出来事でした・・・・・。 別にポイントが欲しくてコメント書いたりメールした訳ではないのですが、「けっ」みたいな感じであしらわれたのを今でも覚えています。 それから暫くそのブログのランキングも、常に僕の上位で上がったり下がったりだったのですが、結局今は50位くらいを右往左往・・・・・。 内心「ざまぁ~みろ・・・。」なぁ~んて思ってなんかないっすよっ(笑) この経験を元に僕は、義理、誠実、高速レスを身上に日記を書き、コメントをお返ししています。 まぁこんな事、それこそ「常識」なんでしょうけどねっ(笑) しかしどこぞのブログでは、僕をよっぽど暇人みたく書いてらっしゃいましたが、僕も主さん以上に結構忙しくしてるんですよっ(笑) そこんとこの僕の努力も、ちと知って欲しいなぁ・・・と思う今日この頃なのです・・・・。 追伸 とりあえず応援していただいた方で、コメント・URLを残していただいた方の所には、必ずお伺いし応援させていただいています。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
明日はどうやら休めそうです。
一応出勤はするのですが、授業もありませんし、年に数度の一日休みです。 でもですねぇ・・・・。 いざ休みになると全くやる事思いつかなくて、多分ブログ書いて寝て、起きて掃除して・・・・みたいな、そんな一日になると思います。 ワーカーホリックなんですかねぇ・・・。 でもって、育児に絶対必要な事を一つ・・・・。 それは、健常児・障がい児どちらにも言えるのですが、「お母さんの休業日」を作る事です。 お父さんや誰かにお子さんを任せて、一日をお母さんが自由に使うのです。 理想は一週間に一度ですが、無理なら一ヶ月に一度、二ヶ月に一度でも結構です。 友達とカラオケ行くなり、おしゃべりするなり、一人でゴロゴロするなり、お母さん、妻、嫁の立場を一日休んでリフレッシュするんです。 お母さんの明るく元気な笑顔が、子供にとって一番の環境です。 そして・・・・ たまにはパパと二人っきりでお出かけしてみませんか? 子供にとっての最も豊かな環境は、夫婦が仲良しって事です。 もちろん衣食住も大事ですが、夫婦仲が悪ければどんなに衣食住が満たされていても決して良い環境とは言えません。 パパがいたからこの子がいるのです。 ママがいたからこの子がいるんです。 家族一緒も大事ですが、夫婦それぞれの時間、夫婦だけの時間もしっかり大事にしてくださいね・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
え~、実に独断と偏見に満ち満ちた提案でございますぅ~d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 公立学校教員の給料大幅アップと大学の教育学部6年制と教員免許更新制です。 まず教育学部6年制提案。 1. 人文科学系だけではなく、ニューロサイエンス、進化学他、科学に基づく障害児教育・知能教育の授業を1年間行う。 2. 1年間、小・中・高等学校 (選択) 、介護施設、幼稚園、保育園、障害児、孤児院等の施設での教育実習 (もちろん賃金を支払います。)として実地研修を行う。 教員免許更新制 1. 3年に1度免許更新をする。 一定の点数以下の教員は猶予期間を設け免許取り消し。 2. 一定の点数以下の教員は、給与大幅引き下げ。 公立学校教員給与アップ 1. 初任給を現行の倍以上にアップし、免許更新時までは据え置き。 2. 教員の研究成果、論文等には報奨金。 言っておきますが、前述した通り僕の独断と偏見です。 目的は、先生方には常に勉強していただき、その成果に対してちゃんと報酬を払い、不真面目なダメ先生にはとっとと辞めてもらうっちゅー趣旨です。 また学生には、専門的知識だけではなく幅広く教育を勉強してもらい、教育を体系的に捕らえる能力をつけてもらうってのが趣旨です。 そして教育実習に介護施設や障害児施設を入れる事により、より社会勉強にはなりますし、賃金も支払われるので学生は大喜び、また施設では人手不足解消にもなるという一石二鳥、三鳥、四鳥にもなるとてもすんばらすぃ~提案になっております!! これで優秀な方々が公立学校の先生になる事を目指してくれるようになりますし、福祉現場も大助かり。 優秀な人材が公立学校の先生になるって事で、私立学校との格差是正にもつながります。 財源は・・・・? 永田町の埋蔵金を使いましょうよぉ~。 法人税を払っていない巨大都市銀行に法人税払わせましょうよぉ~。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
余談にはなりますが、僕の恥ずかしかった体験談を一つ・・・・。
あれは丁度中学2年生の頃だったと思います。 ずっといじめられっ子だった僕も、人並みに女の子を好きになったんです。 そしてある日の休日、同級生数人と動物園に行く事になったんです。 そのメンバーの中に僕の好きなその子もいて、僕は結構ウキウキで出かけました。 みんなといろいろな動物を見ていて、たまたまその子と日本猿舎の前で二人っきりになったんです。 「猿っておもしろいよねぇ・・・。」 「そうねぇ・・・。」 などとたわいもない会話・・・・・。 表情はなるべく変えないよう必死にこらえてはいるものの、心臓はバクバク・・・・。 すると僕たちの目の前にいた二頭の猿がいきなり交尾をし始めたのです。 時間にして約3秒。 僕たちは目をまんまるにしてびっくり・・・・。 チラッと横を見ると、いつもは白い彼女の頬が真っ赤っか・・・・。 恐らく僕も真っ赤っかだったのでしょう、彼女は僕の顔をチラッとみると、たたたたた・・・・。 友達のいる方へ駆けて行きました・・・・・。 その後学校で顔を合わす事も度々あったのですが、結局面と向かって話をした記憶はありません・・・・。 僕の青春の、淡くもちょっぴり苦い思い出の一つなのです・・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
惹起 (じゃっき) された生殖機能は、性ホルモンによってその機能や成長は支配されますが、一番影響を与えるのは遺伝です。 身体の発育は遺伝に支配されている所が大きく、体格や性質は特に影響されます。 まぁお堅い話しはここまでにして・・・・・。 僕の家にはいつでも犬や猫、鳥などの動物が常にいました。 忘れもしない小学校6年生の時、飼っている犬の交尾により動物の性行為を認知しました。 それだけではなく、「出産」「死」も認知しました。 この経験はその後の僕にとって、生命の不思議、死の概念を形成する上で、非常に大きな出来事でした。 特に性行為の認知は衝撃的でした。 友達同士の噂では聞いた事があったのですが、僕はそれを俄かには信じていなかったのです。 父と母がそんな事を・・・・みたいな・・・。 さて僕らの時代、女性の場合、小学校5年生くらいで女子だけの性教育の場が設けられていましたが、男子には「性」はただの「噂」でしかありませんでした。 今の小学校での「性教育」がどう行われているのかを僕はあまり知りません。 恐らく各学校の裁量に任されている部分が大きいと思うのですが、もし未だに正しい「性教育」が行われていないとしたらそれは少々問題だと思うのです。 よく知らない事に対して批判めいた事を言うのはあまりにも無責任なのでこれくらいにしておきますが、少なくとも正しい性知識、認識が無いが故の犯罪や、病気の蔓延は明らかな社会的事実です。 そもそも性欲というものは、情動行動・本能行動の中枢である視床下部から発生します。 そして視床下部は2つの部屋に別れていて、一つは「性欲」もう片方は「食欲」を司っています。 ですから性欲と食欲は、薄い壁1枚を隔てて共存しているということになるのです。 つまりたいていの場合、「性欲」が満たされると「食欲」が減退し、「食欲」が満たされると「性欲」が減退するという現象が起こるということに、構造的・システム的になっているのです。 そしてここから「意欲」が発生していると考えられていて、「意欲」の原点は「性欲」と「食欲」だと言われています。 これは正に進化的に適応的であり、人間の情動の原点は「性欲」と「食欲」にあると言っても過言ではないのです。 しかし今のヒト社会において、「食」に対する議論は活発に行われていますが、「性」に対する議論はなかなか行われません。 これは、「宗教的」「民族的」「慣習的」なものに大きく影響されている所が大きいと思いますが、「性」に対する議論は「食」と同様に扱われるべきであり、それをタブー視する事は進化的にも適応的だとは言えません。 このような事から、いたずらに「性」を遠ざける事無く、生命の原点、ヒトの本能としての認知の上、正しい知識・考え方を子ども達には正確に教育しなければいけないと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今日はちと大袈裟なタイトルになってしまいました。
知能教育について考える時、繁殖 (出産) は避けて通れない問題です。 それは出産=交尾 (sex) と結びつく訳で、それをタブーとしている教育事態に問題有りと僕は考えるのです。 では、生物の究極の目的は何か? それは優良な遺伝子を次世代に残す事です。 カマキリなどは時として交尾後メスに食べられてしまいますし、サケなどは射精、出産後に死んでしまいます。 それに対しk戦略 (少産少死) を取った霊長類は、出産後子育てを非常に重要視します。 中でもヒトは、他の霊長類よりネオテニー化 (幼形成熟) が進んでいるため、他の動物より、より高度な子育て・・・いわゆる教育を必要としているのです。 それは、他の生物よりも極端に成長した前頭連合野によって形成された複雑な社会に対応するための、言わば進化的選択圧と言ってもいいでしょう。 今日の講演会でもお話ししたのですが、生物の各臓器には成長時期が遺伝的に決まっています。 その臓器たる脳は、生後400gだったものが10歳頃までには成人の脳の約90%まで成長します。(約1280g) それに対し最も成長の遅いのは性器です。 性器は、思春期以前には成長が無く、思春期以降に成長が始まります。 女性なら生理が始まり、男性なら睾丸が徐々に成長し射精する事ができるようになります。 このように、個々の臓器には成長するスタートする時期が違い、成長し始める事を「惹起 (じゃっき) する」と言います。 長くなりそうなので、第1回目はこの辺で終了させていただきます・・・・。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
終わりましたぜ・・・・・先程・・・・。
僕のマシンガントークに2時間も付き合えるとは、たいしたもんですよ聴講者のみなさん(笑) 島根からのご夫妻も、ニコニコ笑顔でとても元気なご様子。 安心しました。 3歳のAちゃんは、「あっちゃん先生に抱っこしてもらうぅ。」とセミナー終了後わざわざこちらに来てくれました。 いずれにしても、僕の主義主張のオンパレードだったわけで、うまくみなさんに脳間操作ができたかどうか、ちと心配でもあります。 ただ僕の主義主張は、科学的根拠の無いただの主観論ではないので、もしかしたら数人はわかっていただけたかもしれません。 それでもいいんです。 たった一人でも知能教育の種を植え付ける事ができたなら、開催した意味は大きくあると思いますので。 明日からまた通常授業です。 もしかしたら来週の祭日月曜日はお休みできるかなぁ・・・などと、期待を込めて思いにふけるあっちゃん先生なのでした・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
1日平均160のインポイントを目指していたランキングが、3日連続でなんと200超え。 総合順位上位のブログに比べたら、10分の1以下のポイントなのですが、僕にとっては正に奇跡が起こっているように感じるのです。 他ブログのコメントでいくら叩かれようと、僕を支持してくれている方々もそれなりにいらっしゃるんだな・・・と、ちと自信をつけたのです。 まぁ、調子ぶっこいてみるみるうちに落ちちゃった・・・みたくならないよう、誠心誠意、誠実に文章書いて行こうと思ったりしてるのです。 とりあえず、ニャンコやワンコのブログには太刀打ちできないってのが身にしみて分かった今日この頃なのです・・・・・。 そうそう、まき先生の提案で、1月に恒例の学習発表会を開催する事になりました。 通常ですと毎年11月か12月にやっているのですが、今年は翌年になってしまいました。 詳細は決定次第ご報告させていただきますね。 また、「あっちゃん先生の通信教育」も1月からスタート予定です。 教室に来れない遠方のみなさんにも知能教育に取り組んでいただき、一人でも多くのお子さんの知能向上を図るための新しい取り組みです。 みなさんお一人お一人が、常に知能を意識した子育てまた教育の環境ができるよう、これからもできる事をできる限りやっていこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
あぁ・・・、ついに明日だ・・・・。 毎度の事ではあるのですが、講演会前日は非常に緊張するのですよ・・・・。 タバコの本数も増えるし、甘い物食べたくなるしで誠に不健康な日々が続いた中での、本日はピークな訳です。 そもそも好きでやり始めた講演会ではなく、社会的選択圧とでも申しましょうか、当初は仕方なく・・・・ってのもあったんです。 でもって今回は、某テレビ局のプロカメラマンの方に撮影を依頼してるって事で、今までの講演会とは緊張の度合いが違う訳です。 いつもはどーでもいいような格好してる僕なのですが、なんとピンマイク付けるって事で、スーツ姿で臨む事になっているんです。 他のメンバーは揃いのTシャツ着る事になっているのですが、僕だけ偉そうにスーツ・・・・・。 堅苦っ苦しいのが大の苦手の僕にとって、これは結構キツイっす・・・・。 いつも僕の姿を見ているお母さん方にとって、大爆笑ネタになるの間違い無しって感じです・・・・・。鬱 いいです、いいですよ・・・・。 ご存分に笑ってくださいまし・・・・。 てか馬子にも衣装ってな事もあるくらいですから、もしかしたら超カッケーかもしれませんぞ。 ・・・・・むなしい・・・・・・・。 こう見えても、いくら顔がデカくても、小心者の僕の精一杯を、あたたかぁ~い目で見守ってくださいまし・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
人間を人間たらしめているものは何か?(理性や人間性) それは、「知能」です。 さらに「知能」というカテゴリーを詳細に分類すると、現在では8~10くらいに分類できます。 では「知能」を構成しているものは何かというと、「思考」と「記憶」です。 そして思考を構成している要素となると (これを知能因子と言います。) さらに16個に分けられます。 (これはギルフォード知能構造論によります。) 多重知能論的に言うと、この知能に対する考え方はニューロサイエンス的にも非常に適合していて、人間を人間たらしめるための知能向上訓練は、進化的にも適応的な作業となります。 僕の推し進めている知能教育は結局の所、「知能を高める=人間性を高める」という所に完全に行き着く訳で、その根拠となるものが「科学」であるという事になります。 これは、障がい児教育、健常児教育の区別なく、僕の教室では行われています。 そして僕は、何のために勉強するのか、勉強する事の意味は何なのかがしっかりわからず行われた教育によって、今の日本の教育現場の荒廃があると思っています。 それは宗教ではなく思想でもなく、科学がそれを証明してくれます。 乳幼児期の適正、適切な知能訓練により、その後の人間性を高める教育こそが、今の日本には必要なのです。 病気の知識無しに病気は治せません。 教育も、教育的知識無しに指導はできません。 知能教育は、そうした医療や教育の根本となる訓練でもあります。 まぁこういった堅苦しい話を、より噛み砕いてお話しするのが明日の僕の講演会です。 よろしければ是非お越しくださいませ・・・・。 てか、結局宣伝かよっ(笑) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
コメント削除されてしまいましたが、某ブログ なおみさんに出した最後のコメントです。 『別に僕は、なおみさんの活動に対する姿勢や考え方、活動そのものに対してどうこう言っている訳ではないので、その点はご理解くださいね。 ただ、海外の文献、専門書などをもっとしっかりとお読みになり、常にランキング上位にいるという自覚の元ブログ更新される事をお願いしたいです。 ここからは読み飛ばしていただいて結構なのですが (僕の主義主張なので・・・(笑)) 、僕は「無知を知る」という事を常々大事にしています。 自分はまだまだ知らないことだらけだ・・・という姿勢で物事に取り組まないと、良い結果は生み出せないと考えるからです。 また向学心なくして僕達は子ども達と接するべきではない、とさえ考えています。 そして、常に謙虚で慈しみのある事が人間にとっては重要です。 (これは科学的に証明のある事なので、単なる僕の主義主張ではありません。) 最後に、国家レベルでの障がい児に対する無理解がまだまだあるこの日本で、僕やなおみさんの活動は一定の意味があると考えています。 正しい知識で、難儀をしている子どもやご家族に対し、少しでも役に立てる活動を今後も続けて行ってください。』 ん~、なぜ削除されたのかなぁ・・・・。 僕にはとんとわかりませんよ・・・・。 いずれにしても、勇気を持って僕のコメントを掲載していただいた事には感謝しますですハイ。 これ素直な僕の気持ちです。 とりあえず「祭り」を計画した訳でも、荒らした訳でもないのでそこんとこよろしくって感じです。 また、なおみさん最後のコメントの後コメントしてた方々のご意見はわからなくもありませんが、感情論的発言には僕はコメントしませんので・・・・。 まぁ、いいとこ取りなり何なりしてくださいな。 僕の本当の意図は、やはり汲み取られてなかったなぁってのがそれに対する気持ちですよ。 教育者、指導者たるもの、身を律し、自ら学ぶ姿勢がなければ良き指導者たりえないってのは自明かと思われます。 個人のパーソナリティーに頼った指導には自ずと限界がありますし、より良い指導は「豊富な知識」と「豊富な経験」によって成り立っている、正に拡散思考の世界なのですよ。 まぁ、「赤ちゃんを天才に・・・」などという根拠の無い主張のもう一つのブログを、大至急どうにかした方が良いかと思います・・・・・(笑) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
今日も新しく始まった障がい児の子の授業がありました。 広汎性発達障害と診断されているお子さんです。 まぁ、広汎性などという診断の意味は、「詳しくはわからないけど障がいはあるでしょうよ。 もしかしたら無いかもよ。」的な、「結局原因はわからないけど心臓止まってますよ」的な「心不全」と同義語のようなものです。 つまり、「僕に診断はちと勘弁・・・・。」と医者が言っているようなものです。 医者は診断をくださないといけない訳で、そこでどーともわからない事も何とか病名つけないといけないという悲しい性 (さが) があるわけですよ。 その子のお母さんが、「こちらに転勤してきてすぐ、○島の病院に行って、『以前住んでいた所の個人病院で自閉症の診断を受けました』、と言うと、『あっ、ADHDだね。』とそこの先生に即座に言われ唖然としました。」とおっしゃってました。 まぁこれが、高松の実態な訳ですよ。 お母さんは先日兵庫県から転勤でこちらにこられた方で、「高松の発達障がいに対する認識の低さに、本当に腹が立ちました。」とおっしゃってました。 行政にまたは一般人に理解を・・・・などと声高に叫んだとしても、医者がこんな体たらくじゃねぇ・・・・。 医大の専門家と呼ばれる大先生でさえ、3歳児をアスペルガー症候群だと簡単に断言するくらいですから、民間病院はとなると追って図るべしなのです・・・・。 まぁ発達障がいは、薬や注射ありませんから、当然儲けは薄い訳ですよ。 その割りに手間はかかる・・・。 民間の医者にしてみれば、そうそうありがたいお客さんじゃないって事です。 30分問診している間に、風邪の患者10人診た方が割がいいって訳です。 薬は売れるし注射は打てる。(笑) 経営的な側面からは、「どーかめんどくせー客来るな。」と願っているのかなぁ・・・・。 そんなだから、妊婦のたらい回し事件が起こる・・・・ってな悪循環があるのかも・・・・。 帰りがけにお母さんが、「高松に来て、ここに来られて、安心できる場所ができたって感じなんです。 先生に出会えて本当に良かったです。」とおっしゃってくれました。 いえいえ僕はそんなたいそうな者じゃないですよ。 でもお母さんの言葉は、本当に嬉しかったです。 でもって今日のこの子、どうみても自閉症では無いっぽいんです。 コミュニケーション能力、動作等よくよく見ても、ADHDと言わざるを得ないって感じなんです。 お母さんも常々そう感じていたらしく、「そうなんですよねぇ・・・。 何か違うなぁって感じてたんです。」とおっしゃってました。 まぁ僕は医者じゃありませんから診断は下せませんので、「なんかおかしいっすよねぇ~。」的に終わったのですが・・・・。 とりあえずその子は僕と馬が合うみたいなのでお母さんも、「先生とこの子、相性が良いみたいなので伸びると思います。」とおっしゃっていただきました。 お母さんのパッグをひっくり返し、ゴミやら何やら床にぶちまけようと、お母さんの顔を後ろから左右に引っ張ってアンパンマンみたいにしようと、あくまでにこやかにまた恥ずかしそうにしているお母さんと、無邪気にはしゃいでいるこの子を見ていると「幸せ」はどこにでもある、気持ちや物の見方次第なんだなとつくづく感じるあっちゃん先生なのでした・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
公開質問状の回答への回答で詳しく書きましたので、あえて自閉症スペクトラム障害については述べませんが、いずれにしてもブログ主のなおみさんのサイト紹介文に「ADD傾向のある塾教師が発達障害ある子らに、どうかかわり教えていけばよいかを模索するサイトです。」と書かれているのを見ると、ご本人さんも障害をもっているやに思われ (ADDとは注意欠陥多動性障害 (AD/HD) で、多動が無い場合に使われます。) まだまだ模索中なのであれば、僕と同じく求道者としてのスタンスで障がい児教育をやってらっしゃるのかもしれませんねぇ・・・・。 (そこは好感が持てますねぇ。) ただ、知識にあやふやな所も垣間見られ、危なっかしい所があるというのは否めません。 ブログを読む限り、悪い人ではなさそうですし、情熱がある方だとも思いますので、今後のご健闘、ご活躍をお祈りするばかりです。 ただ、アスペルガー症候群を自閉症スペクトラム障害の範疇に入れなかったりってのは痛かったなぁ・・・・。 また、経験論的主義主張の展開は、議論を平行化させるだけで相手を納得させる事は難しいですよねぇ。 何せそれは、その人の主観であって、他の人の主観とは別物ですから・・・・。 主観と主観の対決は、決して一致しないってのが原則なのですよ。 共通の・・・・例えば科学的根拠を土台とした議論でなければ、ただ主義主張のぶつかり合いだけです。 もっともっと具体的な科学的根拠、症例等を出していただきたかったですねぇ・・・・。 以上終了d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
→国際疾患分類の今の分類のあり方の中での診断は、アスペルガー症候群という名前では分かれるところだと思います。 確かに正確な分類は国際基準の範疇では意見が分かれる所です。 1989年のピーター・サトマリ、1991年のクリストファー・ギルバーグなどの診断基準もあります。 →海外ではその周辺にいる子にも診断名(アスペルガー症候群ではない)がついているようですから…。ただ、私は医療機関がつけた診断は診断として扱っています。(私自身は診断名でなくても高リスク児として、親御さんがそうした情報の恩恵を受ける機会だけでも与えられた方が、診断は学童期であったとしても、その後の多くの問題を避ける事ができると考えています) そうした分類上の線引きにさまざまな考えがあったところで、多くのアスペルガー症候群や高機能自閉症の子どもたちの育て方についての本が、幼い頃からの接し方を扱っています。 その特徴的な育ちや認知のあり方には共通するものがあり、より早期からそうした情報を頭に入れて適切な対応をすることが、2次障害の防止につながり、子どもが社会に適応するのを助けてくれるからです。 アスペルガー症候群の特徴を持つ子を、そうした専門的な知識なしに親御さんが育てることはとても困難です。ADHDなどと違い、一般的な子どもへの接し方が、子どもの問題行動を誘発したり、親や教師から子どもへの虐待につながることもあるからです。 それは当たり前の事です。 より早期の診断は、子どもの環境を整備する上でも重要です。 そして、より早期の訓練は、脳の可塑性の観点からも適応的だと言えます。 →あっちゃん先生ご自身は、医療機関の方々とその診断基準のあり方について、ていねいに話し合われてみてはいかがでしょう? 意味不明ですが、なおみさんがされてみてはいかがですか? →私が接してみて、医療機関で「アスペルガー症候群」と診断された子は、乳幼児期に自閉症の特徴が強くあらわれていた子です。自閉症と診断するには、言語面の発達の良い場合、アスペルガー症候群かもしれないから学童期まで様子を見ましょう…とあきらかな自閉症の特徴を見過ごされてしまうことも、実際の医療現場ではよく起こっていることで、医者や研究者の方々が現場への配慮ももっと考えて、よく話し合い考えなければならない問題なのだと思います。 経験論的な発言ですが、「アスペルガー症候群」は、自閉症の特徴を大きく持ち合わせているから「自閉症スペクトラム障害」の範疇なのです。 →私自身はそうした医療上の線引きの問題よりも、実際認知や育ちにハンディーがある子を育てる親御さんが、毎日の生活を送っていく上でぶつかる問題を解決するちょっとしたヒントを提供したいと考えています。 医療機関に「アスペルガー症候群の診断は今の年齢ではまだつかないのでは?」とつめよったところで、実際、目の前にいる診断を受けたという子は、認知の面でも、社会性の面でも、数や細部へのこだわりや、視線が常にさまよう様子、ひとりごとの多さ、コミュニケーションの困難などさまざまな自閉症スペクトラムの子の幼児期の特徴を持っているのです。まずそれを手がかりに子どもに接し、教えていくことが、今の自分や親御さんにできる最良の道だと考えています。 →医療機関に「アスペルガー症候群の診断は今の年齢ではまだつかないのでは?」とつめよったところで・・・・・・・自閉症スペクトラムの子の幼児期の特徴を持っているのです。 なおみさんは、何か勘違いされている節があるので書いておきますね。 自閉症スペクトラム障害という用語は、次の3領域のうち少なくとも2つに重大な機能障害がみられる症候群です。 1. 社会的相互作用 2. 言語・非言語コミュニケーション 3. 想像力と行動 ちなみに、3領域すべてに障害がみられる場合、「ローナ・ウィングの3つの組」という表現がよく用いられます。 ウィングは1970年代に、小児自閉症と診断された全ての人この3症状が共通して見られる事を発見しました。 自閉症スペクトラム障害という包括的概念 (「広汎性発達障害という概念とほぼ同義) には、自閉性障害 (カナー症候群、小児自閉症、あるいは単に「自閉症」と呼ばれる事もあります。) 、アスペルガー症候群、小児期崩壊性障害 (CCD) 、その他の自閉性様症状が含まれます。 また、自閉的特徴や「広義自閉症傾向」・「軽度自閉症」を含める専門家もいます。 さらに、「自閉症スペクトラム障害」という用語を違った意味で用い、自閉性障害・小児自閉症の診断基準を完全には満たさない自閉様症状に対してのみ使う場合もあります。 つまり「自閉症スペクトラム障害」は広義の概念であって、「アスペルガー症候群」は「自閉症スペクトラム障害」の範疇であり、全く別物ではないという事です。 文章を拝見する限り、この事を大きく勘違いされているように思います。 自閉症は脳の病気であり、その判定はそれぞれの医療関係者の力量に大きく左右されます。 癌などの病気のように、ここまで病巣が大きくなったら第何段階だ、などという可視化された診断基準が無いからです。 ですから自閉症スペクトラム障害は、言わば風邪のようなものです。 風邪の特効薬は未だに開発されていませんし (開発したらノーベル賞です。) 、病巣を数値化 (可視化) する事もできません。 「喉が痛い」「熱が38度ある」「吐き気がする」などの目に見える「症状」によってのみ診断されるのです。 また風邪は、なるべく早期に治療 (どんな病気もそうですが) する事が重要です。 放っておくと他の病気を併発し、死に至る事もあるからです。 死亡しないにしても、長期の療養を課せられてしまいます。 またこの際、正しい診断を下すという事も重要です。 単に風邪の初期症状なのか、肺炎も併発しているのかなど、正確な診断無しに治療プランは作れません。 そしてその診断・治療には、「豊富な知識」と「豊富な経験」が必要です。 もしそれらのどちらかが欠けていると、誤診を招いてしまうからです。 ただ、自閉症スペクトラム障害と風邪には決定的な違いがあります。 それは、風邪は治癒できますが、自閉症スペクトラム障害は治癒できないという点です。 特にアスペルガー症候群の方には、「周囲の理解による症状の潜在化」という事が重要になってきます。 周囲の無理解がアスペルガー症候群の症状を顕在化させ、社会というコミュニティーから排除または孤立させてしまうからです。 以上のような事から、貧素な知識による誤診や間違った療育が、それこそ患者や家族に悲劇をもたらすのです。 経験論や博物学的な教育や療育の不確実さというものを認識し、しっかり学び続ける事が指導者には重要です。 療育は (僕は療育という概念で障がい児教育はしていませんが・・・) 、特に正しい科学的 (医学的) 知識と経験に基づかなければいけないと言うことをご理解いただければと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
☆ちゃんは3歳10ヶ月のアスペルガー症候群の女の子です。 早期に診断名がついたため、さまざまな療育に取り組んでいるお子さんです。 目の合いにくさ、こだわり、ひとりごと、社会性の発達の遅れ などがあるものの、 言語面や知能の発達は4歳後半の子に近い能力を持っています。 このような文面で始まるブログを見つけたので、コメントに下記のような質問を投げかけました。 別に喧嘩売ってる訳ではないのですが、本当に大丈夫なのかこんな事も知らずに・・・と思ったので質問したのです。 コメントは許可制になっているのでスルーされるかもしれませんが、回答を楽しみに待っているのです。 ※以下質問内容 『アスペルガー症候群の判定は、学童期に入らないとできません。 どのような根拠で、3歳児をアスペルガー症候群と判定するのでしょうか? WHOのISD-10(国際疾患分類 第10版)に則って判定しているのですか? 今の医療関係者の中でも、まだまだ自閉症スペクトラム障害に対する認識が薄く、誤診による被害が絶えないのが現状です。 それをわかって堂々とブログに掲載しているのは、障がい児と日々向き合っている者としては、全く納得がいきません。 是非ご回答ください。』 誰がいつ、どういう根拠で診断したのか、是非知りたいものです。 僕の向学のために・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまたお手数ではございますが、下の4つの四角のバナーに矢印を合わせて一回ずつ押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯HPが完成しました!! 同時にメルマガ会員募集中です!!(登録アンケート無し。ホームページから簡単に登録できます。) ☆リトルアインシュタインホームページ http://www.just.st/307953 ☆無料メルマガ登録 eisaino1@307953.r.just.st テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |